2011,10,29, Saturday
さて市町村合併はほぼ終わりましたが、「これから消防の広域化がすすんでいく」って話を今日はしてみたいと思います。
まあ、市町村合併がすすめば自動的に消防もある程度合併がすすむわけですが、広域災害時には従来のような管轄が細かく分かれた消防本部では機動性のある対応が出来ないこと、そして激甚災害時(特に被害の大きな災害)では消防本部自体が被災してしまい機能しなくなるなどの問題点が指摘されるようになりました。 鳥取県西部地震の経験をもつ鳥取県は、すでに東部、中部、西部の3消防本部へ統廃合をすませています。また消防無線のデジタル切り替えという多額の設備投資が必要な課題が迫っており、これは中小の消防本部では対応できるような金額ではないので、これにむけて合併を推進しているという側面もあるようです。東日本震災という超「広域」「激甚」災害の発生をうけ、これからさらに真剣に検討が進められるようになるでしょう。 現在の各県の「目標」なんですが、以下の通りとなっています。 2007年時 → 現在の目標 福岡県 (※現在25消防本部) 佐賀県 (※現在7消防本部) 長崎県 10消防本部 → 1消防本部 熊本県 13消防本部 → 4消防本部 大分県 14消防本部 → 1消防本部 宮崎県 9消防本部 → 1消防本部(または3消防本部) 鹿児島県 19消防本部 → 7消防本部 さて、ここからはさらに詳しい解説です。 ○福岡県 県が先頭に立って動くのではなく、各本部での動きを見守る考えのようです。すでに久留米市+県南広域の合併がすみましたが、現在は宗像+粕屋北+粕屋南の合併がすすめられています。 ○佐賀県 県は計画そのものを立てていません。しかし佐賀市が周辺市町村と共同して佐賀広域消防局をつくり、現在は、さらに佐賀広域と神埼地区の合併が考えられています。佐賀広域消防は、全国のモデルケースとして高く評価されているようです。 ○長崎県 長崎県の消防職員は、平均年齢が高く2009年時点で1673名の全消防職員中、50代以上が748名と45%を占めており、多くの本部でここ10年で職員の半数が正職員を退職する状況になっています。そのため危機感が強いようです。なお、これは長崎県に限ったことではなく、各県ともこれから退職ラッシュがつづく構図があります。そのため、早期に一元化して、人員配置をしやすくするネライもあるようです。 ○熊本県 統合後のモデル4本部の内訳は以下の通り。このなかでは城南ブロックの動きが先行しているようです。 城北 有明+山鹿植木+菊池+阿蘇 中央 熊本市+宇城+上益城+高遊南 城南 八代+水俣芦北+人吉下球磨+上球磨 天草 天草(そのままで統廃合なし) ○大分県 全県1本部を打ち上げたものの、一番の中心部にある大分市の反対があり、ちょっとストップしているようですね。 ○宮崎県 九州本土で唯一、常備消防がない区域が7町村ある県です。つまり消防署がなくて、消防団で対応しているということですね。いちおう全県1本部を目指していますが、3ブロック化も検討中のようです。その場合は 県北 延岡市+日向市+東児湯+現在消防署がない諸塚村、椎葉村、美郷町、高千穂町、日之影町、五ヶ瀬町 県央 宮崎市+西都市+現在消防署がない西米良村 県南 都城市+日南市+串間市+西諸広域 ちなみに宮崎県では救急救命士は、ほぼ目標数に達しつつあるようです。199名の配置目標に対して197名ということですのでほぼ目標達成。 あと、最遠現場到着時間というデータが出ていて、たとえば、(小林)本署~えびの高原が65分、(延岡)東海分署~上祝子122分とあります。出動要請してから、2時間もかかる地域があるんですね・・・。県域が広いだけあって大変です。 ○鹿児島県 7消防本部の区域わけは以下の通り。 鹿児島 鹿児島市+日置市+いちき串木野+現在消防署がない三島村、十島村 南薩 指宿+南薩 北薩 薩摩川内市+さつま町+阿久根+出水市 姶良・伊佐 姶良市+伊佐湧水+霧島市 大隅 大隅肝属+大隅曽於+垂水市 熊毛 熊毛(そのままで統廃合なし) 大島 大島+沖永良部+徳之島 |
