2011,08,27, Saturday
さて今日は公開模試がありました。
参加された皆さん、お疲れ様でした~。ワンパターンな写真になるので今回はテキストのみですが「しっかり勉強してる?」と聞くと、「はいっ」って。 ちょっと疲れ気味のうちの学生に、その元気を見せてやりたい・・・。まず第1発目の国家III種までいよいよあと1週間。試験1週間前の総復習でぐ~んと点が伸びるもんだから(もう充分がんばっていると思うので、あえてガンバッテと言わず)、着実に毎日を過ごしていきましょう! |
2011,08,26, Friday
さて、突然ですが、下記の数値を見て下さい。これは国家III種のひとつ上、大卒者が受ける国家II種の採用予定数です。
国家II種 【採用予定数】 行政(全国※本省採用) 2010年度 310 2011年度 250 行政(関東甲信越) 2010年度 390 2011年度 150 行政(九 州) 2010年度 100 2011年度 35 土木(全 国) 2010年度 115 2011年度 25 春にも書きましたが、今年はず~っと以前の鳩山内閣で閣議決定された採用の大幅カット方針(たとえば、地方は原則80%カット、税務なんかも50%カット)の影響で、採用予定数は激しく減っています。これは国家III種も同様です。 国家II種 【最終合格数】 行政(全国※本省採用) ※受験した各地域ごとに集計するので、本省分のみの数値はなし。 行政(関東甲信越) 2010年度 1443 2011年度 1394 行政(九 州) 2010年度 215 2011年度 294 土木(全 国) 2010年度 150 2011年度 348 ところが、大幅削減のハズなのに、最終合格数は去年なみ、もしくは去年より大幅に増えてます。(誤解のないように付け加えておくと、合格しても辞退者が出るので、採用予定数の3倍程度を合格させるのは以前からです。) これは、実質上「閣議決定」が白紙撤回状態になったと見ていいでしょう。もともと国家公務員の採用は20年前あたりとくらべれば1/10近くに減っている区分もあり、これ以上、人員削減を「新規採用減」で進めれば、将来業務の中堅をになう若手層が全然いない組織になってしまうところでした。実際、バブル崩壊期に採用0にしたような大手企業でも、大きな問題になっているところです・・・、といった論議は、まあ、経済誌みたいなものにお任せしますが・・・。 つまり国家III種の行政や土木などの技術系区分においても、たぶ~ん・・・ですが、採用予定数よりかなり多目の採用が見込まれるのでは・・・と思っているところです。行政出願者には、ちょっと光がさしこむ情報ですね。 一方、税務は・・・というと、もともと削減ノルマを考えた数値を載せず「昨年度の採用予定数をそのまま掲載」という開き直った手段に出てますので、極端な採用増はないと思っていいかと思います。もちろん、ホントの採用数は公表されてないので、意外な地域で採用が多かったり、少なかったりという「悲喜劇」がおきそうです・・・。 ちなみに人事院管轄外の試験は・・・。防衛省は、削減ノルマ「無視」状態でしたので、変動は「なし」でしょう。また、裁判所や国会は、三権分立の考え方から行政が決めた削減目標の対象外ですので、これも直接的には影響なしです。 |
2011,08,20, Saturday
さてお盆なので、各地から里帰りしてきた卒業生たちが毎日のように遊びに来てくれます。
今日は、宮内庁に勤務する卒業生が来てくれました。もちろん、勤務先は皇居-江戸城で、毎日皇宮警察官に身分証を見せて登城・・・じゃなくて出勤。敷地内には売店や郵便局もあるそうです。 ところで、・・・売店に御料牧場で生産された200mL瓶に入った「御料牛乳」が1本60円の破格値で売っているそうです。ちなみに御料牧場とは、『皇室で用いられる農産物を生産している日本の農場 (牧場)-Wikipediaより』で、そこで生産された牛乳のうち「あまり」がこの売店で売られているとか。もちろん昔ながらの低温殺菌牛乳で、生産量もわずかなため「ちゃんとコスト計算すれば1本1000円は軽くする」という高級牛乳です。それを聞いたうちの教員たちの反応は「飲んでみた~い!」「今度、お土産に買ってきて~!」 まあでも、液体だし、要冷蔵ですから、お土産品には難しいわね・・・。 ちなみにこの売店は一般人は、もちろん立ち寄ることはできません。ググってみると、皇居に工事で出入りした人なんかが、「買ってみた~」ってブログに写真を載せたりしてるみたい。ちゃんと、牛乳瓶の栓には「製造者:宮内庁」と書いてある。 これまた一般人が立ち寄れない宮内庁内郵便局から、チルドゆうパックでこの牛乳を送るサービスなんかはじめたら、全国から注文が殺到するのでは・・・。 |
