■CALENDAR■
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30     
<<前月 2025年09月 次月>>
■LOGIN■
現在のモード: ゲストモード
USER ID:
USER PW:
■ADMIN■
ADMIN ID:
ADMIN PW:
■NEW ENTRIES■
■RECENT COMMENTS■
■ARCHIVES■
■PROFILE■
■POWERED BY■
BLOGN(ぶろぐん)
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■

試験時のトラブル
 さて、国家III種も終わり、今日は福岡県警・市町村・裁判所なんかですね。
 国家III種は、各地の受験地のみなさんはトラブルなく受験できましたか? 「そんなバカな」と思うかもしれませんが、職員募集にたずさわっている人事院、人事委員会や職員課の職員って本当に少ない人数しかいないんですね。ですから、試験の時はいろんな部署から、ヘルパーとして借り出されてくるわけです。そのため、わけがわからないことが本当に起きるんですね。
 前も書いたけど、おかしいなと思ったら、その場で言いましょう。また、終わってから試験官の詰め所にいったり、自分で言い出せない人は、高校の進路指導部などに月曜日には行って、高校の先生を通じて質問するといいですね。時間がたつとうやむやになってしまいますから。
 ・・・で、今年おきたトラブル。
 適性試験は練習5分、本番15分なのはみなさんご存じでしょうけど、本番「始め!」って声がかからずに、結局、20分間練習をした試験室があったそうな。すんごく、退屈だったとか・・・。適性試験そのものが時間とのたたかいだから、「間違ってないか?」って思っても、なかなかその場で言いにくいですよね・・・。ちなみに、国IIIではなく、再チャレンジのときだったそうです。


| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1084 |
| | 12:31 AM | comments (0) | trackback (0) |
福岡県警、申込者数
 さて、9月16日の警察官試験、申込者数を調べてみました。鹿児島県警は県のサイトに掲載済み。山口県警は、「すぐ調べて折り返し電話します」って、数分後教えてくれました。「今年は皆さん、福岡を受けるんじゃないんですか?」なんて、いろいろ質問もされました。
 で、福岡県警。
 「申込者数は非公開です。試験終了後も教えられません。申込者数と受験者数に差があるので、実際に受けてみないと競争率はわかりませんから。申込者数は余り重要じゃないですから。」
 -数年前まで教えてもらってたんですが-
 「それはおかしいですね。ともかく公表しません」
 おかしいのは、あなたでしょ。第一線で働く警察官に願書を持たせて提出数のノルマまでかけておいて、さあ受験しようとすると、この姿勢。・・・別に申込者数を教えないことを「きわめて非常識」なんて言うつもりはないけど、たかだか何人願書を出したかを「隠し通さなければならない」根拠ってなんでしょう・・・。

 え~、気を取り直して。
 教えていただいた申込者数から計算した申込競争率は、下のとおりで、かえって福岡県警より山口県警の方がねらい目のような気がしてきました。
警察官(男) 
山口 4.8倍(昨年7.8倍) 
鹿児島 10.0倍(昨年8.0倍)
福岡  *非公表*
警察官(女) 
山口 18.3倍(昨年44.5倍) 
鹿児島 14.4倍(昨年21.5倍)
福岡  *非公表*

| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1083 |
| | 10:56 PM | comments (0) | trackback (0) |
国IIIの平均点
 さて、サイト本体には掲載していますが、公ゼミの国家III種平均点がまとまりました。
 教養試験はぐーんとアップして29点(昨年比+3点)、適性試験は落ち込んで66点(昨年比-13点)となりました。推定するに、全体の平均点は教養24点前後、適性55点前後ぐらいでしょうか。
 気になる合格点はといえば、教養-適性の順で、
 行政 九州北部 35-80、37-65
     九州南部/近畿 31-80、33-65
     中国/中部/関東 28-80、31-65
 税務 九州 34-80、36-65
     近畿 30-80、32-65
     中国/中部/関東 27-80、30-65
 といったところ。教養試験得点は±1点ぐらいの誤差を見込んでくださいな。(なお、採用予定数につりあわない一次合格数になったときは、この推定合格点は、大幅に崩れます)
 公ゼミの最高点は、教養41点! 適性93点! 土木37点!でした。簡単だったのもあるけど、41点っていうのはスゴイな。フツー取れる点じゃない...。
 高校生も負けてはおらず、以前、授業に行った上対馬高校の高校生から「教養35/適性77でした。この点では厳しいですか?」なんてメールが来てました。いやいや充分合格してます。





| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1082 |
| | 11:41 PM | comments (0) | trackback (0) |
まず国家III種です
 さて、公務員試験マンスが始まりました。スタートはいわずとしれた国家III種です。
 いろんなところでしゃべってますけど、出かけの前に基本確認!
1.筆記用具、受験票は持ちましたか? 写真は貼った????
 写真を後で貼るタイプの受験票を送ってくる試験では、写真をチェック!!! これ結構、忘れている人多いです。
 なお、途中で忘れてしまったことに気付いた場合でも取りに帰らないこと。遅刻する方が重大なミスです。いずれも、事情を話せば受験させてもらえます。筆記用具は試験会場近所のコンビニでも買えます。友達にも借りることができます。
2.交通機関上のトラブルにも
 交通事故に巻き込まれたり、あなたの乗っているバスだけ動かなくなったり、・・・といった万一中の万一に備えて、タクシー代相当を持って行きましょう。
3.受験中のアクシデントは申し出を
 冷房の吹き出し口が直撃! 太陽の光が机に差し込んでるのにカーテンを閉めてくれない、隣の受験生がいびきをかいて寝てる! 試験官の携帯が何度も鳴る! 前に座ったすごく髪の長い女の子が髪をさっとふる度に私の机の上に髪の毛が広がる・・・、といったのは、いずれも過去の実話。試験中に何か不都合があったら、手を黙ってあげて試験官に申し出ましょう。黙ってイライラしているとフラストレーションがたまります。特に適性試験では致命傷になります。(適性試験が始まってしまったら、言う余裕もありませんから、早めに!)

 さて、そして試験が終わったら、今日はちょっとゆっくりしましょう。明日からはまた試験1週間前。気持ちが切り替えられる「何か」をちょっとしましょう。国家III種以降「試験がおわった~、ふうぅぅう」モードから戻らずに、次の試験に激突する人が毎年出てしまいます。ズルズルしないように、試験終了日の気分はは今日だけにね。

 今日は、福岡・久留米・北九州・熊本の試験会場に各教員が張り付いています。チラシを配ってますから、よかったら声をかけてくださいね。

| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1081 |
| | 07:19 AM | comments (0) | trackback (0) |
直前ということで
 時期が時期なだけに「直前話」が続いてますが、今回もその話題です。
 本日、受験シーズンを前にみんなで激励しあう時間を放課後に設定。題して「出発式」。何かおおげさな感じもしますが。
 各教員からのアドバイス・激励に加え、各クラスの代表者1名ずつが「前向きにがんばって行きましょう」とみんなにゲキを飛ばしてくれました。
学生代表で!
ワタクシ写真を激写しつつ「いいこと言うなぁ、おい」って聞いてました。そうです、受験は個人が頑張ってナンボのもんです。しかし!受験はみんなで支え合い励まし合って乗り切っていく「団体戦」でもあります。
締めはこんな感じ
 最後は「ウォー!」って感じの締めになりまして、またこの季節が始まるなぁと実感。

| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1080 |
| | 06:47 PM | comments (0) | trackback (0) |
直前の緊張感2
 直前・熊本校バージョンです。福岡校に完全便乗してこっちもヤラセ写真で!とも思いましたが、ワタクシ恥ずかしがり屋なんでやめときます。いたってフツーですみません。自習室の様子です。
 ゆる~い感じで紹介してますが、こちらも福岡校同様ピリッと空気が張りつめています。もう言うべきことは以前のなくら先生の記事に載ってるんで、そっちを見てください。
自習中
みんな、がんばれ!

| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1079 |
| | 08:38 PM | comments (0) | trackback (0) |
直前の緊張感
 国IIIまで、あと6日!
 入学直前授業の3月からもう6ヶ月がたち、試験シーズンへ大突入! 授業をしていても、出席している学生達からピーンとした雰囲気が漂ってきます。職員室に質問に来る学生もあまり長居することなく、質問が終わると「わかりましたっ!」って元気に帰って行きます。
 これから1ヶ月半。毎週毎週、日曜日が受験という過酷な日々が続きますが、涼しくなりましたし、体調管理に気を付けて乗り切っていきましょう! とくに涼しくなっているのに、冷房を入れすぎでからだを冷やさないようにねっ。
職員室にて
職員室に質問来た学生と。いつも写真を撮っている立場なので、大林センセにお願いして、ちょうど質問に来た学生との「ヤラセ写真」をとってもらいました。いつもブログを書いている私、なくらの写真です。フフフ。

| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1078 |
| | 04:19 AM | comments (0) | trackback (0) |
公務員合格ゼミ 改訂作業中!
 学生諸君が試験直前で盛り上がって(?)いる中、教員たちは問題集改訂におわれてヒートアップ中(?)です。
 問題集ってのは、公ゼミが「桐原書店(英語なんかの高校教科書を出している出版社です)」から出版している公務員合格ゼミ。使っていただいている人も多いと思います。今年は、数年に1回の大改訂で、各教員、「より使いやすい本に!」「よりわかりやすい内容に!」とガンバッテいるところ。
 表紙イメージも従来のおとなしいものから出版社にお願いして一新。なくら担当の「理科」も、1割程度の問題を差し替え、最新の出題頻度にあわせてとりあげる内容も少し入れ替えます。桐原の担当者のご厚意で「適性」の汚い手書き文字(すいません、あれはなくらの字です)も、手書きフォントにおきかえてもらうことに。(手書き部分の漢字が二字間違っていることも指摘されちゃいました。はうー みなさんも適性の練習と思って捜してみましょう^^;) 秋には新版が書店に並ぶことになります。


| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1077 |
| | 05:49 AM | comments (0) | trackback (0) |
9月です。試験です。
 さて、9月に入りました。いよいよ試験シーズンです。
 いつも通りに見える学生達ですが、一人一人ちょっと声をかけてみると「緊張してます」「だいじょぶだろうかって、不安です」と、試験前の高ぶりが訪れているようです。
 「少なくとも去年の自分よりは、ちゃんと勉強できてるだろ? そこだけは自信を持てるだろ。そう、根拠のない自信がこの時期は大事! 復習してても忘れてるところがあったら、『もうダメだ』じゃなくて、『試験会場で気付いたんじゃなくてラッキー! さあ今日覚え直そう! これが出ればプラス1点!!』ってプラス思考でいこう」なんて話をします。
 公務員試験は範囲が広いから、全部完璧にマスターしている人なんていません。公ゼミトップの学生だって模試で45点満点は取れないんだから。わからないところ、忘れたところがあっても当然!って開き直ることが大切ですよ。 これから1ヶ月は、プラス思考で「気付いたときに、復習!」

| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1076 |
| | 06:39 PM | comments (0) | trackback (0) |
月蝕観測!
 さて、なぜか巡り合わせで、今日がちょうど地学の月蝕を扱う単元。そして、その夜が月蝕。すごいタイミング。
 20時20分すぎ、自習室に残っている学生に声をかけて、屋上へ。すでに、皆既月蝕中で、月は薄ぼんやりと光っているだけです。そしてやがて左下から光の方が。そのとき、学生が一斉に取った行動とは、・・・。
 携帯を取り出して友達に電話。「おい、いまどこおるや、月見ろ、月、えっ、雲が出て見えん? あ、そう。いや月蝕なんやけど・・・」 どうやら、カレの地元は雲が出ているようです。しばしぼんやり見とれる学生たち。
 さて、学生たちが21時に帰って。酒井センセと再び屋上へ。「こんなにゆっくり見たことはなかったなぁ」「じゃあ、以前にご覧になったことあるんですか?」「いやぁ、記憶にないけど、見てるハズなんだけど・・・」 会話になっていない会話をして、ふたたび月に見とれる二人。でも男二人で月見ても、あんまり絵にならんなぁ・・・。つぎに月蝕が見えるのは、2010年12月21日。3年後の冬です。
月蝕右月蝕拡大図
学生に指さしてもらいましたけどわかります? ちょうど皆既月食からちょびっとだけ、月が光を取り戻したところです。右が拡大図。橙色のラインが本来の月の形。


| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1075 |
| | 09:10 PM | comments (0) | trackback (0) |
PAGE TOP ↑