2011,10,21, Friday
さて人事院のサイトには触れられていませんが、来年度の新試験から「インターネットでの申込を原則」とし、紙の募集要項も作成しないという話を聞きました。
つまり、公告日にネットでアクセスして募集要項をダウンロードし、受付期間中にネットで願書申込まですませるということらしい。 以下、だいたいのやりとりを採録しときます。(本当はもっとなが~く、人事院本院と、九州事務局とに3回にわたって電話して確認したんですが、わかりやすいようにショートカットして重要なところだけ。ですので人事院の回答部分は、本院の回答と、九州事務局の回答が混ざってます。) 公ゼミ:「インターネットがない場合はどうなるんですか?」 人事院:「個別に人事院事務局に問い合わせをしていただければ対応します」 公ゼミ:「そしたら郵送できる願書がもらえるんですか?」 人事院:「いや、個別に対応しますから・・・」 公ゼミ:「???(・・・なんか詳細が決まってない雰囲気だな・・・) では、高校などからまとめて願書がほしいという要望があったらどうなるんですか」 人事院:「個別の対応はしますが、まとめてとか、団体には対応しません。あくまで個人でご相談いただいて・・・」 公ゼミ:「では自宅にネットがない場合は、高校の進路指導室なんかのパソコンから申し込むことに?」 人事院:「そうですね、高校にネットないところはないですから・・・」 公ゼミ:「共用のパソコンで申し込んでも、手続き的に大丈夫なんですか?」(メールアドレスの登録やなんやが必要なところが結構あるので・・・) 人事院:「いや、共用のパソコンでも申し込めます」 公ゼミ:「では、そういう説明で、高校の先生にお話しして構わないですか?」 人事院:「いやこれから変更になることもあるので、詳しい内容は人事院に電話して問い合わせるように伝えて下さい」 公ゼミ:「あちらこちらの高校から電話がかかると大変でしょう?」 人事院:「まあ、それが仕事ですから」 公ゼミ:「じゃあ、ともかくインターネット申込が基本になるということは間違いないわけですね・・・」 人事院:「そうなります」 公ゼミ:「わかりました。どうも、忙しいときにありがとうございました」 |
2011,10,17, Monday
さて今月は、毎週OBやOGを呼んで、懇談会を開いているのですが、今年は2人をご紹介。
一人は福岡市役所勤務のS1君とS2君は、福岡市「アジアのリーダー都市ふくおか!プロジェクト」のメンバーに選ばれたそうな。(勝手に『アジアのリーダー』を自称していいのかという気もするが・・・、大阪や上海が怒りそう・・・) まだ20代前半の彼らですけど、「25年後の福岡をどのようなまちにしたいか」というサブタイトルをうけて、上司が「25年後にはオレは退職しておらん。退職するもんが考えても仕方ないから、お前達いってこい!」と送り出されたとか。素敵な上司だと思うよ、なくらは。ちなみに、そうやって若手が来ているのは中央区だけで、他区は30~40代の中堅職員が多いのだとか。ぜひ、S1君とS2君、がんばってほしいなぁ。 それから福岡県職員のFさんは、「被災自治体の行政機能支援」に応募して、宮城県の東松島市に2週間短期派遣に行ってきたとか。現地ではいまでも人手が足らず大変な状況だそうです。東松島市には福岡県(県内の市町村含む)が継続的な支援に取り組んでいて、職員を募っては派遣しているんだそうです。 いや、卒業生の皆んな、イキイキと働いているなぁ~。 |
2011,10,14, Friday
さて国家III種の行政、土木に合格した学生たちが、官庁訪問に取り組む時期でもあります。
