2007,08,27, Monday
先週で夏期講座B日程も無事に終了しました。
受講後の感想文を参加者に書いてもらいました。「集中できた」「楽しく勉強できた」「刺激になった」などの感想多数。読んでる最初のうちは「ワォ!」ってうれしくなるんですけど、読むにつれだんだん恥ずかしくなってきますね。体がムズムズしますね。「ホメゴロシですか?何もでてきませんよ」 で、その後なんですが、参加者のうち数名がB日程終了後も公ゼミに来て絶賛自習中。意欲的なその姿に職員一同、「おぉ」と感嘆の声を上げております。 というわけで公ゼミに関わったすべてのみなさん、どんどん公ゼミを利用してください!遠慮はいりませんよ。ヤボ用でもかまいません。もちろん遠方にお住まいの方は厳しいでしょうけど。そんな人はメール、コイツを利用してください。 「敷居は低くサポートしっかり」がワタシたちのモットーです。 ![]() ![]() |
2007,08,26, Sunday
さて、先日遊びに来てくれた消防の卒業生に聞いたんですが、北九州市に九州で初めてのハイパーレスキュー隊が発足しているんだそうですよ。(http://www.city.kitakyushu.jp/pcp_portal/PortalServlet;jsessionid=68985659E9E866D6656DF4B19897724C?DISPLAY_ID=DIRECT&NEXT_DISPLAY_ID=U000004&CONTENTS_ID=17870&LANG_ID=1)
これは、正確には「特別高度救助隊(通称ハイパーレスキュー隊)」といい、ふつうの「救助隊(通称レスキュー隊)」と違うのは、画像探索機、地中音響探知機、地震警報器、電磁波探査装置、水中探査装置、特殊災害対応車両といったハイパーな機材(もちろん、隊員もハイパーな精鋭)をもつ、文字どおり救助活動のプロ中のプロという部隊です。 なぜ福岡市じゃなくて、北九州市が先かという疑問もありますが、各市の予算・体制の都合や、もともと工業都市で特殊な消防力がもとめられてきた土地柄もあるんでしょうね。 2006年4月に改訂された政令で、すべての政令指定都市(つまり九州だと福岡市も)で設置するよう求められていますので、福岡市でもそのうち出来るでしょう。ちなみに、中核市(九州だと長崎市・熊本市・大分市・宮崎市・鹿児島市)でも、それに準じる「高度救助隊」を設けることになっていますので、近い将来には、九州各県(除く佐賀)に設置されることになるようですね。 |
2007,08,25, Saturday
さて、流星群に続いて、来週の火曜日28日には皆既月食がありますよ。前回は2004年5月だったので、3年ぶり。あれはムクムク(?)とみるみるかけていくので結構、面白いぞ。
今回は、東の空に月が昇った時点で既に月食は始っており、およそ18:52~20:23の90分間が皆既月食(すなわち真っ暗)。それから21:24まで、約1時間かけて元の真ん丸お月さんに戻ります。(by 毎日新聞 8/24朝刊) ところで、今朝、新聞を見て、てっきり今夜あるものと思って、学生に言っちゃった(シマタ~)。今夜、空を見続けた人がいたら、ホントにゴメン。28日だから。その日はなくらが宿直なので、屋上でいっしょに見ようねm..m |
2007,08,24, Friday
さて、今日は、近くで研修があったとかで、福岡市職に土木で入ったOB2人が訪ねてきてくれました。今日は制服姿で登場したので、ひときわ目を引きます。制服はペットボトルから作られた繊維を使用したものらしい。肩のエコマークが誇らしげ(?) ちなみに名札も各職員の手作りらしい。彼オリジナルの名札もカメラにおさめさせてもらいました。え、2人で来たんじゃないかって? もう1人は着替えて私服になっていたので、撮らなかった、ゴメン。
![]() ![]() |
2007,08,22, Wednesday
さて、放課後、たくさんプリントを刷ってたら、学生が「それ、来週からの授業で使う分ですか?」 「違うよ~、これは今から行く、宮崎の高校の合宿で使うプリント」。まあ、勘違いするのも無理はない、10枚以上あったからねぇ。
ということで、今年も都井岬ホテルで3日間の公務員合宿中の日南振徳商業高校におじゃましました。(ちなみに前日は三森センセが1日、授業してます。)今日は、朝から4時間ぶっ通しの「地学」集中講義です。公ゼミで18時間かけてやる地学を、ダイジェスト版とはいえ1日でやってしまうという「超ハードスケジュール」。でも、30名のみなさん、元気いっぱいです。最後の4時間目は陥落しそうに(そうりゃ3日目だもん、きつかろう)なりながら、必死に頑張ってました。 ホテルの窓からは水平線ひろがる、都井岬。(暑すぎで今年は野生馬はホテル前にはいなかったけど・・・) こんな美しい情景のなかにたたずむリゾートホテルで合宿というのはうらやましいぞっ! みんな合格目指して頑張って! ![]() |
