2008,10,29, Wednesday
koumuin.infoのトップページへのユニークアクセス数が、この10月に10万アクセスを突破しました
![]() どうもありがとうございます ![]() 2004年のスタート時には10ページもなかった当サイトですが、現在は試験情報の《koumuin.info》、公ゼミ情報をお伝えする《zemi.koumuin.info》、携帯版の《mb.koumuin.info》、そしてこのブログ公ゼミ《koumuin.info/blog》の4本で、総ページ数は200ページ(ブログ公ゼミをのぞく)近い充実したサイトとなりました。 これからも(つくりかけのzemi.koumuin.infoも年内にグランドオープン目指して)がんばっていきますので、よろしくお願いします。 追 本日のyahoo検索で「公務員」を検索すると、koumuin.infoは全国のサイト中で上から7番目に表示されます(別に広告費を突っ込んでいるわけではなく自然に)。wikipediaさんの一つ下で、人事院の「国家公務員試験採用情報ナビ」よりも上(!)。なんか、スゴイと、ひとりで満足感にひたっている なくらでした ![]() |
2008,10,28, Tuesday
さて警視庁の二次試験から帰ってきた学生から驚くようなことを聞きました。
「試験会場で、調査用紙を配られて、家族全員の勤務先と会社の住所、学生だったら学校名とその住所を書けって言うんですよ。しかも、住所も番地までちゃんとって。わからなかったら、今から電話して調べて下さいって。」 へ~ぅ、これは採用試験の時のバリバリの禁止質問じゃないですか~。でもそのことは認識しているようで、「電話をかけるために部屋の外に出る人はその調査用紙は持ち出さないでください。メモ用紙に転記して下さい」ってちゃんと一人一枚ずつメモ用紙まで用意されていたとか。 警察だから身辺調査をするのは理解できないこともないけど、(手間はかかるが)採用前に独自に調査すればいい話(たとえヤバイ系だったとしても自己申告で書くはずもなく、結局は無意味な調査)。面接試験時に聞いちゃうのはやっぱりアウトでしょう。 ・・・実は、公務員の採用試験では結構やっていて、古くは鹿児島県の名瀬市(現在は合併して奄美市)では「友達3人の名前と自宅住所」なんて驚くようなことを書かせてたし、今年の国家III種の官庁訪問でも家族全員の生年月日を書かせた官庁があったりするんですよね。後者は二次試験発表後、人事院に照会するつもりだけど。 参考までに、公正な選考採用について(厚生労働省サイト) |
2008,10,26, Sunday
教員の書き込みが増えてきたと言うことは、ブログを書く時間的余裕が出てきたって証拠なんですが。さて、今回は受験のエピソード。
消防の二次試験に行った学生から電話がかかってきました。 「センセ、おもしろい話聞きたいですか?」 「なんだ?」 「○○消防の作文の題、なんですけどね・・・」 「うん」 「『信長・秀吉・家康の性格と自分の性格』でした」 「は?」 「もう、試験会場で作文題がオープンになったとき、どよめきがおきてましたよ」 「そりゃおきるだろ」 「オレは『信』って字が出たときは、『信頼される消防官とは・・・』って題だろうと思ったんですけど・・。」 「まあ、そう思うな」 「ヤバイっすよ、何書いていいかわからなかったっすよ」 マジに『ほととぎすの話』を書くぐらいしかないよね。このエピソードを知っていれば、それで話を進めて『自分の性格がそのどれに近いか』ってこと書けばいいから簡単だけど、知らなきゃまとめにくいよなぁ。単純な知識で出来不出来が左右される題だよね。ちょっと、反則ですよ、この作文題は・・・。 ほととぎすの話を知らない方は、こちらで学習できますよ。→wikipedia-ホトトギス |
2008,10,25, Saturday
![]() そろそろ消防も一次発表が出てきてますからね・・・。福岡市と八女地区消防の卒業生お二人に来ていただいて、いろいろ話をうかがいました。 一人は、「勤務あけ」だったのですが、「交代間際に救急出動が入ったので、少し遅れます!」と電話がかかってきました。忙しいところ、ホントありがとう。 なくらは別室で面接練習をしていたので、写真しか撮っていません。勉強になるので聞きたかったんですけどね・・・。 |
2008,10,23, Thursday
さて、年間暦のうえでは秋休みに入っているのですが、国家III種行政の合格組は官庁訪問に飛び回り、市町村役場に合格した者は懸命に自治体「研究」に取り組んでおります。