「全体で説明がある業務説明会スタイル」から「ひととおり説明があったのち、こっそり意中の受験生だけ呼び戻してさらに個別面接をしたり」「ぼそぼそと担当者と話をして終わったり」と官庁によって対応は様々ですが、いろんな官庁に単身で乗り込んでいく体験ってのは、そうそうできるもんじゃありません。自分で一生やりたい分野の仕事を選べるっていうのは、国家III種行政の一大メリットですから、「めんどくさい」ってのも本音のひとつとしてはありつつも、すごくエキサイティングな日々ではないかと思います。 なかにはいろんな面接試験や受験が入り交じって、何日も福岡に戻ってこれない学生もいます。一番すごいのは高知県警の一次試験を受けた後、夜行の寝台特急にとび乗って翌朝に千葉県警の二次試験をうける女子学生かなぁ。個室の寝台特急なんて優雅だなぁ、うらやましい・・・と思う私の感覚は世間とズレてる? みんなの努力が実りますよう・・・。 |
2011,10,13, Thursday
各担任は日々面接に明け暮れる10月です。私は、講習生の面接担当になっていて、「国家III種、合格しました!」「福岡県職の面接練習をお願いしたいのですが」「福岡市に通りました」っていうメールや電話を受けて、練習がんばっとります。どうしても高校生の皆さんは学校が終わってからになるので夜遅くなってしまうのですが、昨日は21時までかかってしまいました。(毎日、こんなに遅くまでやっているわけではないですよ、念のため) 家に帰り着くのおそくなっちゃったよなぁ、もうしわけない。
公ゼミの講習(公開模試も含む)を受けたことのある皆さん、ぜひ合格したら連絡してくださいね~。面接練習大丈夫ですよ。また遠方の方も、メールでのアドバイスもできますので、遠慮なくどうぞ。 ・・・もちろん、「残念ながら落ちちゃったけど、来年公ゼミでがんばります!」っていうメールもOKです^^; 追 ところで念のため。申し訳ありませんが、今年度の本校の講習(無料講習、夏期講習、公開模擬試験)にご参加になっていない方については、個人でお申し込みをされても面接練習をお受けすることはできません。あしからずご了承ください。 |
2011,10,08, Saturday
さて、国家III種の発表をうけて、今年も恒例のOB&OG懇談会を実施しました。最初に全体説明をした後に、あとは官庁ごとにOB&OGを囲んで懇談です。
![]() ![]() 20数年やっていても、勘違いしていたりすることもあれば、全く新しく聞くこともあります。今年は2つ、ネタをお話ししましょう。 一つは税関の話。税関には犬がいます・・・麻薬犬という奴です。育成は東京の方でするらしいのですが、福岡にも何匹かいて(名前を教えてもらったけど忘れちゃった)、当然、その麻薬犬をあつかうハンドラーもいます。人間の場合もいったん東京にいって研修を受けてから、こちらに戻ってくるそうです。「さぞかし倍率が高いだろう」と思ってたら、そうでもないとのこと。麻薬犬は使役犬の一種なので「ペットみたいに可愛がると潰してしまう(働かなくなる)」ので、ただ単に「犬が大好きですぅ」って人は辛くてできないらしい。(実は、我が家にもかつて使役犬がいたのでそこらへんはわかります。もちろん大切に飼ってたけど、つきあいにはぴしっとした一線があります。) それからどうしても犬にあわせて中腰になるので、腰を痛めやすく年をとると続けられなくなるそうな。それで結構、希望者が少ないらしい。だいたい若手の仕事で、「希望すれば」異動することなく、ず~っとハンドラーで働けると言ってました。 もうひとつは検察庁のお話。国家III種で採用になる検察事務官は、最初は行政職(一)表っていう事務職の給与なんだけど、途中から公安職(二)表という別の給与体系に移行して給与は1万ぐらいあがるらしい。つまり事務職ではなく公安職という扱いになる。ちなみにその他、警察官、皇宮護衛官、入国警備官、刑務官、海上保安官などが、この公安職給与表の適用を受けてます。・・・で、検察事務官で働いていると、そのうち副検事選考試験というのを受けて合格することができる(年間40名前後)と、基本給は10数万あがるということでした。