コメント一覧
なくら | EMAIL | URL | 2011/08/22 09:39 PM | 3ACxZsjY |
築城 | EMAIL | URL | 2011/08/20 07:37 PM | W0LtDlZ. |
|
2011,08,18, Thursday
さて、もう願書を手にした皆さんも知っているでしょうけど、今年から福岡県警の一次試験会場が福岡市のみになっています。福岡県警の採用ページには何もアナウンスがないので、願書を見てびっくりした人も多いのではないでしょうか。
昨年までは福岡市、北九州市、直方市、久留米市の4市で実施していたのですが・・・。昨年の会場ごとの受験者数は福岡県警は発表してないんですけど、公ゼミのチラシの配布実数でいくと、昨年は福岡市360枚、久留米市440枚、直方市130枚、(※北九州市は配ってない)で、福岡市の試験会場は受け取りが悪いってのはあるけど、決して久留米、直方なんかの受験者数が少ないわけじゃぁ、ありません。特に、久留米会場は、佐賀県や熊本県に住んでいる受験者が受けに来るので結構多いのよ。 それが、福岡市の九州産業大に8時30分集合ってことになれば、快速も止まらない九産大駅に着くためには、大牟田発6.21、久留米発6.58、小倉6.42発、行橋5.55発、直方6.53発の電車に乗らないと間に合わない・・・。駅までのアクセスも考えると、土曜日から福岡市内に宿泊しないと受験できない高校生がかなりでることになります。車・バイク・自転車(!)で来るなって書いてあるし・・・。 受験者を増やすために、各警察官に願書持たせて出身校や知人に受験を勧めてまわらせているのに、ちょっとあんまりでは・・・。 追 すいません、公ゼミの公務員試験ガイドブックは、昨年データに基づいて受験会場を「福岡市・久留米市・直方市・北九州市」としていますが、「福岡市」に訂正するとともに、お詫びいたします。 |
2011,08,17, Wednesday
公ゼミには全九州の自治体(消防等も含む)の職員採用試験の願書がそろっているわけなんですが、県内で統一しているところもあればいろいろオリジナリティあふれる(?)記述をしているところもあります。今日は試験対策には全く役立たない小ネタを。
「インクが消えるタイプのボールペンの記入は禁止します(諫早市)」 まあ、常識でしょうけど、かつてなんかトラブルがあったんでしょうか・・・。わざわざ太ゴシックで強調してあります。 「クールビズでお越し下さい。上着、ネクタイの着用は採用の可否に無関係であり、職員もクールビズで対応させていただきます。(諫早市)」 これも太字で強調してありました。まだ暑い9月に筆記試験をスーツで受験するのは無意味ですよね。筆記試験から全員スーツで受験させる専門学校もありますが・・・。 「高所適性検査・・・職務の遂行に必要な高所への適性に対する検査 (中津市消防)」 たしかに高所恐怖症では消防官は勤まらないでしょうけど、どんな試験なのか興味がわきます。訓練用のタワーに登ってものを取ってくるとかかなぁ・・・。 「暴力団員又は暴力団に所属しているとみなされる人は受験できません(筑後市消防)」 暴力団員が市職員になるというのは怖いですが、どうやって誰が判断するんだろう・・・。勝手に判断されるのも怖い・・・。地方公務員法の欠格条項に列記されていないので、たぶんマズイ記載。 「返信用の住所氏名を記入した50円の官製はがきを同封して・・・(けっこうあちこち)」 揚げ足取りですが郵便局が民営化されたので、「『官』製はがき」はなくなっちゃいました。いまは、「郵政はがき」というんだそうで・・・。もちろん、ちゃんと直している自治体もたくさんあります。 |
2011,08,13, Saturday
