■CALENDAR■
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30     
<<前月 2025年09月 次月>>
■LOGIN■
現在のモード: ゲストモード
USER ID:
USER PW:
■ADMIN■
ADMIN ID:
ADMIN PW:
■NEW ENTRIES■
■RECENT COMMENTS■
■ARCHIVES■
■PROFILE■
■POWERED BY■
BLOGN(ぶろぐん)
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■

卒業生懇談会、その2
 ワタシが担当する記事って何か卒業生ネタが多くないかい?って思ってしまいました、突然に。卒業生の話ばっかだとアレだなぁ「ひょっとしてキミはアレかい?それしか書くことないのかい?」って。それはイヤだなぁ。しばらく卒業生ネタは自粛して記事の幅を広げる武者修行にでも・・・。でも待てと。何でもそうですが、あまりにも強すぎる印象が先行してしまって実際はたいしたことないって言うのはよくある話です。
 で、実際に振り返ってみました。ワタシが担当した記事36本(少ないなぁ)、そのうち卒業生ネタ7本。ふむ。アレ?7本?これって20%そこらじゃないですか。ね?印象だけで世界を論じるとこうなるわけですよ。というわけで今回も卒業生ネタでゴーです。3回続いているけど。
 7月7日、七夕。前回実施された卒業生懇談会の第2弾です。今回の卒業生は熊本県学校事務職員、八代市役所職員、高遊原南消防組合の消防吏員の3名。おぉ久しぶりじゃないか、思わず当時のメモリーがフラッシュバック!とはなりません。なぜって彼らは今でもよく公ゼミに来るから。でもよく考えたら最近改めて「公ゼミ時代は・・・」っていう話をすることはないんです。そんなわけで在校生を前に彼らが学生時代の努力・苦労話をしている姿をデジカメで激写しつつ「あぁみんな人の何倍も努力したよなぁ」とひとり感慨にふけっておりました。
 消防吏員の言葉「勉強の基本は週テスト。500点満点を目標に毎回臨んだ。結果的に500点はとれなかったけど、それが逆によかった。自分の弱点がわかるから」だと。彼は高校時代は野球バカで勉強なんてしたことなくて、結果的に公ゼミに2年通った学生です。決して「勉強がデキル学生」ではありませんでした(特に1年目)。でも勉強している時の目つきは・・・すごかった。
熱弁中今回の卒業生

| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1044 |
| | 11:20 AM | comments (2) | trackback (0) |
こみや | EMAIL | URL | 2007/07/09 02:05 PM | gq.XRTjI |
なくら | EMAIL | URL | 2007/07/08 09:38 PM | PViDpkls |
郵政の採用
 さて各地の高校からたびたびお問い合わせをいただいている、郵政の民営化後の採用状況です。
 いちおう、リクナビ登録右面接というスタイルで、ほぼ大学生を対象にした(逆に言えば高校生は受験できない)試験は既に終了しているのですが、やっぱりこの好景気の最中、必要な人員は確保できなかったようです。
 現在、各高校を郵政の方がまわって、「そちらの高校から**職で、1名取るので推薦をよろしく」といった形で、高校新卒採用を始めたようです。いわゆる完全な民間求人スタイルですね。どの高校に何人というのは、従来の合格状況などから考えて決めているよう。
 オープンな形の試験はするつもりはないのかなぁと思うけども、従来型の試験をすると「いっぱい受験者が来て、合格させてもいっぱい辞退者が出て」という形になるので、コスト的にもロスが多いということなんでしょう。郵政公社にも直接電話してみましたが、「検討中(ニュアンスが難しいのですが、する方向で検討中ということではなく、何もかも確定していないホントの検討中って感じ。)です。 新しい情報が出ればサイトに載せるので、それまではこちらでも申し上げられません」といった主旨のお返事でした。



| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1043 |
| | 04:55 AM | comments (0) | trackback (0) |
卒業生からの便り
 実はワタクシ、サザエさんが結構好きです。例えば日曜日に外に出かけていても、夕方になると「あ、もう帰ろうかな。サザエさんあるし」って思うタイプです。ちなみに先週は「お中元」がテーマになっていて「あぁもう夏本番なんだね」って思っていたら、本日卒業生からそれらしきモノが届いておりました。送り主は現在千葉県にて学校事務職員として勤務している卒業生で、近況を記した手紙がそえられています。達筆ですね。
 え~っと要約すると「仕事は大変なんだけど、そんな時はブログとか見たりすると励まされる」「今度帰省するんで、その時にはぜひ公ゼミに寄りたい」「公ゼミっていいよね」「みなさん頑張って下さい」といった感じの内容。何だかこう言ってしまうと味気ない感じがしますが、計3枚の便せんにバァーっと書いてあって読みごたえあるんですよ、コレが。
 九州から遠く離れたことろで頑張ってますねぇ。こんな手紙が送られてきた日には職員一同、感動モンです。ホントです。ワタシなんてちょっと泣きそうになりました・・・これはウソです。でも、ホントありがとうございます。お菓子、アレは美味かったですよ。
 このデジタルな時代に手紙。心が温まりますな。アナログ万歳ですわ。

| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1042 |
| | 04:54 PM | comments (0) | trackback (0) |
願書出した?
 さて、国家III種をトップバッターにつぎつぎ願書を出す時期になりましたね~。
 願書提出でつまずかないための公ゼミ生20年間の蓄積(?)のトホホしくしく体験談を披露しましょう。
 1.願書提出先に、なぜか自宅住所を書いて、自分の家に願書が到着した。
 2.締切を忘れてた。
 3.(国IIIなんかは、受験地特例で地元の会場で全国どの地域希望でも受験できるんですが、)間違えて、東海地区希望(しかも東海と東北を勘違いして)で、受験地も東北の受験地を選んで書いて出した。
 はい。これらのトホホしくしくなミスを防ぐ(事例3.は防げんけど)には!
 簡単な鉄則
 チョキ締切の2~3日前に出す!

 間違っていれば、人事院などは、親切にもちゃんと「訂正して送り直してください!」って連絡してくれます。ただし、人事院に着いたのが締切日以降(消印有効なので、締切日の後に郵送到着しても願書が有効ならOKなんですが)だとどうしようもありません。(右訂正しても受付けてくれません。)
 ついでのアドバイス。それから、連絡先には携帯番号は必ず書いておきましょう。(高校生は、高校に携帯持って行くのは不可だろうけど、日中誰も自宅にいない場合は、留守電設定で伝言が入るようにしときましょう。) 本校の学生で、せっかく電話してくれていたのに「知らない番号だったので、無視して出なかった」ってな、トホホしくしくな事例もあったので、願書に携帯番号を書いた以上、この時期は「知らない番号からかかってくることもある」ってことは認識しておくようにね。
 では、願書提出で門前払いを食わないようにパー

| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1041 |
| | 08:17 PM | comments (0) | trackback (0) |
卒業生懇談会@熊本
 ちょくちょく卒業生のことをこのブログでも話題にしてますが、そうです、卒業して「はい、さようなら」とならないのが公ゼミの校風です。ありがたいことに卒業してからもみなさんちょくちょく学校に顔を出してくれます。本日はそんな卒業生6名に学校に来てもらい在校生に向けて仕事のことや公ゼミ時代のことを語ってもらいました。ちなみに参加してくれたのは熊本県庁、熊本県警察事務、熊本市役所、五木村役場、宇土市役所、福岡地方検察庁にお勤めの卒業生たちです。
 熊本市役所水道局に勤務している卒業生のことば「確かに地味な仕事もありますが、そんなひとつひとつにも『使命』があるんです。それを自覚するとどんな仕事にもやりがいを見出せます」だって。成長したなぁ、おい。ちょっと泣きそうになりました・・・っていうのはウソですが、たくましくなった姿にグッときたのは本当です。
 ちなみに今日はこの6名以外にも卒業生が続々と来校しまして。福岡市と熊本の消防学校に在学中の卒業生2名(いや、ゴツくなってました)、環境省と郵政公社の職員各1名。いや、こんなにたくさんの卒業生が来る日も珍しいですね。
 懇談会今回の卒業生

| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1040 |
| | 02:46 PM | comments (3) | trackback (0) |
役場職員 | EMAIL | URL | 2007/07/04 12:37 PM | iUWxCH5Y |
こみや | EMAIL | URL | 2007/07/02 02:22 PM | gq.XRTjI |
外務省員 | EMAIL | URL | 2007/07/02 12:57 AM | iV95cbPg |
三者面談@熊本
 6/23・24両日は三者面談でした。この面談の柱は2つあって、ひとつは締切を間近に控えた国家III種の出願先を確定するとともに、本命の職種を中心としたおおまかな受験計画をたてること。もうひとつは意識を「直前モード」に切り替えることです。国家III種まで2ヶ月あまりですから。
 というわけでこの三者面談を境に学生の目つきも変わりまして、学校の雰囲気も今まで以上に引き締まったものになります。
 あとワタクシ事ですが、三者面談ってとてもパワーを使うんですよ。やっぱり自分よりも人生の先輩である学生の親を相手にアレコレいうわけですから。同時に自分の責任とか使命(と言ったら大げさですが)とかを再確認しますね。こちらも気が引き締まります、はい。

| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1039 |
| | 08:02 PM | comments (0) | trackback (0) |
公務員セミナー、全県終了
 さて、鹿児島から帰ってきて、今職場です。
 学生から、「ブログ読んでるけど、センセー、『とびまわり中』からずっと書いてないね~」とキツイ指摘が。
 そうなんですよ、授業の日以外は出張でほとんどいないんですよね、最近。だから学生ネタがないのさっ。来週からは、じっとしているから、大丈夫っ。
----------
 え、表題の件です。九州各県で開催してきた公務員指導セミナー、本日の鹿児島セミナーでめでたく終了いたしました。計70名の高校の先生にご参加いただき、ありがとうございました。日時などの都合でご参加になれなかった高校の先生「セミナー資料希望」とメールをいただければ、高校の進路指導部宛送付させていただきますので、ご一報下さい。
 なお、参加された先生のアンケートの抜粋を掲載いたします。今後とも公ゼミをよろしくお願いします。
----------
スペード公務員希望者への指導法
「いつもありがとうございます。今年の情勢がよく分かりました。」
「合格までの戦略が分かった」
「指導のポイントが分かり、大変参考になった。学習指導の進め方も参考になった。」
「本校はまだ公務員対策に力を入れておらず、これからという時期だったのでさまざまなノウハウも含めとても参考にさせいただくことができました」
「これから何をすべきかがとてもよく分かりました。少人数ですが計画を立て、実践していこうと思います」
「公務員試験に対して思いこみで難しいと感じていたがそれがなくなった」
「公務員指導ははじめてなので勉強になりました」
「試験対策の考えを180°かえることができた。」
「なんとなく漠然としかわかっていなかったことが、すっきりと整理できた。生徒に自信を持って『これはこう、あれはこう』と言える。」
「初めて公務員を指導する立場で、初めての参加で、すべてが新鮮でためになりました」
「指導する側の意識も変えられる内容だったのではないでしょうか。」
スペード教科指導の実際について
「目からウロコの解法でした。普通に勉強させていては絶対に受からないことが分かった。」
「説得力があった。普通の進学指導とは違うという感覚を理解することができた。」
「指導のポイントが具体的だったところ」
「自分が考えていた問題へのアプローチでは通用しないことがわかった。」
スペードその他
「公ゼミの自立支援制度には感動しました。」
「公務員ゼミナールさんは情報の分析がすばらしいと思います。大変参考になります。」
「公ゼミの真剣な取り組みが理解できた。」
「説明がていねいで、初心者にとってはありがたい。」
「よい勉強になりました。ありがとうございました。」
「公務員関係の学校も県内外いろいろあって正直どこがいいのかよくわかりませんでした。パンフレットの見方等、参考になりました。」
スペード桐原書店 公務員合格ゼミシリーズについて
「13年間連続で使用しています。」
「購入した生徒は利用しやすいといちように話しております」



| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1038 |
| | 09:47 PM | comments (0) | trackback (0) |
税務署のお仕事
 公ゼミでは「職種研究」の一環として現役の公務員を招いての「出前講座」を実施しています。国家III種の出願が迫っているということもあり、今回は熊本西税務署の職員に来校していただきました(ちなみに卒業生ではありません。卒業生による説明会は後日実施)。昨年度実施したときと同じ広報官の方で、ワタシとしては「お久しぶりでございます」という感じでした。
 「国家財政をささえる何だかスケールの大きな仕事でもあり、みんなの生活に密着した大事な仕事でもあり」という出だしで始まった今回のお話。今年度税務大学校を卒業した公ゼミ卒業生の話も出てきました。多くの学生にとって漠然としたイメージでしか捉えることができていなかった税務署の仕事。今回のお話で少しは具体像が見えたんじゃないかと思います。

| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1037 |
| | 09:52 PM | comments (0) | trackback (0) |
飛びまわり中
 最近学校の話題を書いていないんですが、・・・。ここんところ、大分に行ったり、長崎に行ったり、佐賀に行ったりと、あんまり学校に行ってないので、学内の話題にうとくなっちゃって・・・。楽しみにしているみなさんには申し訳ありません。
 さて、一昨日、昨日と、対馬の2校で、出張講義をしてきました。豊玉高校の生徒さんは、ほとんど2回目(去年も話をしているので)。「お久しぶり~、その後ちゃんと勉強してる?」という感じで話がスタート。上対馬高校では、授業終了後、「この話を聞いて、現役で合格できるよう頑張ります!」とあいさつしてくれた3年生としっかり握手。上対馬の先生も「今日の話を聞けて、好かったなぁ」と生徒たちに話してくださってました。
 明日は、所要で東京に行きます。明後日はそのまま大分。たいへんだけど、がんばりま~す。


| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1036 |
| | 05:18 AM | comments (0) | trackback (0) |
海上保安の分析
分析といってもたいした話じゃないですが。
海上保安特別の、受験地別の申込者数・合格者数・合格率を調べてみました。先日も書いたように、この試験は高校現役生が受けられない試験なので、いわば公務員予備校「専用」試験のような性格があります。ですから、全国の公務員予備校生の動向を推し量るのに便利なんですよ。

星申込者数ベスト6
1 大阪市 788名
2 福岡市 703名
3 沖縄市 491名
4 東京都 434名
5 北九州市 265名
6 宮崎市 252名

最下位 奄美市 0名 ※申込者なし

ちなみに県別で見ると、福岡県(福岡市+北九州市)が大阪を抜いて、断然トップです。福岡は全国有数の公務員専門学校密集地であることがうかがえますね。ともかく全員受けさせる大手の専門学校もありますし。

星合格者数ベスト6
1 大阪市 280名
2 福岡市 188名
3 沖縄市 156名
4 東京都 119名
5 宮崎市 98名
6 北九州市 83名

最下位 石垣市 0名 ※合格者なし

ちなみに九州・沖縄地区12試験地で、合格者の40%を占めています。ですから、海上保安官の出身地は圧倒的に九州が多いということになるんですね。

星合格者率ベスト6
・・・は、つくってみましたが、7名受けて4名合格とか、2名受けて1名合格とかが上位に来てしまって、あまり統計的な意味がないので、やめました。
でも、一覧表にはしたので、わりと受験者が多いところで「優秀」なのをピックアップしておくと・・・、

6 熊本市 合格率49% (51名/105名) 合格者の約半分は、公ゼミの学生だ・・・。
7 鹿児島市 合格率44% (17名/39名)
8 金沢市 合格率43% (26名/61名)
9 長崎市 合格率42% (27名/65名)

なお、全試験地平均の合格率は約30%ぐらいです。


| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1035 |
| | 04:46 AM | comments (0) | trackback (0) |
PAGE TOP ↑