2008,02,19, Tuesday
公ゼミでは3月からの入学予定者に対して国語と数学の課題を出しています。本日はその課題を解説する授業、そのまんまですが「入学前課題解説授業」を実施しました。社会科担当であるワタシの出番はなかったわけですが・・・・。
![]() ちなみにこの日が3月から始まる「新メンバー」との初顔合わせになります。 参加者にとっては周りは知らない人ばっかりなんでちょっと居心地が悪かったところもあると思いますが、まぁ最初はどこでもこんなもんです。 とにかくみなさん、3月からがんばりましょう。 |
2008,02,18, Monday
さて、今年度試験について、いくつか福岡県に開示請求をしてみました。
昨年の11月に昨年度分を請求したときは、「受験者の能力を公正かつ適正に評価することが困難となり、採用試験事務の適正な遂行に支障を及ぼすおそれがある」「県の機関の意思決定の内部的な情報であり、開示することにより不当な混乱を生じさせる恐れ又は特定の者に利益を与え、若しくは不利益を及ぼすおそれがある」「受験者の能力を公正かつ適正に把握することが困難となり、採用試験事務の適正な遂行に支障を及ぼすおそれがある」という、よっぽどディープな情報を請求したかのような理由で却下されたんですが・・・。 「国家公務員-人事院や防衛省は公表しているよん」と言ったところ、今年度分はあっさり開示になりました。ただ、非開示になったところもあり、それは「林業区分の二次試験の合格点」。その理由は「林業の第2次試験の合格者は1名である。このため、林業の最低合格点は、個人に関する情報であって、特定の個人を識別することができるもの又は公にすることにより個人の権利利益を害するおそれがあるものである」だそうです。でも、それって公務員試験の公平性の確保の面から考えても、合格者が一人だったら合格点が開示できないってのは、問題では? 公務員試験の合格点を「個人情報」にしてしまうのって、やっぱりおかしいとおもうんだけど。 |
2008,02,17, Sunday
さて近畿の税関の方が、わざわざ訪ねてこられました。
目的はリクルート。ぜひ、公ゼミの学生に国家III種の近畿を受けて、税関に来て欲しいという話でした。去年は名古屋の税務署の方が来られたし、最近の公務員の競争率低下を受けて、優秀な人材確保が大きな課題になっているようです。なんせ、国家III種の九州地区受験者は優秀でこちらでは落ちる成績でも、関東・中部・近畿だったらトップ近くの成績だったりするもんですからね。「ぜひ、九州の優秀な受験生に、受けていただきたい」ということでした。みなさんもチャレンジしてみます? |
2008,02,16, Saturday
さて福岡市現業の給食調理員の実技試験を終えた学生が帰ってきました。
本日のメニュー、じゃなくて、課題は、和え物に使うにんじんの千切り&たまねぎのみじん切りでした。 「うちの和え物んときは、にんじん結構でかく切るんですよねぇ、もうちょっと小さく切らないといけなかったかも・・・」と心配していました。 試験会場に入ると、にんじんとたまねぎの半月切りしたやつが置いてあって、置いてある紙をひっくり返すと課題が書いてあるんだそうです。他の受験生は紙をみてすぐに切り始めたけど、彼女はまず洗い場に行きていねいに手を洗ったそうです。うん、大事だよね、そこ。ただ、水栓を押すと、思ったより勢いよく水が飛び出て、あたり一面がずぶぬれになり、台拭きで拭くハメになったらしいですが・・・。さて、結果はどうなりますか。 |
2008,02,15, Friday
さて、まず最初に断っておくと、「国家公務員制度改革基本法案」という今度の国会に出される法律案のお話です。ですから、まだ決まったわけではなく、決まったとしても3年~5年後に実施という内容ですので、現在高校1年生の皆さんであっても「関係あるかないか分からん」というとぉ~い未来のお話です。