なくらは、といえば、ちょっと面接練習のピークも過ぎ、ぼちぼち学校周りにお出かけ中。高校で仕入れた情報では、景気にかげりがでてきている昨今なんだけど、民間就職は堅実だとか。理由は2つあって、「1.やっぱり団塊の世代の大量退職で、人をとらざるを得ない」「2.バブル崩壊のときに採用を止めたため、社内の年齢構成がいびつになって問題が出て懲(こ)りた。少々不況になってもコンスタントに人をとりたい」ということのようです。 ひっくり返せば、不況の影響で来年は公務員に殺到するかと思ったが、それほどまでにはならないってこと。つまり来年も引き続き公務員になるチャンスが、続いていくってことのようですね。まあ、これからの景気への影響次第ではありますが。 |
2008,10,21, Tuesday
自宅に帰ってのんびりしていると、携帯電話が・・・。
「先生、○○市役所合格しました」 「え?・・・」 ○○市役所合格したのは知ってるぞ、昨日の日曜日が面接試験日だろうが・・・。(この学生は、別の試験の受験のため東京にずっと上京していたので、面接練習できなかったんだが・・・) 「だから、最終合格の通知が速達で家に着いてました」 「えっ! 昨日面接だろう?」 「そうなんですが、今日、最終合格の通知が来ました」 「ハヤッ! ・・・とりあえず、合格おめでとう」 「・・・ありがとうございました」 まあ、面接試験の評価は即日するだろうから(2、3日たってからでは印象がなくなってしまってわけわからんようになるからな)、まあ二次試験当日に合否は事実上決まってるんだろうけども・・・。まあ、早いのはいいことです。 二次試験日から1ヶ月以上たたないと、合否発表しない○○県警も見習ってほしい・・・。 |
2008,10,20, Monday
ワタクシも面接練習にてんやわんやしております。熊本では先週国家III種(税務)のヤマを越え、明日と明後日が国家III種(行政)の面接がヤマ場です。で、ちょっと落ち着くかな~なんて思ってたら、県内市町村の面接試験が今週来週とドトウの如く実施されるんで、てんやわんやな日々はまだまだ続きます。てか毎年そうなんですけどね。
本題。遅ればせながら熊本県・熊本市の1次試験結果を報告いたします。熊本県職は4名が合格(一般事務1名、警察事務2名、学校事務1名)しました。熊本市は11名が合格(一般事務9名、消防2名)となっています。合計15名ですが、県職と市職は試験日程が別だったので、2名が重複しています。 |
2008,10,19, Sunday
さて公ゼミ福岡校の一次合格率は、早くも89%に達しました! (一次試験が、教養試験→体力試験などの二段階に分かれている試験では、教養試験合格をもって合格と数えています) なお、公ゼミの合格率には、自衛隊(二士などの2年契約の職種などもあり、これを受けさせるとかなり合格率は増えます。)はカウントしていません。他校と比較するときは、注意してくださいね。
まだまだ合格発表は続いていきますので、一次合格率は最終的には昨年並みの95%前後ぐらいまでいく勢いです。 二次合格まで目指して、ガンバロウ! |
2008,10,17, Friday
結果はずいぶん前に出てたんですが、面接の忙しさに書くのを忘れていました。
福岡市(消防の教養試験合格を含む)と福岡県の一次合格者数をあわせると、なんと公ゼミから25名! 改めて数えてみると1クラス分(何回も書くけど、1クラス26名ぐらいなんで)まるまるが合格しています。もちろん、同じ日に一次試験があっていますので、福岡県と福岡市に重複して合格している学生はいません。 内訳は、【福岡市】行政事務6、学校事務1、土木5、消防吏員6、【福岡県】一般事務3、警察事務1、学校事務1、土木2 となります。やったね。ふふふ。 |
2008,10,16, Thursday
毎日、毎日、学生たちが「○○に合格しました~」とやってくる毎日です。そして、そのたびに設定されていく「面接練習」。
多い学生だと、もうのべ10回を越えているでしょうか。幾度となくだめ出しを食らいながら(場合によっては涙目になりながらも)、ちゃんと自分を表現できるようになるために、みんながんばってます。 昨日も、東京へ行って二次受験+官庁訪問をすませて夕方の飛行機で福岡に戻り、そのまま学校に直行して夕方19時着、そしてそのまま21時過ぎまで練習して、今日もまた別の試験の二次試験、という学生がいました。今日は今日で、やはり東京で二次試験のために上京していた学生が、九州のある市役所に合格したのはいいけど来週の月曜が面接試験で、「そのとき健康診断書が必要って書いてあるんですけど、日曜日にしか帰れないのでどうしたらいいでしょう~」って電話が朝一でかかってくるし・・・、まあ大変です。 面接練習って一人30分ぐらい(模擬面接+講評&反省)かかるので、一人の教員が担当できるのは6時間で12人。今年はだいたい一クラス26人なんですが、2日やっても全員終わらない計算で、それを何回も何回もするんで、教員もヘロヘロです。なくらも、この10日間で100回は面接練習やってるよなぁ。 学生・教員、一緒にがんばって、二次試験合格ってのは手にできるもんなんですよぉ。 |