2006,12,09, Saturday
さて、昨日は壱岐高校に出張講義に行ってきました。
波は4m以上という予報、なんとなく予感がして朝早く高速船の第1便にとびのったところ、やっぱり第2便以降は運休に。風が強くなってきたので、電話で運行状況を聞くと、「フェリーが出るなら、それに振り替えることになります。」 ・・・え~っ、欠航と言うこともあるの・・・、と思ったけど、高校の先生の話では、フェリーはでっかいのでまず止まらないとのこと。 授業が終わって港に行くと、やっぱりフェリーは出るらしい。「いっそのこと止まってくれたら、湯ノ本温泉に泊まれるのに・・・」なんてことが一瞬、頭をよぎったけども、揺れるフェリーに備えて、缶ビールとつまみと壱岐焼酎を買い込んで待合室で酩酊状態になってから乗り込みました。フェリーは結局あまり揺れなかったみたいですが、いずれにせよ爆睡していたので気がつきませんでした。 で、今日は自立支援の選考試験なんですが、対馬から来ている受験生がいたので、「いつ着たの?」ってきいたところ、「昨夜のフェリーで」。それって、私が乗っていた奴じゃん。「思ったより揺れなかったよねぇ」って言うと、「対馬から壱岐までが揺れるんですぅ」。ヘベレケで2等船室に横たわっていた私に気がついてなければよかったけど。 |
2006,12,06, Wednesday
![]() さて、福岡校。新年度は、3年ぶりに博多駅前に戻ります! 現在、新校舎を精力的に建設中。今日の現場映像(?)です。ここの部分は基礎ですので、今週末には埋め立てられて二度と見ることができなくなる部分です。(地下室をつくっているわけではないよ) 120名程度の学生が収容できる設計ですので、こぢんまりしたもんですが、卒業生の皆さん、お近くをお通りの際は「おーできよるねー」とのぞいてやってください。 住所は、「福岡市博多駅南2-14-5」で、「東横イン博多駅南」の真ん前です。博多駅から<<公称>>徒歩12分で、駅からの距離は旧比恵校舎と同じぐらいです。 |
2006,12,05, Tuesday
熊本からです。
ここ数日、めっきり寒くなって完全に季節はずれの話題なんですけど、熊本校の学生も「秋の遠足」を実施しました。ってもう冬ですよね。こんな寒い時期に遠足なんて何かの修行みたいですけれども、ご心配なく。実施したのはまだまだ秋らしさが十分に残っていた先月の16日です。 近所の「小萩園」という所までゆっくり歩くこと1時間30分、そこでバーベQをしました。遅ればせながら報告です。 ![]() ![]() |
2006,12,02, Saturday
さて「再チャレンジ推進会議」という、クイズ番組の一コーナーのような名称のところが出していた「国家公務員のフリーター採用枠」・・・。なくらは、「結局、民間の転職希望で優秀な人が受験して、フリーターは最終合格できない」ってなことを、えらそうにコメントしてましたが、やっぱり断念ということになったそうな。
「フリーターが定義できない(コンビニの正社員でも本人がフリーターだって主張すればそうだし・・・)」ってことらしいけど、はじめからわかったことだよねぇ。 一応それ相当の試験はできることはできるらしい。29~40歳まで受験できる(職業・学歴とわず-「フリーターである必要はない」ってところが変更点)採用で、2008年度から新設。 結局、経験者採用みたいなことになるようですね。官庁の採用面接で、「私はホンモノのフリーターです」って言う人より、「○○○の職歴・経験を持ちます」って人が評価されるのは想定内。試験が大卒程度で作問されるんだったら、国Iと国IIの中間みたいな実態になるのかな。 各公務員受験校の講師陣が受験したりして。一次は通りそうだよね。二次で「自分は公務員試験対策に精通しており、試験の企画立案の能力が非常に高く・・・」とか言ったら人事院が採用してくれたりとか・・・。 |
2006,12,01, Friday
さて今日は筑豊のある県立高校の先生が訪ねてこられて、今年の公務員の合格状況を話して行かれました。
38名の公務員希望者のうち、37名が一次合格、23名が最終合格(他に3名が福岡県警の結果待ち)だそうです。 いわゆる一次合格率97%、最終合格率は61%(福岡県警や郵政外務の合否状況によっては70%いきそうですよね)っていう結果は、はっきりいってそこらの大手公務員専門学校よりはるかにいいですよね~。国家III種の行政では、外務省に内定をもらった生徒さんもいるそうです。たぶん、合格数では県下一のような気がする。 その先生もおっしゃっておられましたが、「要は熱意です」。高校現役でも早くから取り組めば、合格できるということを証明したような実績だと思います。「来年は郵政がないので厳しくなりますが、さらに研究をして、今年を超えるように頑張りますよ」と、帰って行かれました。 |
2006,11,29, Wednesday
うわさのミクシィに、公ゼミのコミュニティがあるのを知ってますか?
