■CALENDAR■
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    
<<前月 2025年04月 次月>>
■LOGIN■
現在のモード: ゲストモード
USER ID:
USER PW:
■ADMIN■
ADMIN ID:
ADMIN PW:
■NEW ENTRIES■
■RECENT COMMENTS■
■ARCHIVES■
■PROFILE■
■POWERED BY■
BLOGN(ぶろぐん)
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■

公開模試
 さて、今日は、公開模試にご参加いただきましてありがとうございました。
 50題150分の模試、2時間30分というまあ普通の高校生には未経験の長時間受験(定期考査のときは、ちゃんと50分ごとに教科もかわるし、休憩も入るからねぇ)でしたが、試験前に説明したタイムスケジュールどおり、最後まで緊張感を切らさず受験していたのは見事でした。
 試験会場に行くと、緊張感が持たなくて、つっぷして寝ちゃう受験生が結構出るもんねぇ。150分の試験は、最後まであきらめない粘着力が勝負です。明日の県警本命の方も、1週間後の福岡県・福岡市などが本命の方も、がんばってください!


| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1250 |
| | 08:32 PM | comments (0) | trackback (0) |
熊本校の学生ゴメン
 さて、今月は、試験会場でチラシまきをしていることが多い なくら なんですが、先日、東京消防庁の試験会場でのこと。
 いきなり見知らぬ学生が人なっっこい顔で「ボク、公ゼミです!」というので、てっきり他校の学生にからかわれたと思って軽~くうけながしていると、実は熊本校の学生だったんですね。ゴメン。入学式に司会をしにいったので、顔を覚えてくれていたみたいで、「ブログも読んでます! この鉛筆はなくらセンセが削ったんですよね」なんて、話をしてくれました。
 帰ってから、熊本校の職員室で、「(最初受け流されて)ショック受けたぁ~」といって、盛り上がった(?)そうです。大変申し訳ない。
 ちなみに こみや センセ、福岡校の学生も入学式の挨拶をしたあなたのことを覚えていますよ。それから、にしセンセ、福岡校の学生が、いつもおなじ列車に乗り合わせているそうです。私が担任している学生なので、ちゃんと毎日、状況を報告させてますから。(ウソです) 

| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1249 |
| | 06:23 PM | comments (0) | trackback (0) |
裁判所解答速報
 さて裁判所の解答公開は試験の1週間後になりますので、とりあえず公ゼミで作成した解答を掲載しておきます。
 No1から5題区切りです。なお、お約束ですが、「この解答は公務員ゼミナールが独自に作成したものであり、後に裁判所から公表される解答とは異なる場合があります。」
語彙 語彙 政治 政治 経済
5 4 5 3 2
経済 社会 社会 日史 日史
4 1 1 5 1
世史 世史 地理 地理 社会
3 4 1 4 3
社会 数学 数学 物理 化学
4 3 5 3 2
生物 地学 物理 物理 英文
5 1 3 2 5
英文 英文 現文 現文 現文
3 2 2 2 1
現文 現文 古文 古文 判推
4 2 4 1 4
判図 判図 判推 判推 判推
2 5 1 5 5
判推 数推 数推 数推 数推
4 5 4 3 3
数推 数推 数学 資解 資解
4 5 3 3 3

 気になる合格点なんですが、今年は単独試験日となって申込競争率は100~200倍前後に高騰したので、例年データが適用できず算定できません。併願者が多いでしょうから、その分いつもより辞退者を見込んで一次合格者を多くとってくれるといいのですが・・・。まあ、目安ぐらいの気持ちで言えば、各地域区分とも30点前後(±3点ぐらいの大まかな幅で考えてください)になるんじゃないでしょうか。

| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1248 |
| | 11:12 AM | comments (0) | trackback (0) |
後期授業
 さて、昨日は11月からの後期授業を担当いただく非常勤講師の方に集まっていただいて、教務会議を行いました。
 後期授業の目的は「公務員としてふさわしい知識や技能の習得」と「国民の利益のために働く公務員の養成」の2本柱です。前者としては、パソコン関係やマナー、救急法、簿記など、多方面から公務員になって役立つ技能の習得を目指します。後者は、現役バリバリの弁護士さんや市民オンブズマンの代表幹事さんなどを非常勤講師にお招きして、「公務員として持つべき視点」を提供する授業になります。『合格だけ』という学校と、公ゼミが一線を画す充実した後期授業になる予定です。

