■CALENDAR■
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
<<前月 2010年04月 次月>>
■LOGIN■
現在のモード: ゲストモード
USER ID:
USER PW:
■ADMIN■
ADMIN ID:
ADMIN PW:
■NEW ENTRIES■
■RECENT COMMENTS■
■ARCHIVES■
■PROFILE■
■POWERED BY■
BLOGN(ぶろぐん)
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■

はやくも2名が合格!
 さて日本一早い(?)、公務員合格は公ゼミから。
 4月11日に行われた下関市職の試験に、2名が合格しました!
 ほかの専門学校がよくやる宣伝法では、4名一次合格のうち、2名が公ゼミ生で、合格占有率なんと50%! (・・・・まあ、この表示の仕方は、自分の学校の学生が通ったところだけをピックアップして載せればいいので、ちょっと眉唾(←まゆつばと読みます。いみがわからん人は調べましょ~)ものなんだけどね。1名しか受けなくてその学生が落ちたら、反対に「○○専門学校生、○○市役所試験に全滅!」ってことになるわけですからねぇ・・・。)
 3月からの入学直前授業1ヶ月の勉強の成果が早くも現れた形となりました。で、連日のように、個人面接、集団討論の練習中。「もう、先生ダメです・・・」なんて言い出すぐらい、鍛えているところ。ふたりともがんばれ!
 

| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1460 |
| | 10:36 PM | comments (0) | trackback (0) |
ホヤが来た
 ホヤって知ってます?
 東北で摂れる魚の祖先のような動物です。下記のようなやつで、植物にしか見えないんですが、脊椎動物を含むグループである「脊索動物」の一種です。小さいときは泳ぎ回って、大きくなると岩にくっついてサンゴみたいに動かなくなるんです。なぜか、このホヤさんが、福岡校に2個・・・というか2匹お見えになりました。
ホヤ
 で、実はこれは食べることが出来るんですよね。早速食ってみようということになり、なくらによって1匹は刺身にされてしまいました。上の写真は、そのまな板の上のホヤです。食べてみると、クセはあるけど、まあなかなか乙なもんです。三杯酢なんかで食べると一層おいしんだけど、醤油ドレッシングしかなかったのでそれをかけていただきました、なう。


| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1458 |
| | 02:22 PM | comments (0) | trackback (0) |
春の遠足
 さて無事に春の遠足終了。写真で1日を振り返ります。
 まずは、オリエンテーリング。グループ毎に地図を頼りに園内のポイントをたずね歩くゲームです。
▼出発前の作戦会議。 綿密に話し合っているグループがあるかと思えば、放心したようにたたずんでいるだけのグループもあり。
まずは相談
▼ポイント発見! ポイントを見つけてかけよってきました。なくらは隠れて写真撮影しているので私には気づいていません。
ポイント発見
▼問題を解きます。 ポイントには公務員試験チックな問題が・・・。授業で習った内容を思い出しながら解きます。
問題解きます
▼グループ毎に記念撮影。 だいたいできたようだと、なくらが物陰から現れて記念撮影。
グループ記念撮影
▼表彰式(その2)。 最下位は、なんと専攻科グループ。全く関係ない、園の端っこまで気が付くと行ってしまってたそうです・・・。
表彰式
▼自由行動1。 散策しまくる女子グループあり。
女子グループ
▼自由行動2。 高校生と入り乱れて走り回る男子軍団・・・。 最初は高校生と仲良くなって一緒に遊んでるのかと思いました。
男子グループ2
▼自由行動3 サッカーしまくり男子軍団。
男子グループ3
▼狙われる弁当。 走り回っている学生をよそに、荷物に忍び寄る黒い影たち。
カラスグループ?
▼クラス写真(1組) お約束のクラス写真。1組から順に3組まで。
1組2組3組
▼ベイサイドプレイスで解散。 船に乗って博多ふ頭へ。水槽前で解散です。
大水槽
学生の皆さんは、当日とった写真はそのうち自由にネットでみれるようにしますから、ホームルームでの連絡を待っててね。



| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1457 |
| | 05:02 PM | comments (0) | trackback (0) |
耐寒訓練?
「明日は防寒に気をつけて」
「はいっ」
いったい何のことかと思うでしょうけど、明日は春の遠足なんですね。ところが10数年ぶりという「低温情報」が気象庁から発令(さきほど解除)されるという、「フラワーピクニック」という名前とは似ても似つかぬ気象状況。もう、何をしに行くのか分からない状態で、先ほどのような担任と学生との会話が繰り広げられているわけです。私もホッカイロをいくつ持って行こうかと、考えているところ。
で、何をするかと言えば、オリエンテーリング。各チームでタイムを競うんですが、例年、箱根駅伝の中継所に時間にやってこないチームがあるように、時間になっても広い海の中道海浜公園をさまよったまま戻ってこないチームが出るんですね。今年は何チームがこの冬山に・・・じゃなくて、フラワーピクニック開催中の公園内で遭難することになるんでしょうか。
ちなみに今年は学生達にそれぞれ自分のグループにチーム名をつけてもらいました。いくつかご紹介。
「私の趣味は庭いじりチーム」 そんな自己紹介を「表現」の授業でした学生がいるんでしょう・・・。
「公務員になり隊」 公務員専門学校の学生として、非常にストレートな命名です。
「基本的人権の尊重」 ・・・なんでしょうか、このチーム名は。今週、政経で習ったばかりの所ですが・・・。
「クラブ紘子」 紘子お姉様が率いるチームですね。
「HAPPY SATURDAY」 唯一の英語です。土曜の模試が楽しみなんでしょうか。

| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1456 |
| | 09:43 PM | comments (0) | trackback (0) |
第1回模擬試験
 さて、今日は第1回の模擬試験でした。
模擬試験1模擬試験2
 34点とか31点とか初回からハイスコアを出している学生もいるようです。でもそんな点が取れるならなんで高校の時に通らなかったんだろう、なんて思ったりもしたんですが、その中の一人は「高校の時も最初に受けた模擬試験が一番点数がよかったんですよ。それからずるずると・・・。またやっちまったぁ、ああこれが公ゼミでの最高点かも」なんて言ってますから、運もあったんでしょう。ただ運は早くからたくさん使うと底をついてしまいますので、あまり早くから放射するのはやめましょうね。
 ちなみにこんな事を書くと、公ゼミの学生は模試で30点台の学生ばかりという優良誤認を招くおそれもありますので、次のように言ってる学生も紹介しときます。
 「センセ~、18点やった。これじゃ通らんよね~。」
 「うん、心配するな。まだ1ヶ月しか授業受けてないだろ、点が出るはずないだろ。」
 「そうですかぁ。まあよく考えたら、高校の時は最高でも15点だったから、3点も伸びてるし!」
 うん、このコメントも公ゼミに来ると1ヶ月で3点伸びるって、優良誤認、誇大広告になるおそれがあるな。念のため書いておこう。
 【効果は個人差があります。1ヶ月で3点伸びたというのは使用者の個人的な感想であって、公ゼミとして保障するものではありません。】
 こう書いとけば大丈夫だろう。うん。ともかく、これから9月まで毎週模擬試験はありますから、あせらずにまずは日々の積み重ねを大事にしていこうね。

| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1455 |
| | 10:49 PM | comments (0) | trackback (0) |
マグロ
 さて新学期が始まって1週間。公ゼミで毎朝取り組んでいる「表現(いわば全員スピーチ)」のお題は、最初らしく「自己紹介」です。
 なくらは、今年も担任じゃないのでふだんは聞くことができないのですが、今日は代打で3組の「表現」に参加しました。
 今年は長崎県出身の学生が多いのですが、離島から来たA君の自己紹介には度肝を抜かれました。(註 意味が分からない人のために→「ひどくびっくりさせる」)。 
 彼いわく、
 『マグロを素手で捕まえたことがあります。海辺を歩いていると浅瀬にマグロが迷い込んでいるのを見つけたので、すぐ海に飛び込んでそのマグロを追いかけ回して捕まえました。150キロありました。写真がこれです。』
 と彼は写メもみせてくれました。丸々と太ったほんまもんのマグロです。足元にゴロンところがっています。島でもさすがにしょっちゅうあることじゃないらしく、地元の新聞にも写真入りで紹介されたそうです。
 すごい奴が居るもんだと思ったら、その日の表現が終わったあと別の離島出身の学生が、「自分はイカの群れを追いかけて浅瀬に入り込んだイルカを、飛び込んで追いかけ回したことがある」とボソッといってました。
 あ~私も、妻の実家に里帰りしたときに、偶然、浅瀬にいたタコを追いかけ回したことがありますが(しかもタコのくせに異様に早く岩場を走り抜けて(!)、逃げられちゃった)、スケール違います。
 ふ~。目の前にいる彼や彼女らも、ひょっとするとすごい体験の持ち主かも・・・。

| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1454 |
| | 10:23 PM | comments (0) | trackback (0) |
PAGE TOP ↑