2007,08,20, Monday
さて、今朝の新聞に、大学入試センターがやっているいわゆる「センター試験」でも、過去問を2010年から出題する方向になったと記事が載ってましたね。
過去問演習というと「付け焼き刃」「丸暗記」というイメージが先行しがちですが、実際、大学入試でもすべての過去問を勉強することは短時間でできることではなく、良質の問題を解けば本来の意味での学力がついていくのは、自明(あたりまえ)のことです。要は、ちゃんと勉強した人を合格させるのが、目的なんですから、過去問を出すこと自体にはまったく問題はないと、なくらは思います。 いまだに非公表の地方公務員試験の作問をしている人事試験研究センターは、非公表の理由として、「問題を公表すると、分析されて良問が再利用ができなくなる」なんて言ってますが、大学入試センターのこの決断をどう分析するのかなぁ。 国家公務員試験では、問題が公表されるようになってから作問ミスや選択肢不良が毎年指摘されるようになり、作問能力がぐっと鍛えられているわけで「公表することで作問の質の向上が図られている」のは間違いないこと。オープンになっている過去問の再出題いいじゃないですか。再出題に耐えることができる問題を作問するのが、やっぱり本筋ですよね。 |
2007,08,19, Sunday
いつも公ゼミブログをご覧いただき、ありがとうございます。
さて、スパム投稿が非常に多いので、コメント投稿については画像認証を追加させていただきました。その代わり、投稿できる期間を短く制限していたのを2週間に延長設定します! 投稿の仕方は、記事下部のcomments(*) (*には現在のコメント数が入ってます。)[携帯から見ているときは C(*)]というところをクリックしていただくと、投稿画面になります。最後にアルファベットが4文字書かれた画像が出ますので、その文字を隣の[ ]に入力して下さい。それで[コメント送信]を押していただくとOKです。 「ブログ」って名乗っていても、コメントもトラバも出来ないサイトもありますが(それって単なる掲示板では?)、スパムとたたかいながら(これが多いんだ、ホント。毎日片手で数えられないぐらい来るもんね。コメント・トラバをはずしちゃう気持ち、よ~くわかります・・・)、公ゼミブログ、頑張りますぅ~っ ![]() |
2007,08,18, Saturday
猛暑ですね。新聞でも本州のなんとか市で40℃
![]() ![]() ![]() ![]() 今日は八女高校に授業に行ったんですが(暑い中、みなさん、元気でした~ ![]() |
2007,08,15, Wednesday
熊本校でも無事にお盆の授業が終わりました。受講生のみなさん、お疲れ様でした。3日間という限られた時間で最大限のモノを吸収しようと授業終了後も職員室にやってくる受講生、いいですね。みなさんも遠慮はいりません、どんどん公ゼミを利用してください。
「公務員受験対策・夏」もこれで折り返しです。次は夏期講座B日程ですな。 ![]() |
2007,08,14, Tuesday
先日、久しぶりに福岡校にて授業を受け持ちました。よく考えたら新校舎になってからの福岡校では初めての授業です。「やっぱ新しい教室っていいよね」と思いつつ、福岡校の講習会リピーターからは「アナタ誰ですか?」と思われつつ。でもね、違う環境で授業をやるって悪くないですね。ちなみに熊本校でも昨日からお盆の授業を開講中です。それについては明日書きます。
というわけでワタクシ福岡校での授業もあって日曜をはさんで3日間、熊本校の職員室を留守にしておりました。そんなワタシ不在の間にも卒業生の来校があったらしく、誰もいない職員室にヒトリ帰ると机に置き土産らしきモノが。お菓子とか人形とか。 「あ、この人形は熊本県警とか学校事務の例のヤツらからだね」とか「このお菓子は誰やろ?」とか「このマンゴープリンは・・・あ、宮崎の運輸局のカレやん!」とかヒトリで妄想しておりました。でもマンゴープリンってどうなんやろ?常温保存のモノとはいえ3日間「常温」とは言えない猛暑ムンムンのなか放置されていたわけですから。ちょっと食するには若干の抵抗あり。 で本日、西先生(数推)に聞いたら「大丈夫よ!」って言ってたからたぶん大丈夫なわけで、現在冷蔵庫にて絶賛冷やし中です。 ![]() |
コメント一覧
こみや | EMAIL | URL | 2007/08/17 09:32 AM | c8kTlMk. |
古庄 | EMAIL | URL | 2007/08/16 06:41 PM | uwzlfo5I |
|