2010,06,28, Monday
14時。気象情報を見ると、佐賀県と山口県に大雨警報が・・・。なぜか真ん中の福岡は出てないけど、こりゃ時間の問題だ。最後の授業を終わったら、掃除をササッとすませてただちに下校させることにする。
15時30分。授業の終了を待つ間もJRの徐行区間は徐々に増加、やがて鹿児島線も徐行の表示が・・・。うわ、やばい。掃除も止めて、終了後すぐ帰すことに。 16時30分。博多駅に着いた学生からの報告では、まだ「下りは遅れなし」「上りに10分程度の遅れ」とのこと。何とか間に合ったかなぁ・・・、雨脚も鈍ったからこのまま大丈夫かな。 17時50分。JR九州のサイトに「水城~基山間、鹿児島線運休」の情報が。筑後地区に帰る学生は、徐行規制中に通り抜けることができたかな・・・。心配。いったん止まると、線路点検が入るので結構長く不通になるからなぁ・・・。なんとか、無事に帰ってくれているといいけど・・・。 |
2010,06,26, Saturday
やっと人事院の尽力(?)によって、国家III種の新しい採用数が出ました。税務は全国的に全く削減なし、行政も九州は逆に採用数が増える(募集要項記載30→今回発表32)という「少し不思議な結果」となりました。詳しくは、パソコンからkoumuin.infoをご覧下さい。
その「不思議」を解くキーワードは、下に付された「本年度中の欠員補充を含む」という注記です。つまり政府の閣議決定は、「平成23年度採用者の削減率」を決めたものだから、平成22年度内の採用だったら閣議決定には拘束されないと言うことなんでしょう。つまり退職者が必ず3月31日に退職するとは限らないので、退職した時点で翌年の4月1日を待たずに採ってしまうということにするみたいです。例年でも、1月ぐらいに採用になる合格者が出るのですが、今年はそういう例が増えそうです。ただ、税務については税務大学校への入校日は4月1日のはずで、どうやって条件をクリアさせているのか、よくわからないんですけど・・・。 まあ、要員計画を検討することもなしに一律カットするやり方そのものが少々乱暴なものだったので、これくらいの屁理屈は容赦してあげていいのではという気がしますね・・・。10数年前に比べて国家III種の採用数はほんとに10分の1程度にまでカットされているので、これ以上やると職場に若い人がいない「沈滞した」職場になっちゃうよねぇ。バブル崩壊後にしばらく採用をやめた企業が、いまその年代の職員ががっぽり欠落する後遺症に陥って反省しているところだというのに・・・。 |
2010,06,24, Thursday
熊本校で実施される8月講習(夏期講習)の会場と日程の一部を変更しました。
受講予定者のみなさまには大変ご迷惑をおかけします。申込者の増加に対し、可能な限り公ゼミとして対応するための変更です。ご理解下さい。 変更後の会場と日程は下記のとおりです。 ![]() 詳細は熊本校ホームページにて確認して下さい→8月講習(夏期講習)の会場・日程の変更 |
2010,06,21, Monday
さて先日より焦点となっている国家III種の「新」採用数ですが、結論を言えば「まだ、まとまってない」そうです。
人事院より各官庁には「なんとか受付開始前までには」ということで依頼をしているようなんですが、なんせ突然決まったので各官庁とも「大卒の採用数を確定するのが精一杯」とかで、「III種の採用数を出すどころではない」らしい。 うまくいけば、「今日の夕方には出せるかもしれない・・・」けど、かなり難しそう。明日から国家III種は受付が始まるのですが、最悪の場合でも「その期間中には出すように努力するので、(願書は)受付期間の後半に出すように受験者の方には指導していただければ・・・」といったような話でした。期間中には出るというのも、果たしてどうなるのか。どこか採用数の多い官庁で、もめているのでしょう。(全体の削減枠は閣議で決められてしまっているので、採用減によってより業務が圧迫される地方にその枠内で採用人数を動かす調整をしているという事だと思います。全国一律カットであれば、機械的に各地域毎の人数もすぐに出るはずですからね。) III種は削減幅が大きいだけに早く実数を出していただかないと影響も甚大なんだけど、しばらくうちの学生にも願書提出を止めさせて発表を待つつもりです。 |
2010,06,19, Saturday
さて、昨日、今日の2日間にわたって、三者面談が行われました。
2ヶ月の頑張りを踏まえて、これからの勉強方針や受験計画を親御さんと学生本人、そして担任でじっくりお話しさせていただきました。 特に遠くからご参加いただいた保護者の皆さん、お疲れ様でした。また悪天候の影響で、飛行機が飛ばずに急遽別ルートで来られた方もおられて、たいへんだったようです。 今年の面談は、国家III種の採用数がでない中、肝心の国IIIの出願先については手探りの進路決定となりました。とりあえず「閣議決定方針」に基づき募集要項に印刷されている採用予定数に対して、行政は20%程度(80%カット)、税務は50%(50%カット)程度になると想定して仮決定を致しました。・・・来週の月曜には出してよね・・・(TO 人事院)。 さて泣いても笑っても、一次試験まで残り1ヶ月。三者面談を過ぎると、びし~っとクラスの雰囲気も締まってくるハズ。 |