■CALENDAR■
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
<<前月 2011年09月 次月>>
■LOGIN■
現在のモード: ゲストモード
USER ID:
USER PW:
■ADMIN■
ADMIN ID:
ADMIN PW:
■NEW ENTRIES■
■RECENT COMMENTS■
■ARCHIVES■
■PROFILE■
■POWERED BY■
BLOGN(ぶろぐん)
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■
 

防衛省III種
 さて、一昨日の日曜日は、県政令指定都市および防衛省III種、海上保安・皇宮護衛・入国警備・航空保安大などの試験でした。
 後者の海保・皇宮・入警・航保大の教養試験は、いずれも人事院が作問しており一部出題数が異なるものの教養試験は共通問題です。
 で、前者の県政令指定都市と防衛省III種は、地方公務員試験を担当するセンターが作問しており、去年まではやはり教養試験問題は共通でした。
 ・・・ところが今年はどうも県の出題と防衛省の出題が全く違う。まあ、従来、国家公務員である防衛省が地方公務員の問題を使うという変則状態だったので、そちらのほうがおかしいといえんこともないけど・・・。で、しかも、その防衛省III種の問題は、ミョーに難しい・・・。ひょっとして防衛省が独自作問したのかな・・・。来年、国家公務員試験制度がかなり変わるのでそれへの移行準備かなんか・・・? 裁判所は早々に「国家III種→国家一般(高卒)」にならって「裁判所一般(高卒)」って改名を宣言しているけど、防衛省は何にもサイトには書いてないけど・・・。何か変更する予定があるのかなぁ。

| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1664 |
| | 03:06 PM | comments (0) | trackback (0) |
20年前の卒業生
 さて今週のはじめ、「卒業生の○○です・・・」という電話がかかってきました。同じ姓の卒業生が結構いるので、「いつの?」と聞くと、第1期生。
 なんでも甥っ子が公務員を目指してがんばっている高校2年生で、いろいろアドバイスを受けたいというのでその彼を連れてくることになりました。
 で、昨日、学校へ来てくれました。---というか最近の卒業生なら「来てくれました」でいいけど、やっぱり「お越しいただきました」かなぁ---会うまでは、顔が分かるかなぁと不安だったんですが、見た瞬間、「あ~っ、元気でやってる?」。
 福岡近郊の町役場で中堅職員として奉職中ということで、教育委員会を振り出しに、現在は税務課の固定資産税係。ベッドタウンではあるものの、「ニュータウンの高齢化」進行で子供の数が減っていて、これからたいへんという話なんかをしました。
 ブログもときどき読んでいるということで、ありがとう。彼女も「同期だった、みんなどうしてるのかなぁ~」とも言ってましたし、大同総会みたいなのをそのうちしたいなぁ・・・。

 追 公ゼミには、高級なケーニヒスクローネのお土産もありがとう。美味しくいただいています。
 ・・・ってかくと、また他の卒業生にお土産を催促しているような^^;


| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1663 |
| | 10:30 PM | comments (0) | trackback (0) |
今日も暴風警報
 二日間続けて、暴風警報です。公ゼミの休校基準は、「大雨洪水暴風警報」発令なんで、今日も平常通りの授業です。
 昨日は、市内の高校の一部で「暴風警報」で休校となったところがあるようですが、今日は「暴風でも電車が止まらなかったら来い」ってことになったそうで・・・。

 ところで、タイトルと違うことを書きますが、この間の日曜日に行われた市町村や警察・消防などの地方公務員試験は、問題の持ち帰りができません。多くの学生の記憶力の集大成でもって問題を復元しています。
 それで、復元問題を手に、授業で「○○の問題は、○○がポイントで答えは多分3だよな」とかいうと、「ヨシッ」っとか喜びの声が上がるんですが・・・。ホントに正解できてるのかなぁ。こっそり、書いておくと、
 物理 斜面上の力の分解
 化学 物質の三態(温度変化のグラフ)
 化学 水素の性質
 生物 光合成
 生物 腎臓・肝臓・すい臓の働き *50題タイプのみ
 地学 前線や温帯低気圧の性質
 ・・・と、まあ基礎的な内容のオンパレード。まとめプリントでバッチリだったはずですよね。できていて欲しいんだけどなぁ・・・。