検事の給与は「検察官の俸給等に関する法律」という特別の法律で規定されていて、最高の1号で月額の俸給が588,000円、最低の17号で206,600円となっています。(公務員の給与体系は、簡単そうで実は複雑で、実際にはほとんど使われていない号級があったりして、なかなか実際の額がいくらかわかりにくいのですが・・・) 副検事制度はいろいろ問題点もあるのですが、誠実に仕事をしながらステップアップを目指そうという人には、目標のひとつにできると思います。 さて行政職に合格した学生たちは、職場訪問や業務説明会の参加に飛び回ってます。いろんな官庁で話を聞いて、自分にあったところを選び出していきましょう。 |
2011,10,07, Friday
卒業生で航空管制官をやっている卒業生が遊びに来てくれました。残念ながら高卒から航空管制官になる試験(航空保安大学校航空管制科)は2010年を最後に廃止され、今は大学を出て航空管制官採用試験を受けるしかなくなっちゃったんだけど・・・。
で、仕事の話を聞かせてもらったけど、いや、専門的すぎで全然理解できない・・・。そもそも管制業務といわれると、「ああ、飛行場のタワーの上でやるやつね・・・」と思っていたら違うらしい。「それは飛行場管制ですね」と彼女は言う。次々に着陸させたり出発させたりするだけなので、順番を決めるだけの二次元の世界だという。 彼女は熊本空港で仕事をしていたのだが、今度、福岡の航空交通管理センターに異動になって、そのついでに挨拶に来てくれたということだった。まず、「航空路管制」というのがあって、仕事は1セクター毎に入れる飛行機の数を調整するんだそうな・・・。つまり、福岡の上空を飛んでいる飛行機は、かならず福岡空港に着陸するわけではなくて、他の地域を目指して上空を通過するだけのものもある。そういうのの、交通整理らしい。これは高度も関係してくるので、文字通り三次元の世界。 さらに「洋上管制」というのがあって、これは更に広範囲、つまり日本の周囲を通過しているだけの国際線なんかも含む管制業務らしい。どうやら、彼女はこの「洋上管制」ってのにつくらしい。もちろんすぐに業務をはじめられるわけでなく今からOJTを受けて、業務には入れるのはまだ先だと言うこと。 ちなみに彼女が帰ってから調べたんだが、「福岡の航空交通管理センターってのは福岡周辺のローカル担当なんだろうな」っておもってたら、とんでもない・・・東経165°~124°の日本全国の空を一手に管理するセンターらしい。その子分として、札幌、東京、那覇、そして福岡の管制部を従えているそうな。「へ~ぇ」である。成田とか、羽田とかじゃなくて、福岡市の雁ノ巣にそれがあるわけなんだって。地元民として知らんかった。 ・・・ってことは、彼女の就く職務ってとんでもなく重要なわけね。よく分からんので、「へ~そうなんだ」ぐらいにしか聞いてなかったけど、ひょっとしてすごいことなのかも知れない・・・。 いろんなところで活躍してるんだなぁ、卒業生のみんなは・・・。 |
2011,10,04, Tuesday
今年の市町村や消防を受けたみなさん、一次試験の時に「職場適応性検査」ってのがあったところが増えてましたよねぇ~。いかがでしたか。
実施機関では通称「Sテスト」とよんでいるもので、新たに開発された性格検査なんだそうです。なぜ一次試験の時にするかというと、検査結果が二次試験(つまり面接試験)に間に合うように結果が返ってきて、『受験者ごとにレーダーチャートや特性評価を表示し、受験者の特徴に応じて「面接時のチェックポイント」として、実際の面接で確認すべきポイントとそのための質問例をお示しする』というモノなんだそうです。つまり、ここからは推測だけど、柔軟性がないという結果が返ってくればそれを確かめるために「あなたと同僚(あるいは友達と)で、意見が違ったらどうしますか」とかいう質問を必ずされるってわけでしょうね。 