■CALENDAR■
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31   
<<前月 2025年07月 次月>>
■LOGIN■
現在のモード: ゲストモード
USER ID:
USER PW:
■ADMIN■
ADMIN ID:
ADMIN PW:
■NEW ENTRIES■
■RECENT COMMENTS■
■ARCHIVES■
■PROFILE■
■POWERED BY■
BLOGN(ぶろぐん)
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■

国IIIまであと3日

 国IIIカウントダウンモードに突入してますね。本日はクラスごとにやっている「表現の時間」とは別に受験マンス直前ってことで6限目終了後に「壮行会」を行いました。
 「みんなでがんばってこれからの時期を乗り切って行きましょう」っていうセレモニーですね。去年もやったんですけど、ワタシら教員が激励やら試験会場での諸注意なんかをやったあとに各クラス代表が決意表明を行います。その様子が下の写真。

 一応、断っておきますが写真の男性はウチの職員ではないです。ワタシが担任してるクラスの代表なのですが、この日のこの演台に立つためだけにスーツで登場。しかも決意表明のシメは・・・明らかに某国の某候補を意識したとしか思えない「We can change!」。彼、昼間の授業は普通のカッコウで受けていましたから、ちょっとびっくりしました。
 試験直前だからといって深刻になりすぎるより、これくらいの「余裕」があった方が実際はうまくいくのかもしれませんね。
 でもね、彼が言ったことは本当です。change、変わることができます。というかすでに学生みなさん、受験を前にほんとイイ表情をしています。3月とくらべると全っ然ちがうもの。みなさんのchangeはもう目の前です。
 

| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1240 |
| | 08:41 PM | comments (0) | trackback (0) |
国家III種の作文
 公ゼミでは、面接対策ってことで、クラスみんなの前で発表しないといけない表現って授業があるんだけど、今週の課題は、「試験本番に向けての抱負」。
 トップバッターは、「昨夜は国家III種に落ちた夢を見ました・・・。18点しかとれませんでした・・・。順調に問題を解いていたんですが、No33の出題がいきなり「作文」でそこでテンパってしまってそこから何もかけませんでした・・・。」
 う~ん、試験直前の緊張がもたらす、妙にリアルな夢・・・。でも、教養試験の途中に突然、作文が出てくるのはオモシロイッ。
 そうそう、国家公務員系は、一次試験で作文がありますが、皆さん準備してますか? 採点は二次試験でするので、白紙で出しても「一次試験に合格」はします。でも、どんなに面接試験対策やっても、書いてなければ二次で落ちます。
 実際にも、国III行政は二次の段階で作文試験で1/4が不合格になってますから、こころして書きましょう。準備していない人は、急いで1回は練習しときましょう。
 ちなみに過去3年の作文課題は、「現在の社会現象を一つ挙げ、それについて思うことを書きなさい」「環境を考えたこれからの生活と社会」「これからの日本の社会で、変えていくべきこと、まもっていくべきこと」ですよん。

| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1239 |
| | 04:24 PM | comments (0) | trackback (0) |
集団討論!
集団討論 さて、教養試験の対策も大事だけど、いまは二次試験で半分から2/3が不合格になる時代、『公務員になる!』ためには面接対策は必須です。
 もちろん、一次試験終わってからじゃ遅すぎるわけで、いまから集団討論の練習に取り組んでいます。これは、主に市町村の採用試験で実施され、募集要項に「面接試験」としか書かれてなくても、行ってみると「集団討論+個別面接」だったということもある困りもの。
 6~7名を1班として、1班が集団討論、別の1班が試験官をするといった形で実施しました。どうかなと思ったのですが、さすが公ゼミ生、けっこうやるじゃないですか。まわりの試験官役の学生もなかなか適切な意見を言ってくれました。もう、私は何もすることありません。ラクチンでした。(そんなこと、書いちゃいかんな)


| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1238 |
| | 09:32 PM | comments (0) | trackback (0) |
都井岬
都井岬の馬 さて、今年も恒例の日南振徳商業高校の合宿に行って参りました。場所は、あの風光明媚(注;ふうこうめいび 景色がきれいなことですよ)な都井岬観光ホテル。
 晴れていれば岬から角度270°に広がる太平洋は息をのむばかり・・・なんですが、今年はあいにくのくもり。そのかわり、4~5年来てると思うんだけど、はじめて馬がホテルの真ん前でお出迎え。そう、ここの岬は日本でも数少ない野生馬が生息しているんですね。振徳生と一緒に写真も撮りました。あ、写真がぼやけてますが会場は冷房ギンギン(全館でしか調節できないので、会議室だけ温度を上げることはできなんだそうな。で、戸の開閉があるロビーはヒヤッと、とじこめられて授業をしている会議室はジャージを着込んでの授業です)だったので、そこからカメラを持ち出したらレンズが曇っちゃったんですね。
 振徳高校の皆さん、本番に向けてがんばってくださいね。

| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1237 |
| | 09:44 PM | comments (0) | trackback (0) |
お盆講習@福岡校
お盆講習 さて、現役高校生の皆さんなどを対象にしたお盆無料講習、ことしもたくさんの参加ありがとうございました。福岡では、2クラス編成で授業をしました。もちろん一クラスは最大30名。無料講習だからといって、モットーである少人数クラス編成は「手を抜きませんよ。
恒例の参加後のアンケートでも、ほとんどのみなさんが「来てよかった!」といってくれました。また他校の講習を受けたことがある皆さんからも、「やっぱり、公ゼミのほうがいい」という声も寄せられました。
 国家III種まであと数週間、これからもラストスパートかけて、がんばってくださいね。

| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1236 |
| | 03:25 PM | comments (0) | trackback (0) |
お盆@熊本
 オリンピックの真っ最中ですね。北島選手の200M平泳ぎ決勝。五輪連覇と世界新記録がかかった競泳ファンならずとも注目のレース。あー観たいですね。冷房の効いたマイホームでアイスなんか食べながらテレビ観戦・・・いいですね。
 世間はお盆休みってこともあって多くの方々がテレビの前であの熱いレースに熱い視線・声援を送ったことでしょう。
 ワタシですか?観てませんよ。というか観られません。公ゼミ恒例の無料講習会@お盆があるからです。
 しかしですね、「あー、北島観てぇ!」っていう気持ちも100名を超える受講者のみなさんの熱気で吹き飛んでしまいました。みなさん、暑い中ほんとお疲れ様です。
授業風景学習相談
 ところで、今回は初の試みとして希望者に対して「個別の学習相談」を実施しました(上の写真)。試験直前のこの時期の効果的な学習方法についてアドバイスをしたわけですが、みなさんいかがだったでしょうか?

| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1235 |
| | 07:55 PM | comments (0) | trackback (0) |
夏@福岡校
 高校生を対象とした夏期講習も始まり、本科生・専攻科生とも二者面談で最終志願先を確定、高校からの出張授業依頼も押し寄せ中で授業がアキだと思うとどこかの高校に旅立っていくといった、まあ例年のことながらアワタダシイ試験直前の夏を過ごしている公ゼミです。
 さて、毎朝繰り広げられている「表現」の時間、簡単に言えば学生が順番に1分間スピーチするんですが、「私にできる環境問題」「少年犯罪の防止について」といったちょっとお堅い題が連続していたいので、今週はちょっと息抜き(?)に「夏の思い出」。
 離島出身の学生が、夏は海に潜ってサザエ取りで10万近く稼いでいた(家は漁師で、密漁じゃないよ、念のため)って話をすれば、増水する川で泳いで友達ともども流されていった学生(ちゃんと全員生還したそうです)や、「部活の練習ばかりで夏にいい思い出はなかったけど、公ゼミに入って8月の席替えでMさんとKさん(両者とも女子学生)の間の席になったことは一生忘れません(本人はトーゼン男子学生)」ってものまで、それぞれの学生の人柄がにじみ出る話、面白かったです。
 最後にちょっとまじめに言っておくと、面接の時って志望動機も大事だけど、やっぱりフツーにこんな話ができる学生が「人間的な魅力を発する」もんなんだよね。

| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1234 |
| | 11:09 AM | comments (0) | trackback (0) |
国家III種は10倍切るか?
今年は、国家III種の申込者数の発表が早かったですね。例年、「まだですか」「8月の下旬頃に・・・」なんて会話をしていたのに、今年はひょっと見るとyahoo!のトップニュースになってるじゃないですか。
さて、それによると九州地区の税務の申込競争率は12倍。申込競争率は、『申込者数÷採用予定数』で出しているんですが、いわゆる競争率(実競争率)は『受験者数÷最終合格者数』で計算するので、申込競争率>>>実競争率って関係になるんですね。そうすると、多分、九州税務は実競争率6倍ぐらいになるような・・・。行政もギリギリ実競争率10倍切るかも。
そうだとすると、九州国III(事務系)の実競争率が1ケタになるのは実に・・・・・・・・・、
何年ぶりだろうだろうと思って調べ始めて1997年の資料まで見たけど、過去10年は競争率が1桁になったことないんだな。もうそれ以前にさかのぼるのはめんどくさいのでヤメタ。ともかくバブル期前後の競争率まで落ちちゃいそう。
景気の動向が悪化してきているので、来年はまた希望者が増えてきそうな気もする。今年はチャンスだよね。



| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1233 |
| | 10:11 AM | comments (0) | trackback (0) |
高校生@熊本
 夏の甲子園がつい先日はじまりましたが、公ゼミでも現役高校生を主な対象にした夏期講座がはじまりました。どっちも熱いですね。
 この期間、毎日適性練習をやるのですが・・・いますねぇ、何も言わなければシャーペンでマークをしようとする人。適性試験はスピードが命です。細っそいシャーペンでマークすると時間のロスになります。濃くて先のやや丸い鉛筆で適性試験には挑みましょう。こっちの方が圧倒的にマークするスピードが上がります。
 適性試験はコンマ何秒のレベルで速さ・正確さを追求するスポーツみなたいもんです。もうこの辺のシビアさは北京オリンピックのアスリートと同じ!と言っても過言ではないでしょう。ということで今回シャーペンだったみなさん、次回から鉛筆を持参して下さいね。
適性練習
 最後に、教室のキャパシティの都合上、今回の講習会について受講を希望した方すべてを受け入れることができませんでした。あらためてこの場をかりてお詫びを申し上げます。

| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1232 |
| | 09:38 PM | comments (0) | trackback (0) |
「うみまる」って知ってます?
 卒業生ネタが続きます。社会人は夏期休暇の時期ですから、卒業生の来校も増えるわけですが。本日は海上保安学校在学中の2名が来校しました。
 ありがたいことにお土産を持ってきてくれまして。クッキー。いいですね。疲れたときなんか甘いモノを補給したくなりますもんね。
 しかもコレ、ただのクッキーじゃないんです。海上保安学校特製。名前は「うみまる・うーみんクッキー」。「海上保安庁のマスコット『うみまる・うーみん』をお菓子にアレンジしました」とのこと。下の写真参照。
うみまる
 海上保安庁のサイトで確認しました。彼らは「タテゴトアザラシ」という種類のアザラシ。海上保安庁の制服を身にまとっています。サイトでは子供向けの「キッズコーナー」を担当。
 「うみまる」は兄で8歳、「うーみん」は妹で6歳。兄妹なんですね。ちゃんと2人には階級があって、兄・うみまるは二等海上保安正、妹・うーみんは三等海上保安正。うむ、設定もしっかりしています。何で10歳とか6歳とかで海上保安官になれるの?とか言ったらダメですよ。そういうお茶目なところがかわいいじゃないですか。
 階級以外のこともサイトでは紹介してありまして、兄の方が身長約2m・体重約100㎏、妹は身長1m85㎝・体重「ナ・イ・ショ!」とあります。さすがに女性ですからね。
 で、これを見てワタシ、「あれ?この人たちって結構デカくないですか?」って思いました。それから「妹の方は身長がはっきりわかってるのに、あれ?兄の方は『約2m』ってアバウトだなぁ・・・ちゃんと測ればいいのに。でもそういうモヤモヤ感がまたイイなぁ」とも思いました。
 そんなことを考えながら食べたクッキー、美味しかったです。ありがとうございました。

| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1231 |
| | 08:51 PM | comments (0) | trackback (0) |
PAGE TOP ↑