さて出勤するバスが、いつもと違ってやたらスムーズに進むお盆です。
公ゼミには九州全県から高校生達が大集合して、試験直前のカツ入れ「公務員無料講習」が開講しているわけです。 教室の授業風景の写真ってのは代わり映えしないけど、とりあえず「頑張っている高校生達」を写真で紹介しておきます。公ゼミの本科生達もこれをみて、高校生にまけないよう頑張ること。 ▼ぞくぞくと教室に。 ![]() ▼さっそく授業開始 ![]() ▼真剣にプリントに取り組む ![]() ▼他県クラスは、参加者の荷物であふれる ![]() ▼羽ばたく(?)三森センセ ![]() じゃあ、明日も一日ガンバロウ! |
2011,08,12, Friday
さて職種研究という授業では、現在、自治体研究をやってます。今日はその最終回で、公務員専攻科の学生は簡単ながら自分の興味のある市町村について、「○○計画」を発表してもらいました。具体的なものから、夢を語るものまで(壱岐高校出身の一人は、『壱岐まで海底トンネルを掘る』、別のクラスのもう一人は『壱岐まで橋を架ける』・・・、あの~自治体財政も大変だって話をしませんでしたか・・・)、いろいろです。ちょっと数タイトルだけでもご紹介しておきましょう。
宗像市 人口増加計画 新宮町 線路跡地利用計画 小郡市 農家の負担軽減計画 久留米市 一番街&二番街再活性化計画 筑後市が今、気になる計画 広川町 わっしょい計画 柳川市 観光推進計画 基山町 子供倍増計画 松浦市 ツーリズム計画 天草市 高速道路開通計画 |
2011,08,05, Friday
夏期講習が始まったかと思うと、あっという間に明日は最終日です。 再来週にはお盆講習、そしてもうすぐ試験マンスの9月。普通の学校だったら「花火大会いこうぜぇ~」とか言って盛り上がってるんでしょうけど(あ、そもそも大部分の専門学校は夏休みか・・・)、20時の時点でちょっと巡回してみると学生の1/3弱が学校に残って勉強中です。これから1ヶ月、教養試験対策はラストスパートですもんね。ン十年やってきて、私たち教員にはこの時期、毎年の光景だけど、学生たちにとっては自分の人生をかけたあとからは「取り返しがつかない」日々だもんね。 あ、8時半になってそろそろ学生達も帰り出しました。職員室の戸をわざわざ開けて、「お疲れ様で~す!」と声を掛けて帰って行く学生もいます。こちらも元気よく「お疲れっ!」って声を返して学生達を見送ってます。 |
コメント一覧
なくら | EMAIL | URL | 2011/08/05 10:59 PM | 3ACxZsjY |
M・A | EMAIL | URL | 2011/08/05 10:36 PM | W0LtDlZ. |
|
2011,08,04, Thursday
さていろいろな高校に出張講義でおうかがいすると、いろいろお礼の品をいただくことがあります。ものをもらうと素直によろこぶという特質を備える公ゼミの教職員のひとりとして、ありがたく飲み食いしております。
さて、そのなかでもお土産が特徴的なのが、農業高校。授業の一環でつくったものをいただけるんですね。過去にも、ジャム、ジュース、クッキー、お茶、そして鉢植えといろいろといただいてまいりました。現在、おうちにあるのは↓こんな品々。とくにお気に入りは、ラベルの絵もかわいい鹿屋農業「青春100%」のお茶(いちばん左端)。これは鹿屋市内のコンビニなどでもフツーに売られているんですが、ちゃんと茶葉を生産した学生の名前入りです。 ![]() |
2011,08,01, Monday
さて、今日は
定員ちょい超えまで入れたんですが、昨年に続いてお断りした方も出てしまいました。ゴメンナサイ。 やっぱり高校生は、本科生たちと違って初々しい。「真剣にみんながんばっているねぇ。今年もいい生徒たちが来てますね。」と職員室の先生たちの間でも、ひとしきり話題に。 長崎県の小値賀島というちいさな離島にある北松西高校から来た男子高校生は、「去年来た2名の先輩がそれぞれ海上保安と警察官に最終合格したんで、すすめられてきました。」 けっこう、昨年の先輩たちの合格実績を聞いて参加している高校生は多いんですよね。 さあ、1週間、短いけど、ガンバロね! ![]() ![]() ![]() |