ちなみに、従来二次試験で実施されていた「一般性格診断検査」、通称「Jテスト」もいままでどおり提供されているそうです。これは『積極性、指導性、意志力、責任感、慎重性、情緒安定性について検証するもので・・・程度をレーダーチャートにより視覚的に把握しやすい方法でお示し』するらしい。試験終了後、面接試験とか、作文試験とかとあわせて評価するということでしょうけど、あんまり得点化というのは似合わないのでたぶん○か×でしょう・・・。大半は、あんまり性格的にハズれていると×って使い方をしているじゃないかな。(成績開示させると、性格検査で1位から○位って順位つけているとこもありましたが・・・。性格って順位がつくものか???) |
2011,10,03, Monday
さて、10月に入りました。
あちらこちらの高校からお問い合わせを頂いてますし、ちょうど乗り合わせた西鉄電車で、県警に合格したらしい高校生が「体力試験も点数になるらしい」「いや関係ないってよ」「いや二次試験で得点になるって聞いた」とウワサ話をしてたりしたので、ちょびっとコメントしていきましょう。 1.まず試験結果 下記の通りです。今年ならではの特徴というのはありません。例年どおりの合格状況だと言っていいでしょう。 警察官B男子 申込者 受験者数 教養試験合格数 教養試験競争率 2011年 2320 1606 1380 1.16倍 2010年 2310 1540 1407 1.09倍 警察官B女子 申込者 受験者数 教養試験合格数 教養試験競争率 2011年 610 268 139 1.93倍 2010年 643 280 160 1.75倍 2.体力試験のウェート まず募集要項に体力検査の合格基準が載っていますが、3種目程度までは基準以下でもOKです。ただしシャトルランは基準を達成しないと1発アウトらしい・・・。そこらへんの基準はオープンになっていませんが、過去の受験生の状況から見てそんな感じです。 体力検査の評価は○か×かです。基準を大幅に超えたからといって、加点されるようなことはありません。体力検査で不合格になった人をのけても、まだ予定より人数が多いときは再度、教養試験の点数を見て下から落としていきます。「オレは体力試験がばっちりだったのに、なんでだ!」って人がいますが、つまり教養試験がギリギリの場合は、体力が○でも落とされてしまいます。なお、教養試験合格の教養試験合格点に比べ、一次試験(体力検査受験後)の教養試験合格点は1~2点ハードルが上がります。 なお、二次試験の時は、教養試験・体力試験の点数は、評価対象となりません。二次で課される、作文試験、面接試験だけで点数がついて合否が決まります。教養試験でトップでも、体力検査の結果がバリバリでも、なんら二次試験ではアドバンテージはないということになります。 つまり体力試験は基準以上にがんばる必要はなく、(シャトルラン以外の)1~2種目程度はギリギリでも何とかOKということですよ。 |
2011,10,01, Saturday
さて土曜日、学生達が帰った後の校舎に見慣れぬトリが迷い込んできました。
スズメよりも小さくて、目の横にシャキッと黄色い線が入ってます。あわてて調べるとどうやらヤブサメという渡り鳥らしい。日本で生活しつつ、冬期には東南アジア~台湾の南方で越冬するということ。文字通りヤブで暮らしているので、なかなか撮影が難しいと書いてあったので、「よしそれなら」とヤブサメちゃんの後を追って(怪しげな人間に追いかけ回されて)、階段から教室から撮影しまくったのですが、なんせ動くし、小さいし、携帯のカメラだしで、こんな写真しか撮れませんでした。 クーラーの中まではいりこんだりしてましたけど、最終的には開けてあげた窓から飛んでいきました。 ![]() ![]() ・・・ところで、公ゼミの次回オープンキャンパスは10月8日(土)です。みなさんもどうぞ、ご遠慮なく公ゼミに飛んできてね~。 |