私も卒業生から招待されて、数ヶ月前に初書き込みをしました。 まだまだ参加人数は少なくてちょびっとですが、卒業生や在学生の皆さん、よければのぞいてみてくださいね。 なくらは、この公ゼミブロクの書き込みに専念(?)しているので、あんまり書いてないんですが・・・、半(?)公式(?)ブロクである、当ブログで書きにくいことなんかをそちらにポソポソ書いています。(あんまり中身は、変わり映えしないけど。) |
2006,11,28, Tuesday
先日、福岡校の合格率速報がこのブログでも公表されました。この時期で80%を超える実績には驚きです!というか、この時期でなくともこの数字はすごいです。
福岡校の速報が先行していますが、当然「じゃあ熊本校はどうなってんの?」という話になりますよね。沈黙を守っていると逆に怪しい匂いが隠せなくなるので、熊本校も最終合格率速報をまずはこのブログで公表します。 今日現在で最終合格率72% って数字的には福岡校の方がインパクトで勝りますが、熊本の公ゼミ生たちもがんばってます! とにかく、まずは最終合格を果たした学生をたたえます! |
2006,11,27, Monday
さて、2年制の公務員科ってのがある学校があります。
福岡のある大手専門学校にもあるんですが、そこの学校は2年制の学科にはいると、「1年目は公務員を受験できない」というウソのようなホントの話があります。確かにカリキュラム上も、2年制公務員科の1年目は、夏休みがバーンとあって、模試の回数も(1年制公務員科に比べて)大幅に減らしてあるし、そんでもって9月には(1年制公務員科より)模試が追加してある・・・。 9月に模試なんか追加せずに、どんどん本物の試験を受けさせればいいし、合格したら中退して就職すればいいし(公務員に合格したのに、もう1年学費払って、学校行きますか?)、落ちたらそれこそ2年に進級してもう一度チャレンジさせればいい。なんで、受けさせないの? 2年分の学費が欲しいから? 大学受験予備校に、2年制の学科ってありますか? 「2年通ってでも目指す覚悟です!」って言う学生に、「じゃあ、1年目は受けなさんな」って指導しますか。う~ん、理解できないなぁ。 (ちなみに公ゼミ熊本には2年制の学科がありますが、もちろん1年目も受験します。通ったら、就職いきます。落ちたら、2年目に突入します。) |
2006,11,24, Friday
![]() 福岡市土木なんかは、最終合格6名中5名が公ゼミ生です。 二次合格者は、一次合格の短冊のうえにさらにリボンのバラが載るんですが、廊下はお花畑状態になっています。リボンをつける学生にポーズをとってもらって、写真をパチリ。 |
2006,11,22, Wednesday
熊本校からです。
今週から熊本校では「後期授業」が始まりました。 こちら熊本校では1年間のカリキュラムが「前期」と「後期」に分かれています。 前期は公務員試験に合格するためのいわゆる「受験対策授業」です。受験が一段落する後期は、これから公務員になる学生が「公務員として知っておきたい・考えておきたい」ことをテーマにした授業を行います。 公務員試験に合格をしてしまえばそれでいいってもんじゃない!というのが僕たち公ゼミの姿勢です。学生たちには「ちゃんと物事を真正面からとらえ、住民の立場から適切な判断ができる公務員になってほしい」と。 今日は県内の大学から講師を招いて「水俣病」をテーマにした授業が行われました。水俣病は公務員としてのあるべき姿や心構えをストレートに学生たちに問う社会問題です。 ちなみに、熊本校開校以来毎年実施しているんですが、この授業内容を踏まえて、今年も学生たちみんなで水俣を訪問します。現地に行って水俣病の痕跡を目で確かめ、関係者の話を聞くことは今後公務員になる学生たちにとって必ずプラスになります。 もちろん今後も採用試験が数は減りますが実施されますので、受験のための授業も実施しています。 ![]() |