■CALENDAR■
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    
<<前月 2025年04月 次月>>
■LOGIN■
現在のモード: ゲストモード
USER ID:
USER PW:
■ADMIN■
ADMIN ID:
ADMIN PW:
■NEW ENTRIES■
■RECENT COMMENTS■
■ARCHIVES■
■PROFILE■
■POWERED BY■
BLOGN(ぶろぐん)
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■

国III(行政)の官庁訪問!
 さて国家III種(行政)の醍醐味(だいごみ:意味は「物事の本当のおもしろさ」「深い味わい」)は、官庁訪問。
 自分の行きたい官庁を自分で選べるってことなんですが、インターネットの普及でだいぶ様変わりしてきています。以前は、二次試験を受験しに行って、そこで各官庁の採用予定一覧をもらってそこから官庁訪問が始まる、って感じだったのが、いまや一次合格発表後に人事院の地方事務局のサイトに各官庁の採用予定一覧が載っていて、それを見て二次試験を受験する前にすでに官庁訪問に行くってことがフツーになっているようです。特に関東地区は、電話をしても「もう官庁訪問の枠がいっぱいですので、お受けできません」ってなところも。なんか、早くなってしまいましたねぇ。(九州地区はそこまで早くないみたいだけど、「もうその日はいっぱいなので別の日に・・・」って言われた学生も出ています。)
 官庁訪問は、全体説明会だけで終わるところもあるのですが、個別面接まで設定されていて、ひととおりその官庁を希望する動機や自分の長所の質問を受けて、「夕方の19時までに内々定の方には、今書いていただいた携帯電話に連絡します。その方は、二次試験に合格されたら採用面接を受けに来られてください。電話がなかった方はご縁がなかったということで・・・」なんて言われて、事実上の採用面接まで終わらせてしまう官庁もありますので要注意。
 国III行政に合格されている方は、早く動くことが大切ですよ~。


| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1260 |
| | 10:39 PM | comments (0) | trackback (0) |
同窓会
 受験系統の話が続いてますが、ちょっと脱線。
 公ゼミ熊本校も気がつけば5年目を迎えてるワケで、まぁ福岡校に比べれば規模は小さいですが、それなり数の卒業生がココを巣立っていったワケで。そうなると同窓会なるものをキッチリ組織化する必要が出てくるワケで。
 というワケで、先日卒業生から「各年度の卒業生が一堂に会する同窓会を年末あたりに実施したい。で、そのための会議をとり行いたいので、ぜひ会議室として教室を提供してはくれないか」との電話がありまして。ま、断る理由もないワケで。で本日、各年度の卒業生有志が本校に集合し、そのための話し合いが開催されたワケです。
会議中
 この日もワタクシ面接練習でてんやわんやだったので、カレらにはノータッチ、ほとんど放置状態だったワケで・・・スミマセン。でもこういうのってイイですね。5年10年とこういうのが脈々と続いてほしいもんです。

| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1259 |
| | 06:47 PM | comments (0) | trackback (0) |
国家III種77名合格!
 さて国家III種の合格発表がありました。公ゼミは福岡、熊本2校あわせて150名ぐらいの小さな公務員専門学校ですけど、合計で77名が一次合格しました。内訳は、行政29(福岡校15・熊本校14)、税務43(福岡校13・熊本校30)、土木4、機械1です。がんばったなあ、みんな。
 合格ラインは、行政のほうは、採用予定数に比べて一次合格者数をしぼってきた地域が多く、予想より合格点があがっています。一方、税務は、九州区分で予想よりちょっと高く、関東甲信越・東海北陸がちょっと低くなっています。
 明日は、東京消防庁や福岡市・北九州市の発表ですね。ドキドキが続く毎日です。


| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1258 |
| | 11:39 AM | comments (0) | trackback (0) |
福岡県職発表!
 さて次々と、合格発表が始まりました。
 今日17時(福岡県はいつもこの時間なんだが、なんで終業間際なんだろう。フツーは朝10時とかが一般的なんだが)に発表になった福岡県職には、公ゼミから7名が見事合格を果たしました! 先日の福岡市消防の教養試験も6名が合格しましたし、好調!です。
 日々、面接練習に追われる私・・・。みんながんばろうね。明日はいよいよ国家III種の発表になります。

| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1257 |
| | 07:26 PM | comments (0) | trackback (0) |
OB懇談会第一弾
 OB懇談会さて、公ゼミはこの時期、毎週土曜日にOB&OGを招いて懇談会を開催しています。今週は福岡県職・福岡市職で活躍中の先輩たち6名に駆けつけていただき、いろんな話を伺いました。
 で、私も初めて聞いたんだけど、いま福岡市役所に勤務しているA君の面接時の話はすごかった。こんなやりとりです。
 面接官「あなたは携帯電話は持っていますか。」
 A君「いいえ持っていません。」
 面接官「どうしてですか。ないと不便でしょう。」
 A君「自分は、きままに散歩したりするのが趣味です。その散歩の途中に携帯が突然鳴ったりするのがいやなので、携帯は持っていません。」
 面接官「それだけの理由で持っていないのですか? どうもあなたの言うことは納得できないですね。」
 A君「自分は、そう思っているので。」
 面接官「散歩の途中に鳴るのがいやなら外出の時には電源を切っておけばいいでしょう。」
 A君「外出の時に電源を切っておく携帯電話には意味はないでしょう。私はあなたの言われることのほうが納得できません。」
 ・・・とまあ、口論(?)になってしまったとか。これは、面接試験は、面接官に『さからう』と落とされるという表面的なものではなく、自分の性格をしっかり伝えられれば合格になるという好例ですね。(でも、よい子はまねをしてはいけません。彼のしゃべりは冷静で誠実な感じなのでOKだったんですが、これをつっけんどんにするとやはりまずかったでしょう。) 
 で、いったいこの面接官は何を聞きたかったかというと、どうやら「携帯は持ってますか」「はい」「何人ぐらいの友達が電話帳に登録されていますか」「○人です」「ではその友達とどんなことをしてすごしますか。」というふうにつなげたかったらしい。導入の質問に失敗して意固地になった面接官もアレですね。
 ちなみにA君は、今は携帯電話もしっかり持ってます。

| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1256 |
| | 07:30 AM | comments (0) | trackback (0) |
面接対策、本格始動!
 このブログでも何度か紹介していますが、公ゼミでは3月から「表現」という面接対策の時間を毎朝設定していています。なので、公ゼミでは年がら年中「面接対策」をやっているようなモノなのですが、みなさん!もう10月ですよ!
 というワケで9月の試験が一段落すると公ゼミは一気に「教養モード」から「面接モード」にシフトチェンジします。で、この時期アノ手コノ手の面接対策を実施するわけですが、その中のひとつが「直に現役の公務員の話を聞く」という企画です。
 本日は熊本市の市民協働推進課の職員に来校していただき、現在熊本市が制定を目指している「自治基本条例」についての話や、公務員として働くっていうのは何なのかという根本的な話をしていただきました。
 あ、いちおう断っておきますが・・・この企画は熊本市が実施している「出前講座」という誰でも利用可能な公的なルートを経由して実施したものです。
講義風景
 講義中、講師である職員の方がこんな「小話」をして「公務員とは何たるか」という説明をしてくれました。で、だいたい以下のようなやりとりが学生との間で行われました。こんな感じです。

 講師「姉と妹の2人姉妹がひとつのオレンジをとりあっていました。さて、みなさんが母親ならどういう方法で解決しますか?黄色いTシャツを着ている方、わかります?」

 黄色Tの学生「・・・・半分に分けマス!」

 講師「それが普通ですが・・・このお母さんは違ったんですね。じゃ、次は一番後ろのヒト!」

 「え!?」と思ったワタクシ、思わず後ろを振り向きました。「アノ、壁しかないんですケド・・・ヒトがいないんですケド・・・」

 そう、何とワタクシが指名されてしまったわけで、「ハハ、学生たちにはちょいと高度な質問かな~」なんて余裕たっぷりだったんですけど、まさかワタシですか!あの、頭の中が真っ白になりました。んで、ワキのあたりから流れる変な液体の感触を禁じることができませんでした。講師の方も雰囲気で察したのか、

 講師「あ、先生でしたか!」ってワタシのことをスルーしてくれましたが・・・。

 で、気になる(?)正解は「姉と妹双方にオレンジの使用目的を聞いた」でした。その結果姉は「オレンジの皮でお菓子を作りたい」妹は「果肉を食べたい」という目的を持っていたことが明らかになり、母親は姉に「皮」を妹に「果肉」を分け与えましたとさ、という結末です。
 この話のポイントは母親が「当事者の声に耳を傾け、その上で双方にとってベストな状況をつくりあげた」ことあります。つまり母親は「コーディネート」した、これはまさに「公務員」のあるべき姿のひとつである!という結論が導かれるイイ話。