法律案によると現行の国家I種、II種、III種という試験区分を廃止し、 A.まず、学歴に応じた3区分の試験を設ける。 [高卒程度][大学卒程度][大学院卒程度] B.つぎにAの学歴区分ごとに、3分類の区分を設ける。 [一般職] [専門職(技術系区分のことです。ですからさらに土木・電気などの細かい分類が入ります)] [総合職(これがいわゆる国家I種を事実上継承するもので、高卒程度の区分には設けない)] C.さらに地域別の区分を設ける。 まあ、九州地区とか関東地区とかいう奴です。 D.他の職業からの中途採用試験を新設する。 これは現在の再チャレンジ試験を継承するものではなく、「民間企業の経験を持つ優秀な人材をとる」というイメージです。わざわざ「他の職業からの」と断っていますから。 「これらは、あくまで採用の際の区分であり、いかなる意味でも将来の昇進や身分の保障を意味するものではない。」とは言っていますが、これを整理するとイメージ的にはこういう感じですね。 国家III種 行政・技術系(土木など)→国家公務員(高卒程度) 一般職・専門職(土木など) 国家II種 行政・技術系(土木など)→国家公務員(大卒程度) 一般職・専門職(土木など) 国家I種 行政・技術系(土木など)→国家公務員(院卒程度/大卒程度) 総合職 【現行は、なし】 → 国家公務員(中途採用試験) 一般職・専門職・総合職 一部の県の職員採用試験では、「初級」公務員という呼び方をやめたり、「県職員(高卒程度)」といった表示をしているところがありますが、この法律が通れば、地方公務員でもそういう呼称の変更の動きも広がりそうですね。 |
2008,02,14, Thursday
さて、たぶん、全国で1,2を争う早さで採用予定数を発表する福岡県警。今年分は以下のようになりました。
警察官B(男)145名 警察官B(女)6名 日程も昨年同様に9月日程と決まり、すでに発表済みの鹿児島県警、宮崎県警とあわせて、昨年通り、 9月21日(日) 第1回警察官B統一試験日 福岡・鹿児島・本州各県 10月19日(日) 第2回警察官B統一試験日 熊本・佐賀・長崎・大分 ※オレンジ色で表記した県警は正式発表はまだ。 となりそうですね。 |
2008,02,13, Wednesday
速報です。熊本校ですが、初の1次合格率100%を達成しました。
本日、阿蘇地方の消防組合で1次試験の合格者発表が行われまして、年度末ギリギリの滑り込みで100%到達です。昨年度は福岡校で、今年度は熊本校でと「1次100%」は2年連続。もちろん「のべ人数」ではございません。 もちろん2次試験に通らないと何の意味もないんですけど・・・って言うのは以前にもここで書いた気がしますが、コレはコレで価値のある実績ですよね? いずれにせよ合格した学生本人が一番うれしかったはずです。来週の面接試験に向けてさっそく準備開始。 |
2008,02,09, Saturday
さて、今日は第18回の公務員ゼミナール(福岡)の卒業式でした。
全員分載せると、たいへんなので、三名だけ録音からおこしたのを載せておきます! (クラス代表の学生とかじゃなくて、全員スピーチするんで、その中の三人です。選ばれなかった皆さん、申し訳ない。) ---------------------------------------- 土木科出身で高校の時に福岡市役所を受けたんですけども、その時点ではダメで。そのときはとても悔しかったです。で、落ちて、進学するかどうか迷って、ここに決めたのは2月の中旬でした。福岡市の土木職員として働きたかったので、気持ちを切り替えて、いっしょうけんめいやって、夢をつかむことができました。落ちたときはホント、自分の人生が真っ暗みたいな感じで、他の人は就職決まって、自分だけ決まってない状況が、ホントに悔しかったです。 だけど、この1年、ここで頑張れたから、頑張ったから、こうしてなれたんだとおもいます。やっぱり人はひいてはいけないところが僕はあると思います。僕は、部活は中学はバスケットしていて、高校からサッカーをしてたんですけど、僕の高校はサッカーはとても強かって、最初は試合に出れなかったんですけど、そのときもあきらめなかったら、総体の時はしっかりでれたし、結果も残せたんで。やっぱり、今年残念ながら落ちた人もいるとおもうんですけど、あきらめちゃだめだと僕は思います。諦めなければ結果というものはついてくるとおもうから、どんなときでもあきらめずにしっかり前を見て、頑張っていってほしいと思います。僕も、これからも前を見て頑張っていきたいと思います。皆さん、ありがとうございました。先生方、お世話になりました。 ---------------------------------------- 僕は、消防の方に合格することができたんですけど、昨日、制服の採寸に行って、いきなり「挨拶が小さい」とか説教をくらいました。いま、かなり(消防学校に)入る前から恐いんですけど、そういう環境の中で自分が、どこまで成長できるのかなぁというのは楽しみです。