 追 ところで、懇親会で、後期担当の非常勤の先生から言われたんですが、「公ゼミの学生はあいさつをちゃんとしますね」。学校として「挨拶をしろ」ってな指導はしていないんですが、私たちもふだん挨拶をかわしてますので学生にとってはその延長でしてるだけなんでしょうけど、「見知らぬ人にちゃんと挨拶をするという学校はすごい」と(まあ、うちの非常勤をしていただくので身内ではあるんですが)激賞してもらいました。「形だけでなくて、教員と学生の間に信頼関係ができていることが、挨拶が自然に出てくることなんでしょうね」と。なんか外部からみると、身内同士ほめあっているみたいでかっこわるいけど。
 というわけで、・・・ブログを読んでいる在学生諸君、かなりほめられちゃったよ。私も、なんか自分がほめられたみたいで嬉しいっ。

| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1247 |
| | 09:52 AM | comments (0) | trackback (0) |
裁判所III種
 さて、裁判所III種、すごい競争率になりましたが、合格ライン(これだけ跳ね上がると正確に推測するのはかなり困難ですけど)は今週半ばには出せると思います。
 各教科からの感想を総括すると、難易度は「普通」ないし教科書の例題程度の「簡単」な出題で、まあぼちぼちじゃないかということでした。まあ、教員の感想と裏腹に、「あんまりできていなかったり」、逆に難問だと思っていたのが意外に正答率が高かったりするので、自己採点の集計がすまないとわからんところはありますが。ちなみに昨年の合格点が、福岡高裁管轄(九州地域)で27点、最低の東京高裁管轄(関東甲信越地域)で22点でしたから、まあ、あの競争率だと30点台にはなるような気がします・・・。
 

| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1246 |
| | 09:47 PM | comments (0) | trackback (0) |
都・特別区/裁判所III種
 さて、東京都、特別区、そして裁判所の試験が明後日ですね~!
 東京に出かける学生たちが、「ホテルの場所から試験地まで、どの地下鉄に乗ったらいいかわからん~、教えてくださぁい」「おみやげは何にする~」「東京ばな奈やろうもん」「あれは飽きたから別のがいい」「え~、うなぎパイがいい」「あれは静岡のおみやげ」「え、そうなんですか」などと、ちょっと修学旅行前夜状態です。
 いやいや、今日から上京する学生は、「明日の模試ください、今夜ホテルについてからします!」って模試もらいに来ているし、しっかり勉強のことも考えていますよ!
 さて、koumuin.infoサイトには掲載しませんが、ブログの方に裁判所と東京都・特別区の申込競争率を掲載しておきます。

--裁判所III種--
福岡(九州) 申込競争率△255.2倍 (昨年度 申込競争率146.8倍 実競争率 21.9倍)
広島(中国) 申込競争率△58.8倍 (昨年度 申込競争率31.6倍 実競争率10.2倍)
大阪(近畿) 申込競争率△74.6倍 (昨年度 申込競争率31.5倍 実競争率7.1倍)
名古屋(中部)  申込競争率△78.4倍 (昨年度 申込競争率36.2倍 実競争率5.1倍)
東京(関東)  申込競争率△121.3倍 (昨年度 申込競争率28.7倍 実競争率9.5倍)

東京都・特別区
東京都 一般事務  申込競争率△21.4倍 (昨年度 申込競争率15.1倍 実競争率6.5倍)
  〃 警視庁事務 申込者数非公表
特別区 事 務 申込競争率△19.4倍 (昨年度 申込競争率13.7倍 実競争率4.9倍)
------

昨年は、東京都・特別区・裁判所・市町村統一と試験日が重なっていましたが、今年は基本的にバラバラになったので(併願ができるので)すごく申込者が増えてます。でも、東京に裁判所を受けに行く女子学生は、元気に「120倍突破してきま~す!」と旅立っていきました。 

| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1245 |
| | 10:52 AM | comments (0) | trackback (0) |
国III合格ライン
 おまたせしました。公ゼミの国III合格推定ラインです。koumuin.infoサイトの更新の方は明日の夜になりますので一足先にブログでご紹介。なお、お約束ですが、「この合格推定ラインは、公務員ゼミナールが独自に試算したものであり、内容については一切保証をいたしません」 また、下記以外の区分、職種については、合格推定ラインは算出しておりませんのでご了承ください。
--税務区分--
 九州地区 教養試験26点-適性試験70点
 中国・近畿・東海北陸・関東甲信越地区 教養試験24点-適性試験70点
  ※教養試験得点の誤差範囲 ±1~2点
  ※教養試験・適性試験の換算 教養試験1点適性試験6点
  ※適性試験基準点(足切り点) 42点
--行政区分--
 九州地区 教養試験28点-適性試験70点
 中国・近畿地区 教養試験26点-適性試験70点
 東海北陸・関東甲信越地区 教養試験24点-適性試験70点
  ※教養試験得点の誤差範囲 ±2点
  ※教養試験・適性試験の換算 教養試験1点適性試験6点
  ※適性試験基準点(足切り点) 42点
  ※行政区分は、人事院が発表している採用予定数から想定される一次合格者数が、実際は大きく相違することがあります。(各官庁の採用見込みの合計で採用予定が発表されているが、それが変更となることがあるため) そのため、合格ラインが大幅に変動することがありますので、ご注意ください。
--------
  なお、当初公表したものから、合格ラインを修正していますので、あしからずご了承ください。

| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1244 |
| | 11:23 PM | comments (0) | trackback (0) |
国III難易度は?
 さて、国家III種の分析を着々と進めているところですけど、今年も教養試験は全般的に簡単だったようです。特に地歴は非常に簡単だったみたい(公ゼミ内の平均正答率は77%にもなりました)。一方、理科は難問ではないんですが、少し変化球が効いていてふるわなかったようです。全体を通してみると、難問が減って、一発でわかるような易問も減って、という感じです。
 一方、適性試験の方は昨年と同様、やや難しかったようで、慣れていない受験生なんかはやり方がわからなくて0点になった人も続出したんじゃないでしょうか。たぶん、足切り点は昨年同様35%の42点に設定されるんじゃないかな。
 現時点での公ゼミ平均点は以下の通り。
---------------------------------------------
教養試験
 公ゼミ内平均点 27.6点 (昨年29.0点) 
 推定全体平均点 22.5点前後 (昨年度 実平均点24.1点)
 公ゼミ内最高点40点
---------------------------------------------
適性試験
 公ゼミ平均点 64.8点 (昨年66.0点)
 推定全体平均点 50点前後 (昨年度 実平均点50.2点)
 公ゼミ内最高点110点
---------------------------------------------
 合格ラインの提示はもうしばらく待ってくださいね。

| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1243 |
| | 10:11 PM | comments (0) | trackback (0) |
国家III種いかがでしたか?
 さて、今日の国家III種試験いかがでしたか。・・・といってもまだ試験時間中なので、私も問題をみていないんですけどね・・・。
 福岡・久留米・北九州の3会場で、鉛筆入りのチラシをまきましたが、手にとってもらえましたでしょうか? なかなか鉛筆、好評でした。
 最初は、削らない状態のを配ろうかとおもったんだけど、「やっぱり、すぐ使える方がいい!」ということになって、急いで電動鉛筆削り2台を購入、日夜鉛筆を削り続けた私です。実は「削った状態の鉛筆」ってのも売ってはいるんだけど、公務員試験のマークが塗りつぶせるように、先がキンキンにとがってない1mmぐらい真っ平らな削り方にこだわりました。ふふふ。(ゴメン、最初は調整の仕方がわかんなくて、キンキンのをもらった人もいるかと思いますが、許してね)
 明日は、本校は試験の代休で公ゼミ内の自己採点を火曜日に実施しますので、例年お待ちかねの方も多い国家III種(公ゼミ)平均点&予想合格ラインは、木曜ぐらいまでには発表の予定です。しばらく、お待ちくださいね。
国家III種会場
写真は国家III種の受付に並ぶ受験生の皆さんです。

| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1242 |
| | 02:08 PM | comments (0) | trackback (0) |
国家III種まであと2日!
 さて、いよいよ華々しくスタートを切る公務員試験マンスがやってきました。その第一弾は国家III種です!
 先日も書いたように、今週の表現(クラス全員が発表しないといけない1分間スピーチみたいな授業です)のお題は、「試験本番に向けての抱負」。私が担当しているクラスは、今日は専攻科(2年目の学生)の学生が発表だったんだけど、実に役立つ抱負が語られました。
 「やっている人もやっていない人も、いまから開き直って、全力を尽くしてがんばろう!」
 「国家III種が終わると、逆に気が抜けてしまう人が出てくるけど、本命の試験までこのいい緊張を保っていこう!」
などなど。
 もう、担任として試験に向けて言うことないっす。

| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1241 |
| | 12:18 PM | comments (0) | trackback (0) |
PAGE TOP ↑