■CALENDAR■
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31       
<<前月 2011年07月 次月>>
■LOGIN■
現在のモード: ゲストモード
USER ID:
USER PW:
■ADMIN■
ADMIN ID:
ADMIN PW:
■NEW ENTRIES■
■RECENT COMMENTS■
■ARCHIVES■
■PROFILE■
■POWERED BY■
BLOGN(ぶろぐん)
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■
 

嘉麻市の試験
 今年は、嘉麻市が気合いを入れて試験をするようですね。JR鹿児島線の電車にまで中吊り広告を出しています。
 嘉麻市
 市町村統一試験日である9月18日の1週間前、9月11日に単独実施するようです。題して「公務員試験対策は不要」。公務員試験問題を提供するセンターは、統一試験日の前後1週間の問題提供を禁止していますから(禁止期間外なら、統一試験日でなくても割高だけど問題提供を受けられる)、本当に自分のところでつくるみたい。
 能力適性検査というのが「嘉麻市職員の職務に求められる基礎的な能力を測定」するそうで、224問-57分!(2肢~10肢選択)。ついで、性格適性検査というのが「職務行動に関連する性格的な特徴を測定し、人物理解を深めるための資料」で350問-40分!(2肢選択)と、募集要項に掲載されています。
 でも、考えた方には悪いのですが、この手の試験が成功するのは初年度だけのことが多いんですよね。「○○市の試験はフツーと違うらしい」「じゃあどうすればいいんだ」ってことになって過去の受験データを持っているところがいっそう有利になるというパラドックスがあるんですよね・・・。毎年、がらっと試験問題を変えていけば良いんですが、アイデアはそんなに続かないもんで・・・。
 福岡近郊の宗像市や古賀市、春日市なども、採用試験については力を入れていますが、教養試験はセンターの試験を利用しつつ、二次の人物試験などで工夫を凝らしています。教養試験である程度人数をしぼった上で、手間暇かけて選考を進めた方が合理的だと思うのですが・・・。
 最後に。関係ないのかも知れないけど嘉麻市に隣接する市から「貴校の学生に、うちの市をぜひ受験させて下さい」って異例の電話勧誘がかかってきました。辛口のことを書いてしまいましたが、この嘉麻市の取り組みが筑豊地域の職員採用の活性化につながればいいなあと思ってます。毎年やっていることをそのままやるのと比べもののにならない苦労をしようとしているわけですから、担当される方のガッツは並大抵ではないと思いますよ。 

| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1643 |
| | 01:37 AM | comments (0) | trackback (0) |
人事院、2012年度試験日程発表!
 来年度、大きな改変が予定されている国家公務員試験ですが、その試験日程が人事院から発表されました。
 従来であればその年の2月ごろに発表されるものですが、来年度は大幅な改訂となるため早めの公表となったようです。
 一番のポイントは、国家III種から独立する形になる「税務職員」試験の扱いですが、国家III種の後継となる国家一般(高卒者)試験と同じ日に一次試験日が設定されました。したがって、実際の出題も共通となることが予想され、実際上は本年度とあまり変わりなく実施されるようです。
 また刑務官についても、いままでどおり海上保安・入国警備などと一次試験日が別日設定となり、刑務と海保・入警・皇宮は従来通り併願ができることとなります。
 トータルとしては試験日程は、ほぼ本年度と同じ形で実施されると見て良いようです。
 以下、一次試験日ごとに、実施される試験をまとめておきます。

 一次試験日9月9日(日)  国家一般(高卒) ※現行の国家III種相当
 一次試験日9月9日(日) 税務職員 ※現行の国家III種「税務」区分相当
 一次試験日9月16日(日) 裁判所一般(高卒) ※未発表のため公ゼミ予想
 一次試験日9月23日(日) 刑務官
 一次試験日9月23日(日) 市町村(消防含む)統一試験・福岡県警・鹿児島県警 ※未発表のため公ゼミ予想
 一次試験日9月30日(日) 海上保安・入国警備・皇宮護衛
 一次試験日9月30日(日) 防衛省一般 ※未発表のため公ゼミ予想
 一次試験日9月30日(日) 県政令指定都市統一試験 ※未発表のため公ゼミ予想
 一次試験日10月21日(日) 市町村(消防含む)統一試験・九州各県警(福岡・鹿児島のぞく) ※未発表のため公ゼミ予想


| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1642 |
| | 10:27 PM | comments (0) | trackback (0) |
県職・警察官の採用(その3)
 さて、あんまり役に立たないシリーズ第3弾。
 公ゼミが作成している公務員ガイドブックでは、「大分県は初級の学校事務の採用がない」と断言してしまっていたのですが、今年から初級でも採用が始まりました。
 ・・・で、その訳は・・・
 というのが、今回のお話です。
 県の学校事務で採用になると、市町村立の小中学校に配属になるのが「基本」となります。実は、(先生も含めて)市町村立の小学校・中学校の職員は、市町村の職員であって、県の職員でもあるということ(給与は県が負担し、人事権も県が持つが、身分は市町村職員)になっていて、配属されるのは原則1校につき1名ですね。(大規模校では2名以上のこともある)。つまり人を減らすことができない(1校に1名なので、学校の数だけ最低でも職員が必要)構造なんですが、大分県は地域ごとに事務職を中心部の1校に集めて『学校支援センター』をつくり、そこで働いてもらうという制度を昨年度から県下一斉に導入したんですね。つまり、そうすると小中学校には、事務の方はいなくて何かあれば『学校支援センター』に電話するというスタイルになってしまった訳です。
 そこで、従来は「一人勤務なので、新人の時に高卒では心許ない」と思っていたようなんですが、センターで共同事務になったので「高卒の新人でも大丈夫」という判断を大分県はしたんでしょう。まあ、高卒者の採用が始まったということでは朗報でしょうけど、トータルとしては学校事務職員をがっさり減らせる制度なので、う~ん、というところです。
 各校に事務の人がいなくてもいいんですかねぇ・・・。お客さんがきたときなんかどうするんだろう・・・、特に小学校なんかは先生はみんな教室に行っちゃっていると思うんですが・・・。

| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1641 |
| | 06:57 PM | comments (0) | trackback (0) |
海保「ちくぜん」一般公開
地元の福岡海上保安部に勤務している卒業生から、巡視船「ちくぜん」一般公開の案内が来ました。了解も得られたので、転載します。
「ちくぜん」は東日本震災のときは東北に派遣されたので、彼女(その卒業生は女性です)も行ったんでしょうね。大変だったでしょう。
なくらは、博多湾での体験航海があったときに乗ったことがあるのですが、乗員区画(一人一人が生活している個人部屋)なんかも見せていただいて、卒業生たちはこんな環境でがんばってるんだなぁ~、と思いをはせることができました。申込みは特に必要ないようなので、海上保安に興味がある人は、ぜひ行ってみましょう。
バスだと、博多駅前センタービル前(博多口をでて、道路渡った側)から88番中央埠頭行きで220 円所要17分、天神ソラリアステージ前(西鉄福岡天神駅北口をでたところ)から80番中央埠頭行きで180円所要10分、いずれも「マリンメッセ前」で下車すぐです。

では、以下が卒業生からのメールです↓

ご無沙汰してます。
現在私は福岡海上保安部の巡視船「ちくぜん」に勤務しております。
保安学校での生活、現場での生活共に充実した日々を過ごしております。
急な話なのですが、23日にイベントバース(マリンメッセの裏)で10時から15時までの間「ちくぜん」が一般公開されます。今回は船内見学だけなので人数制限はありません。もし、保安庁に興味がある人がいれば、船内見学ができることをお伝えください。

| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1640 |
| | 10:36 PM | comments (0) | trackback (0) |
無料講習アンケートから
 昨日終了した海の日無料講習ですが、アンケートの自由記述欄へのコメントをしていただいた分を紹介しておきたいと思います。
   星 星 星
 「授業内容が分かりやすく、とても自分のためになった。まだ自分の身についていない知識を身につけることができた。」
 「楽しくてわかりやすかったです。ガイダンスは知っているようで意外と知らないことを知れてよかったです。現役合格します!!」
 「自学だけで補えないところをこの講習で学習することができたのでとてもよかったです。」
 「自分が苦手で勉強するのをためらっていた教科も、講習を受けて勉強する気になりました。」 
 「何から勉強すればよいのか分からなかったけど、先生たちの面白い授業が本当にためになったと思います!」
 「すごく分かりやすくて、しかも内容が濃ゆくてとてもよかった。」
 「学校では教えてくれなかったこともわかりやすく教えてくれた。みんないい先生達で質問もしやすくて、楽しかった。」
 「たくさん有益なお話が聞けたので良かったです。お盆にもまた参加させて頂く予定なのでよろしくお願いします。ありがとうございました。」
 「授業がめっちゃわかりやすくて、もっと講習を受けたいと思った。」
 「とても分かりやすく教えて頂いて、分からなかった部分もとても理解できました。これから試験までは残り少ないですが、問題をたくさん解いて、解き方に慣れるように頑張りたいと思います。」 
 「とても分かりやすく、参加して良かったと思いました。夏期講習やお盆講習もまたよろしくお願いします。」 
 「数系の問題の解き方が分かりやすかった。まだあまり勉強していない理科・社会の講習がとてもためになった。」
 「先生方が優しくてとても授業が受けやすかったです。勉強に対して若干マンネリ化していましたが、改めてやる気が出ました。」
   星 星 星
 ・・・まだまだ感想を書いてくれている人はいるんですが、これぐらいで許して下さいな。載らなかった人、ごめんなさい。ぜひこの講習でハズミをつけて、一次試験のある9月まで、勉強をやり抜いて下さいね!


| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1639 |
| | 03:40 PM | comments (0) | trackback (0) |
海の日講習、お疲れ様でした!
 7月17日・18日は、高校現役生の皆さんを対象とした公務員無料講習でした。福岡県内はもとより、宮崎・鹿児島までの九州各地からたくさんの高校生に参加いただきました!
 終了後のアンケートでは、「参加してためになった」という受講生が100%、「授業が分かりやすかった」も100%でした。ぜひこの講習を皆さんのこれからの勉強に役立てて頑張って下さいね。
講習4講習1
講習2講習3
 二日目は台風の接近もあって、宮崎から来た高校生が「最後まで受けたかったです・・・」という言葉を残して早退せざるを得なくなったハプニングもありましたが、おおむね順調に終了しました。どうも、お疲れさまでした。またお盆講習でお会いしましょう。

| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1638 |
| | 05:28 PM | comments (0) | trackback (0) |
県職・警察官の採用(その2)
 県職・警察官の採用紹介シリーズ、その2です。九州の受験者には関係ないのですが、今年は、北九州市の職員採用の会場として、北九州市の他に仙台会場が設けられます。
 首都圏の大学に地元から行っている学生の便宜を図るために、上級(大卒程度)区分では東京都に受験会場を設けることが多いのですが、北九州市のこれは震災に対する応援という意図があるわけです。ただし、震災後に中堅企業を中心に、働く場がなくなった東北の人達を雇用しようと求人を東北に出す動きがあったのですが、実際には被災地を「見捨てて」離れられないという葛藤もあってあまり実際の雇用には結びついていないそうです。
 さて、北九州市のこの意欲的な取り組みは、どの程度、功を奏するのでしょうか。同日には宮城県や政令指定都市である仙台市の採用試験もあるからですねぇ。公務員を目指そうという人の中では、地元で被災地の復興に取り組みたいという受験生の方が多いような気がするのですが。
 

| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1637 |
| | 04:14 PM | comments (0) | trackback (0) |
県職・警察官の採用(その1)
 九州の各県の県職員と警察官の採用予定数が、そろいました。
 詳しい人数は、koumuin.infoを見ていただくとして、数回にわたって特徴を説明していきたいと思います。
 今日は、<技術系の試験をするところが多い>
 試験の実施そのものがあったりなかったりする技術系区分ですが、今年は各県とも実施をする区分が多いようです。土木は九州の全県で実施となりますし、福岡県・佐賀県・長崎県の3県で林業がそろって募集となります。
 技術系の場合は、しばらく試験の実施がないと希望者もいなくなってしまうので、復活した年は結構チャンスです。技術系区分の場合、受験者が少ないので他県の人でも採用になりやすいですので、九州各県で林業を学んでいる高校生の皆さん、チャレンジしてみましょう。
 ただし採用数1名で受験者が1名しかいなくても、受験生の成績があまりにも悪いと採用0となる場合もありますのでちゃんと勉強しておくことは大切ですよ。
 

| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1636 |
| | 08:00 AM | comments (0) | trackback (0) |
リポビタンD
 さて昨日、学生の保護者の方が、学校にみえました。
 そこで差し入れとしていただいたのがコレ↓
リポビタンD
 いやぁ~、気合い入りまくりです・・・。「なんとしても、先生達がガンバッて合格させて下さい!」という、親御さんの心をしっかり受け止めました。
 いつか、ある商業高校に授業でお邪魔したときに進路指導室の冷蔵庫にこれがびっしり入っていて「進路はコレでも飲まないとやってられないですよね~」っていわれたことが、ありましたが・・・。いま公ゼミの冷蔵庫にはこれがビシッと入ってます。
 さて、コレ飲んでから授業行くかぁ。


| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1635 |
| | 06:51 PM | comments (0) | trackback (0) |
新聞に載るってこと
 福岡市消防局勤務の卒業生が、山のようにアイスキャンディーをお土産に持って、遊びに来てくれました。
 「最近新聞に載ったってねぇ、教えてくれれば良かったのに」
 「少しもいいことないですよ~、お祝い金取られるし・・・」
 「え?」
 「新聞とかテレビとかに出たら、お祝い金を払うようになってんです。テレビの方が高いですかねぇ。その新聞には、救命講習の紹介で3人載ったんですが、メインの救命士さんが1万円、後ろに偶然立ってたオレが5千円、そのまたうしろの小さい人が3千円・・・。」
 「もらうんじゃなくて、払うの?」
 「そう、お祝いをあげないといけないんです。で、そのカネでみんなでウナギを食べに行きました。」
 ゴルフのホールインワンみたいなもんなのね。まあ、卒業生の皆さん、気にせずテレビ特番のメインになるぐらいがんばって! なくらはアイスクリームぐらい、おごってあげますよん。


| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1633 |
| | 10:03 PM | comments (0) | trackback (0) |
PAGE TOP ↑