この公務員ゼミナールに来て、高校の時は(公務員の模擬)試験でも一桁の点数しかとってなかったんですけど、二桁とか、二〇点台とかとれるようになって、やっぱり他の専門学校に行くより公ゼミに来て本当によかったなあと思いました。ここで、勉強できたことはこれから生きていく中でも、誇りに思えるので、これから頑張っていきたいと思います。ありがとうございました。 ---------------------------------------- 私は高校の時に、普通高校にいて、事務系の公務員試験を受けたんですが、すべて落ちてしまいました。公務員ビジネス専門学校というところに夏期講習に行っていたので、はじめはそこに行こうと思っていたんですが、公ゼミの冬期講習に一度来て、先生方がとても上手く教えてくださって授業もわかりやすかったし、合格率がなんといっても他の専門学校より高くて、それがもうすごく「ここに行ったら自分も合格できるじゃないか」と思って、公ゼミに来ました。しかし、やっぱり入ってからは、(学校全体の)合格率に頼るんじゃなくて、自分の力で合格をつかみ取るんだなということを、思い知らされました。やっぱり勉強もきつくて、本番の9月の2ヶ月前ぐらいにスランプに陥っていて、すごい悪い点を取ってて落ち込んでいましたが、自分を常に信じて勉強することによって成績がまた上がって、そして(国家III種の)九州税務の方に採用になりました。これから、名古屋の方の税務大学校に研修に行くんですが、公ゼミで学んだことやさきほど三森先生がいわれたように、公務員としての自覚を、人一倍持って自覚を持って仕事に取り組んでいこうと思います。本当に一年間、ありがとうございました。 ---------------------------------------- |
2008,02,08, Friday
さて、先日の国家公務員に続き、地方公務員も試験日程がほぼ確定しました。
くわしくは、サイト(http://koumuin.info)のトップを見ていただくとして、一次試験日をざっと書き出しておきます。 9月6日(土) 衆議院III種/衛視 9月7日(日) 国家III種 9月14日(日) 裁判所III種 9月15日(祝) 東京都・東京特別区・警視庁警察官 9月21日(日) 刑務官・市町村・市町村消防官(※第2回市町村統一試験日)・警察官(※第1回警察官B統一試験日) 9月27日(土) 国立国家図書館III種 9月28日(日) 県/政令指定市(福岡市・北九州市・熊本市)・入国警備官・海上保安官・皇宮護衛官 10月19日(日) 市町村・市町村消防官(※第3回市町村統一試験日)・警察官(※第2回警察官B統一試験日) ※東京消防庁、参議院は日程未発表。 ※九州の各県警が第1回、第2回のどちらで試験を実施するかは未発表。昨年通りであれば、第1回は福岡・鹿児島・本州の各県警、第2回が熊本・佐賀・長崎・大分・鹿児島・沖縄の各県警。 |
2008,02,05, Tuesday
さて、公共サービス改革法(正式名称は、競争の導入による公共サービスの改革に関する法律)というのができていまして、スローガンは「民間でできるものは民間へ」、公共サービスに「競争原理」を導入し、具体的には『「官」と「民」が対等な立場で競争入札に参加し、価格・質の両面で最も優れた者が、そのサービスの提供を担っていくこととする制度』なんだそうです。いわゆる「市場化テスト」法ともいわれるもので、まあうまくいったら「全部そうしちゃうぞ」という法律でもあるんですね。
現在、地方公務員のいわゆる「市民課窓口」業務の一部が、この法律の対象となっています。まあ簡単に言えば『民間委託』できるってことですね。(正確に言えば、ちょっと違うらしいが)その業務ってのは、現在は「戸籍謄本」「納税証明書」「住民票」「印鑑登録証明書」のやりとりなんかの6業務なんですが、これが大幅に増えるらしい。ただ、すべての自治体がこれをしなさい、というわけではなく、「地方自治体は国から指図を受ける存在」ではないという「地方自治」の考え方から、「やってみたいところはしてもよい」という位置づけです。 その是非自体はこのブログの範疇からずれるのでふれないとして、大規模に導入がすすむと市町村公務員の採用が減ることは間違いないですね。そして、採用時に、いわゆる「単純事務」要員ではなく、「企画立案」能力を持った職員が望まれるようになるということかな。 |