 

| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1662 |
| | 08:09 AM | comments (0) | trackback (0) |
適性試験30分!
 まあ、ときどきどこかで試験ミスってのはおきているんですが、今年は本来10分間でする事務適性検査を30分間でしてしまった町が出たようです。
 どうも試験官に渡されている説明用紙が違っていたようで、「自分が思ったとおりのところに素直にマークして下さい。時間は30分間です。はじめてください。」って言って試験が始まったとか・・・。それってどうみても「性格適性検査」の実施要項・・・。(まあ、教養試験でも性格試験でも、『思った通りのところにマークする』ってのは共通してるんだなぁって・・・、まあ当たり前か^^; )
 教養試験と違って、受験生も時間がゆっくりあるわけじゃないのでなかなか指摘しづらく(30分と言っても、実際10分で終わるかも知れないので、手を挙げてのんびり質問する心理状況でないのは確か・・・)、でも実際30分だったらしくって「何回も見直ししました。多分完璧100点です」って・・・。オイオイ。
 その場で「おかしい」と言えば何とかなるんですが、まあ、今さら言ってもどうしようもないので学校としても今回はスルーすることにします。皆さんも、試験会場で「おかしいなぁ」と思ったことはその場で言いましょう! 適性試験がらみは、特にトラブルが多くて、「練習時間がなくて突然はじめって言われた」「時間をはかり間違えていた」「誤問があって『№○をとばす指示』が出ていたらしいのに、試験官が言うのを忘れていた」とかいろいろあるんですよねぇ・・・。






| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1661 |
| | 04:51 PM | comments (0) | trackback (0) |
申込者数、発表中。
 そろそろ、九州各県や警察官などの申込者数が発表になってきています。koumuin.infoに掲載中です。ここらへんは、各自治体の姿勢ってのが結構でてきてまして、10月16日の警察官試験の申込者数を早々と発表している県もあれば、来週の日曜日が一次試験なのに「ただいま集計中でそのうちにですねぇ~」といっていまだに教えて頂けないところまでいろいろです。まあ、問題の印刷や席の用意もあるので「まだ集計中」ってことはゼッタイにないと思うんですけどね・・・。
 今週末の日曜日は、福岡県警の一次試験・・・。受験会場は大卒・高卒含めて九産大の一会場に集約されてしまったので、大混雑になりそう・・・。今回も駅降りたところで、チラシ配りやってますのでよろしくね。顔を覚えていたら、声かけて下さいな。
 それから、例年九産大駅を出たすぐのところで、「受験の方は、こちらでアンケートにご協力下さい~」といって住所や名前を書かせる謎の団体が現れるので注意しましょう。

| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1660 |
| | 05:06 PM | comments (1) | trackback (0) |
なくら | EMAIL | URL | 2011/09/21 08:24 PM | DUVMEe4Q |
国家III種 合格予想点
 たいへん、おまたせしました。公ゼミの国III合格推定ラインです。koumuin.infoサイトの方には、教養試験と適性試験のクロス表をアップしますので詳しくはそちらをご覧下さい。なお、お約束ですが、「この合格推定ラインは、公務員ゼミナールが独自に試算したものであり、内容については一切保証をいたしません。」
 また本年度は採用予定数が事実上未発表のままのため、採用予定数に比して実際の合格数が大幅に上下する地域がでることが予想されます。そのため、例年より粗い数値しか算出することができませんでした。
--行政区分--
 九 州 教養試験27~31点-適性試験80点
 関東甲信越・東海北陸 教養試験25~29点-適性試験80点
  ※その他の地域は、だいたいこの中間の範囲内におさまると思われます。
  ※教養試験・適性試験の換算 教養試験1点=適性試験6点
  ※適性試験基準点(足切り点) 42点

--税務区分--
 九 州 教養試験26~30点-適性試験80点
 関東甲信越・東海北陸 教養試験24~29点-適性試験80点
  ※その他の地域は、だいたいこの中間の範囲内におさまると思われます。
  ※教養試験・適性試験の換算 教養試験1点=適性試験6点
  ※適性試験基準点(足切り点) 42点



| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1659 |
| | 11:18 PM | comments (0) | trackback (0) |
国家III種平均点
 まだおおざっぱな段階ですが、いまのところ公ゼミ内での教養試験平均点は26.0点ぐらいになってます。まだ速報値ですので、これから若干上下があると思いますが、明日にはサイト上でも正式な告知をしたいと思います。
 で、これは昨年より2点ぐらい高くなっていますので、やっぱり今年の試験は「簡単だった」というまとめでよいようです。特に数系(数的推理・判断推理)の正答率が高くなっていて、これが全体の底上げにつながっているよう・・・。だいたい、過去、うちの平均点ぐらいが(一番ラインが低い区分の)合格最低点になる傾向があるので、まあ教養試験はこれぐらいは最低でもとっておきたいところですね。・・・もちろん、行政や税務では適性試験、土木や林業では専門試験の得点も加味されますので、こちらの点がすばらしくよければ、教養試験の合格ラインは下がってきます。
 明日は主要試験の合格ラインを示さないと行けないんですが、今年は、「ちゃんとした採用予定数が公告されていない」状態(過去のブログで説明してますので、『なぜだ!』と思う人はさかのぼって読んでねっ!)なので、地域・区分別の詳細なデータを出すのは難しいと思います・・・。たぶん、全区分を一括して、かなりラフな合格目安点みたいなものを出すのが精一杯かな・・・。


| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1658 |
| | 04:29 PM | comments (0) | trackback (0) |
国III、お疲れさま~。
 国家III種の本日は、福岡会場でビラまきに従事しました。高校生の皆さんもいろいろ声を掛けてくれてありがとう。「サインして下さい~」は、行き過ぎだったですけど・・・^^; 
 さて、教員として気になるのは出題です。古文じゃなくて漢文が出てるのは驚きました。公務員試験では、たしか裁判所を除くとほとんど出題例がないハズ・・・。あとの教科の細かい話は、理科の教員なんでコメントはちょっと控えておきましょう。
 じゃあ、理科は・・・、「ちゃんとやったとこが、ちゃんと出た~!」 まとめプリントしてたら、「6題中5題近くはとれたんじゃないか!」・・・という期待はいつも自己採点結果をみて打ち砕かれちゃうんだけど、今年はかなりできていて欲しい。
 高校生のみなさんも、講習でやった「音の速度は気体中<液体中<固体中と速くなる」とか、「pHは酸性では強い方が数値が小さく、塩基性ではその逆」とか、「水星は大気がなくクレーターだらけ」とかでばっちり解ける問題が出てましたよね! みんな、できているといいなぁ。
 なお、公ゼミの自己採点結果は、水曜日の夕方までには発表できるようにしますので、しばらくお待ち下さいね。

| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1657 |
| | 06:58 PM | comments (0) | trackback (0) |
いよいよ最初で最後の国III
 明日は、いよいよ国家III種試験。秋の公務員試験マンスのしょっぱなの試験です。
 最近は出題される内容は基礎的なものが増えているので、あともうちょっと見直しをしておきましょう! ポイント集を見直すだけでも1点につながるかもよ。
 また、来年から試験制度が変更になりますので、「国家III種」という名称の試験はこれが最後です。10年後ぐらいに、「わたしは、国IIIって試験を受けて入省したんだけど・・・」「ああ~っ、じゃあ先輩、だいぶ歳いってますね」なっていわれるハメになるのよ。
 それと高校生の皆さん、明日の福岡会場では、公ゼミもビラ配りしていますのでよければ受け取ってね。なくらが配ってます。景品は毎度の鉛筆。ちゃんと削ってあるので、すぐに使えるよん。なんか、なくらは無愛想だなっ、って思われるかもしれんけど、お盆や海の日の講習に参加した皆さん、顔覚えの悪いわたしがわからんだけだから、どうぞ、一声掛けて下さいな。
 では明日お会いしましょう。雨があがるといいなぁ・・・。



| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1656 |
| | 10:50 PM | comments (0) | trackback (0) |
結婚式
 昨夜、卒業生から携帯に着信があってて、なんだろうってかけ直すと・・・、、
 「結婚することになったんで、先生、式に出ていただけますか? だれに出てもらおうって考えたときに、まっさきに先生には必ずって思って・・・」
 ってことで、「恩師のスピーチ」って奴まで頼まれてしまいました・・・。
 実は結婚式でスピーチ頼まれるっての、初めてなんだよね。初デビュー。他の先生たちは、何回もあるみたいなんだけど、「あんまり担任に入ることが少ないんで」&「面倒見が悪いのかなぁ・・・」。
 彼女の場合、いろいろ心配ごともあって、ちょびっと相談なんかにのっていたので、そこが「評価された」のかも・・・。
 うん、うん、嬉しいよ。安心した。感動した。よかった。うん。おめでとう。ホント、おめでとう!
 ・・・でもスピーチって、何しゃべればいいんだ。ちょっと、ドキバク。 

| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1654 |
| | 06:06 AM | comments (0) | trackback (0) |
PAGE TOP ↑