■CALENDAR■
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
<<前月 2010年04月 次月>>
■LOGIN■
現在のモード: ゲストモード
USER ID:
USER PW:
■ADMIN■
ADMIN ID:
ADMIN PW:
■NEW ENTRIES■
■RECENT COMMENTS■
■ARCHIVES■
■PROFILE■
■POWERED BY■
BLOGN(ぶろぐん)
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■

卒業生が来校しました2
 世間はゴールデンウィークに突入。卒業生の来校が頻発する時期です。

 本日は今年公ゼミを卒業して、海上保安学校に入校中の男性1名と今年税務大学校を卒業して宮崎の税務署で4月から勤務している女性1名が来校しました。



 海上保安学校は4月入校と10月入校の2パターンがあります。海上保安学校に4月に入学をした場合、そこにはすでに10月から研修を受けている学生が「先輩」として君臨していることになります。で、年齢に関係なく、学校に入学した順番で「先輩・後輩」の関係が成立します。ま、この辺は芸人の世界と同じです。

 実は今回の彼が4月に入校する前の10月、すでに別の公ゼミ生が海上保安学校に入学していて、それが本日来校した彼の年下にあたる人で、でも海上保安学校の中では先に入学した年下の彼が先輩になるという、ちょっと面倒なねじれ現象が起こっています。これはよくある話なのでしょうが、お互いの間に流れる変な空気は容易に想像がつきます。

 税務署に勤務中の女性は、法人課税部門に配属となったそうですが、今は「修行中」ということで、部署の壁を越えて様々な業務に励んでいるようです。

| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1466 |
| | 07:49 PM | comments (0) | trackback (0) |
うみまる・うーみん登場。
うみまる、うーみんが来ました。
海上保安売店
海上保安学校売店での販売で、文字通り海上保安学校のお土産。
中身はクッキー
で、中身は何かというと、マスコットキャラクターのクッキーです。
買ってきた本人たちも、じっくり見たことがないらしく、箱を空けてから
「げ、こいつ、太い線3本あるじゃん」
「オレらより、ずっと階級上じゃん」
などと言ってます。(そでについてる線を見ると、階級がわかるようになってるんだな。彼が3本と数えたのは間違いで、1本はクッキーのデザイン上そでそのもののを表しているらしい。本当は、「うみまる」くんは二等海上保安正。大型艇船長などの階級で、太線2本。彼らの4階級上です。「うーみん」はその妹で、三等海上保安正でこちらは中型艇船長の階級。)

海上保安学校、船舶運航システムには、航海、機関、主計の3コースがあるんだけど、1人は航海、1人は機関に所属。
それぞれの特徴をちょびっと教えてもらいました。
航海は、文字通り航海士になるコース。船のてっぺんの操舵室(運転室)に陣取る姿はカッコいいけど、船の中で一番揺れるところらしい。はじめての練習航海のときは6メートルの荒波で、全員ゲロゲロだったそうな。ただ部屋を離れることは許されないので(だって全員ゲロゲロなので)、片隅でビニール袋で吐いたとか。お疲れさま。
機関は、機関士になるコース。で、機関士って何かと言えば、JRなんかだと電気機関車なんかを運転する人のことだけど、船の場合はエンジンの管理をする人のこと。船内では一番深部にいるので、揺れが少ない。エンジンの真横に全員が常にいないといけないわけではないので、交代でエンジン室から出ると比較的フリーな状態になるらしい。ただしエンジン室にいるときはエンジンの爆音に耐えなきゃいけない。船体動揺でゲロりそうなときは便所で吐くことが許される。(エンジン室で吐いて機械にかかったらたいへんってことらしい) ただしフリーってことは、なにかあったときにかり出されるのも機関担当者の宿命。水難者の遺体揚収なども、だいたい担当になるそう。
主計は、一般に知られていない主に船内調理を担当する部門。公式レセプションでの食事なんかも担当するらしくホテルでの実習もあると、海上保安学校のサイトに紹介されてます。で、ここは、いちばん人数的には少ない。手当があまりつかないので、給与的には3コースの中で一番安くなるらしい。だけど、海上保安「大」学校には主計コースが設けられていないので、海上保安学校卒でも経験を積めば階級的に船内の主計士の中でトップに立てるとか。(航海・機関は、海上保安「大」学校にも課程があるので、そこの出身者がやはり上役になるそうな。)

以上です。みなさんも、海の警察官めざしてがんばってみてはいかが?

| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1465 |
| | 12:55 PM | comments (0) | trackback (0) |
熊本校サイト、新規開設
 お知らせが遅れましたが、公務員ゼミナール熊本校のサイトが実はこっそりと新規オープンしております。

 http://kumamoto-koumuin.info

 無料講習会の日程など、福岡と熊本では微妙に違う点がありますが、これで閲覧者のみなさんの戸惑いも解消されるかと思います。

 今後ともよろしくお願いいたします。

 なお、ブログについてはこれまでと変わらずコチラで更新をしていきます。試験情報サイトも共通です。

| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1464 |
| | 08:12 PM | comments (0) | trackback (0) |
保護者セミナー
 先日4/24、熊本校で現役高校生の保護者を対象にした「保護者セミナー」を実施しました。

 高度な情報化社会となった現在でも、公務員就職に関する正確な情報を入手することは意外に難しいものです。そこで毎年開催しているのがこのセミナー。

 公務員試験の仕組みや近年の動向、保護者の立場からどのようなアドバイスができるか、などについて話をいたしました。

 7/18(日)も同内容のセミナーを実施する予定です。

 

| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1463 |
| | 08:25 PM | comments (0) | trackback (0) |
卒業生が来校しました
 消防学校にて絶賛研修中の卒業生2名が公ゼミに来校しました。

 そのうちの1人、卒業時にはまんまるだったフェイスが・・・あらま、すっきりシャープに。何でも10キロ近く体重がダウンしたそうで、チラと視線を下に移すと・・・わぉ、腹回りもすっきり。チマタでは様々なダイエット方法が生まれては滅びてますが、悩める少年少女紳士淑女のみなさん、消防学校入校は最も効果が高い方法のひとつだとワタシは考えます。あのブートなキャンプのビリーな隊長も顔負けかと。

 消防学校では、消防の制度や関連法律をマスターする「お勉強」もまたハード。毎週月曜日にはテストが実施されていて、この点は公ゼミと全く同じサイクル。ですから消防学校から解放される週末も彼らはテスト勉強をしなくてはなりません。この点も公ゼミ生と全く同じ。


 職員室の雑談の輪からいつの間にか姿を消した2人。そんな彼らをワタシは外の休憩スペースで発見したのです。黙々と勉強する2人を。



| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1462 |
| | 04:13 PM | comments (0) | trackback (0) |
PAGE TOP ↑