2010,06,16, Wednesday
さて、毎朝チェック中の国家III種の採用数ですが、今日、採用が停止となる区分が発表されました。
意外と少なく済み、四国の「機械」区分のみが休止となりました。今年に限っての特例として、『機械四国の第1次試験地として予定していた徳島市・高松市・松山市・高知市においては、機械の関東甲信越・東海北陸・九州を受験できるようにする。(いわゆる受験地特例)』、そうです。 ただ生き残ったところも、技術系区分は「若干名募集」のままだけと実は「最終合格1名」とかで「実質採用0名」という区分もでそうな気がします。だいたい、そんな試験に受かる受験生は成績優秀者なので、地元の別の公務員試験にも通ってしまいますから。地元の役場と国家公務員の両方に受かると、どちらかといえば国家を辞退する傾向があるからなぁ。 でも、たった1区分とは言え、すでに採用を発表した募集要項が出回っている中での「募集停止」ですから、「知らずに願書を出した受験生への個別対応」などで混乱するだろうことは想像に難くありません。 外の区分の新たな採用予定数についてはまだ未発表です。電話では、6月22日の願書受付日には間に合わせると言ってましたが・・・、今週末には公ゼミも三者面談なんで、採用数がでないのは困る・・・。まあ一応、私たちとして、だいたいの目星はついてはいるけど・・・。 |
2010,06,14, Monday
さて、先日からこのネタばっかりですが、防衛省III種も例の閣議決定で採用数50%カットの対象になっているですが、バタバタしている人事院と対照的に全く音なしの構えです。実はこちらも電話して聞いてみたのですが、「まだ受付も先ですし、何も聞いてません。」
たぶん防衛省III種は、例年採用予定数よりかなり多く採るので(ほかの公務員試験との併願者が多く、合格後の辞退者が多いため)、その水増し率(採用予定数に対して実際に最終合格を何倍出すか)を調整することで対応するつもりなんだろうと思います。 かつて福岡市も市長がかわって突然「新規採用削減」となったとき、すでに発表になっている採用予定数どおりの最終合格数にして(つまりたとえば20名募集にたいして、最終合格が20名とすること。辞退者が出るので実質は10~15名しか採用にならない)ツジツマをあわせたことがありましたが、そんな感じの対処になるのかも知れません。もちろん、実際に最終合格数が減るのですから、例年より難しくなっちゃいます。 う~ん、今年は国家公務員はたいへんだ・・・。 |
2010,06,13, Sunday
さて昨日より、長崎県の壱岐高校の皆さんが、公ゼミに合宿に来られました。
壱岐高校は普通科の高校ですが、離島の特性から公務員志望者が多く、1クラス公務員希望者を集めた公務員クラスがあるんですね。かつてはそういう高校がいくつかあったのですが、いまはたぶん壱岐高校だけだと思います。(総合学科の高校で公務員を受験するような類型をつくったり、専門高校である学科が事実上公務員学科になっている高校や、私立高校で公務員受験を目指すコースを開設されているところはありますが) みんな、昨日は朝5時に起きて早朝のフェリーで昼過ぎに福岡到着。公ゼミでみっちり授業を受けて、泊。眠たいのに授業頑張りました。今朝も朝から授業。昼のフェリーで帰島されます。いまからフェリーに乗るための港での集合時間まで1時間、これがわずかに福岡での自由時間です。 引き続き、みんなガンバロ、な。! |
2010,06,10, Thursday
さて8月に2週間にわたって開催予定の公ゼミ本校(福岡校)の夏期講習ですが、A日程・B日程ともまもなく定員に達します。その後は、キャンセル待ちとなります。
お申し込みを検討中の方はお早めにお申し込み下さい。(また、申し込んだけどキャンセル予定の方もお早めにご連絡下さいね) 夏期講習は本科生の授業をしながら、本科生の授業を担当している教員がそのまま夏期講習生にも授業をしますので、1クラス35名の設定が限界となってます。ご迷惑をおかけしますが、申し訳ありません。(公ゼミでは、夏期講習のために、ふだん公ゼミの授業をもたれていない臨時の講師を依頼したりといったことはしていません。) なお、無料講習(海の日講習とお盆講習)は際限なく(?)受付けますので、こちらはゆっくりどうぞ。(こちらは本科生が休みの日なので、クラスが増えたら増えただけ授業の設定ができますので・・・。) |
2010,06,05, Saturday
土曜日です。多くの官公署がお休みの日なので、卒業生の来校確率が高いホットな日ではあるのですが、それにしても今日は多かった。ブログ更新のフットワークが亀の如きワタシですが、入れ替わり立ち替わりやってくる卒業生を前に「今日はスペシャルデー」と悟るのに時間はかかりませんでした。
ワタシはウサギの如くぴょんとコンピュータの前に着座。背筋をぴんと張ってブログ更新をワンクリック。すべての業務を一旦停止し、キーボードをポチポチやることにしたのです。 特徴的だったのは、すべて女性だったこと。それから来校が連続的かつ基本的に重ならなかったことです。人が訪れては去る。学校が何かのチェックポイントになった感じでした。 1人目。福岡市役所。福岡シティでのライフをエンジョイしているようです。マイホームタウンが懐かしくなりました。2人目。宇土市役所。公ゼミ出身の職員についての話になりました。あの頃が懐かしくなりました。3人目。水俣市役所。学校のトイレを使用するとただちに去っていきました。本日の最短滞在です。4人目と5人目。これは同時で、大津町役場と阿蘇市役所。お菓子を持ってきてくれたのですが、そのときの「あ、コレあんまり美味しくないですよ」という一言がとても印象的でした。 そして最後の彼女たちは今も職員室。在校生たちとのトーキングに夢中です。写真はその卒業生2名と学生たちです。 ![]() 本日のMVP。かなり悩みましたが、水俣市役所のヒトに決定しました。 |