 この話が終わった直後、ほっと安堵して油断しているワタシに講師の方が再び「先生はモチロンこの話の答え、分かってましたよね?」って聞くんです。

 だからワタシは言ったね「・・・・ハイ!」って。いつになく大きな声で。

 

| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1255 |
| | 07:47 PM | comments (0) | trackback (0) |
さあ面接練習マンス
 今度の日曜で、怒濤(どとう)の試験マンスは一区切り。10月19日の佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎県警および福岡県内消防まで、しばし間が開きます。そして、怒濤の面接練習マンスの始まり・・・。これからが公ゼミの本当の腕の見せ所だよん。
 若い頃は、血気盛んだった なくら は、面接練習でよく学生を泣かせていましたが、・・・(ゴメンナサイ)。いまは人間性が豊かになったので(?)、ソフトになってますから安心してね、ふふふ。(・・・そうじゃなくて、実際の試験で圧迫面接は減ってきているので、ちゃんと なくら の練習スタイルも対応させてるんですよぉ。)
 ちなみに公務員専門学校の面接練習ってのは「型にはめる」イメージがある人も多いんだけど、公ゼミの面接練習の基本は「自分を表現できる人になる」ってことかな。自分を見つめ直して、自分自身をイキイキと表現できるすてきな人になりませう。


| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1254 |
| | 07:43 AM | comments (0) | trackback (0) |
福岡県警 筆記試験全員合格!
 さて、今日は福岡県警の筆記試験の合格発表がありました。公ゼミは、昨年に引き続き、受験者全員が合格でした!
 ・・・というか、筆記試験の競争率は警察官B(男子)は1.2倍を切るぐらいですから、だいたい受けたら通ります。最近、どこの専門学校も、横並びで一次合格率が割といいのは福岡県警を受けさせるからなんですよね。ですから、逆に言うと、その専門学校の実力を知るためには二次合格率をみないと出てこないんですね。二次合格実績が出せない専門学校は、あまりよろしくない、ということになるわけなんです。



| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1253 |
| | 10:31 PM | comments (0) | trackback (0) |
参議院衛視
 さて、参議院衛視を東京まで受けに行った女子学生が、1次で10倍の関門をくぐり抜けみごと合格しました。
 恥ずかしながら(?)、公ゼミでは衛視に就職した卒業生はいないので、「ぜひ、最終合格になって、OG職場体験記を公ゼミのパンフに載せてくれ!」って、頼んでいるところです。
 ちなみに、衆議院の衛視と参議院の衛視、どちらが大変かというと「衆議院」。なんせ、国会議員のセンセイ方に「身分証明書を出してください」なっていったら大変なことになるらしく、原則「顔パス(顔を見ただけで、○○議員とわからないといけない)」なんだそうな。参議院は議員数も少ないし、3年に半分だけ変わる(といっても再選されてくる方も多い)だけなのに、衆議院480人もいて、しかも解散で一斉に変わるので、特別国会の前に写真帳と首っ引きで覚えなきゃいかんらしい。学生の名前覚えが悪い なくら にはとうてい無理な仕事です。
 追 参議院の議員定数や、3年に半分だけ変わる、特別会などの語句の意味がわからなかった人は自分で調べましょう。公務員試験の重要語句ですよぉ。

| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1252 |
| | 06:15 PM | comments (0) | trackback (0) |
昨日の市町村・県警試験
 さて、昨日は、市町村(佐賀県などは消防含む)+福岡県警察官の試験でした。市町村は40題、警察官は50題ですが、警察官の問題から10題抜いたのが市町村の問題となります(問題は同一)。いつも言っているけど、だから『警察官用の問題集』とか、『公務員予備校の警察官コース(※体育とかあるなら別だが)』とかいうのは、意味ないんだな。警察だろうが、市役所だろうが、消防だろうが、教養試験対策の勉強はまったく同じ。
 ・・・と、前置きが長くなったけど、(まだ限られた学生の情報だけど)結構、簡単だったみたいですね。私は理科の教員なんで、理科の問題を聞きとった範囲でも、さほど難問はなかったみたいです。市町村によって競争率が極端に違うので、「何点で合格するのか」ってのは、言えないけどそれなりの点になるような気がします。

| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1251 |
| | 10:36 AM | comments (0) | trackback (0) |
PAGE TOP ↑