■CALENDAR■
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30     
<<前月 2025年09月 次月>>
■LOGIN■
現在のモード: ゲストモード
USER ID:
USER PW:
■ADMIN■
ADMIN ID:
ADMIN PW:
■NEW ENTRIES■
■RECENT COMMENTS■
■ARCHIVES■
■PROFILE■
■POWERED BY■
BLOGN(ぶろぐん)
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■

「卒業しました」という報告
 さて、今週は高校廻りをしています。
 いろいろな高校でお話を伺うのですが、一次100%合格はみなさん、びっくりされるみたい。(話している本人も、いまだびっくりしているんだけど)
 さて、ところで。ある高校の先生から、「某専門学校は進路報告を送ってくるんだけど、公務員科はすべて「卒業しました」って書いてあるだけで去年は一人も通らなかった! 民間の就職先が数名分だけ書いてあったけど。」と憤慨されてました。まあ、「公務員科を卒業した」のは事実なんでしょうけど、公務員に合格しないと公務員科としてあまり意味はないわな。
 事実を伝えるという点では、その専門学校も正直でいいと思うけど・・・。(ちなみにその学校は、一次で落ちてしまった学生も含めて「公務員合格者」としてカラーパンフに学生写真がバーンと載せてある学校なんで、あんまり実直な学校とは思ってなかったんだけど)

| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=935 |
| | 06:03 PM | comments (0) | trackback (0) |
古い航空写真
 古い航空写真が見れるサイトができてました。国土情報ウェブマッピングシステムっていうらしいですけど。
 福岡近辺は1974年(昭和49年)撮影のものが最も古いようで、早速、自宅や今の学校のまわりを見て、懐かしいやら、昔はこんなだったんだーと思いにふけったりして、昼休みを過ごしてます。みなさんも、パソコンの方は見てみては?
http://w3land.mlit.go.jp/WebGIS/index.html


| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=934 |
| | 12:47 PM | comments (0) | trackback (0) |
高校生からも合格報告!
 高校生から合格の報告の手紙をいただきました! 差し支えのない範囲で掲載します。
-------------------
 結果報告!!
 うれしいことに3つ内定をいただきました。国III税務・特別区・市町村です。
 思えば私が公務員になろうと考えたきっかけは、公ゼミの三森先生・名倉先生が高校で公務員について講義してくださったことに始まりました。また、試験までの間、無料講習・模試。名倉先生には二次対策に面接までも御指導いただきました。これら多数の公ゼミの先生方のおかげで今日に至れこと、ありがとうございます。公務員ゼミナールの先生方の親身なご指導のおかげで無事合格することができたことを心から御礼申しあげます。
-------------------
 しっかりした文面で、落ち着いたかっこいいデザインの封筒&便箋に書かれてました。(このデザインは、なくらは好きだなぁ) がんばって、いい公務員になって下さいね。


| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=933 |
| | 07:40 PM | comments (0) | trackback (0) |
めんたい
さて、高校の先生から、うちが出している「めんたい」についてお礼のメールが届きました。・・・といっても辛子明太子じゃなくて、「公務員面接試験対策本」の略でめんたい。以下、許可をいただいて転載します。
-----------
本当にありがとうございました。今年は、少し余裕があったので「めんたい」を入念に見て活用させていただいたのですが、改めてこの本が本当によくできていることにびっくりしました。二次試験から官庁訪問を経て、内定をもらうまでがこんなに詳しく丁寧に書かれているところに感心しました。昨年、じっくりと見ていなかった自分を反省しています。お陰様で、合格させてあげたいと思っていた生徒を希望する省庁に内定させることができました。本当に、ありがとうございました。
-----------
こちらこそありがとうございました。
(なお、めんたいは一般には配布してませんので、ご了承下さいm..m)

| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=932 |
| | 11:44 AM | comments (0) | trackback (0) |
ボランティア加点?
 さて、筑後地方のある市の話。
 うちの学生が一次試験に落ちて、成績開示に行ったところ、教養が2位、性格検査もまずますの得点なのに、総合5位ということで不合格になってたらしい。(性格検査の得点は、他市の合格者の開示情報からみて悪くはない点数だった)
 学生もいぶかしんで、どうして2位から5位に「転落するのか」と聞いたところ、奥に戻ってしばらくしてから姿を現した市職員から「願書の『ボランティアの有無』の所が「なし」にチェックが入っていたから。」と言われたらしい。そういう項目で一次試験の加点(減点)判断するのならあらかじめ願書にそう書いておくべきだし、フツーは「英検○級」とか「剣道○段」とかそれを裏付ける書類を添付して「証明」できるものに限るべきでしょー。ボランティアはいいことだけど、何を以てボランティア活動に「はい」をつけてるかわからんわけだし、少なくとも二次試験で面接でその内容をたずねてから判断すべきで、願書の質問欄の「あり」「なし」だけで機械的に判断しているという説明は何かヘン。(時々面接練習でも、高校の行事で全員学校周囲のゴミ拾いをしたことを『ゴミ拾いのボランティア活動をしました!』っていう学生がいるもんなぁ。まぁ、広い意味ではボランティアなんだろうけど・・・。)
 ボランティア活動歴を評価するのは悪いことではないけど、市職員の説明の通りだとすると、「ボランティア欄にチェックを必ず入れておけば、一次は大丈夫だから」なんて特定の受験生に耳打ちしてんじゃないか、なんて疑っちゃいますよ。


| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=931 |
| | 11:47 PM | comments (0) | trackback (0) |
国III行政 内定!
 さて9日の枠は熊本校に取られちゃったので、昨日のことを10日にアップします。
 9日朝、行政の関東甲信越に一次合格していた学生は福岡空港に待機、担任からの合格電話を受けすぐに飛行機で東京へ向かいました。昼過ぎには早くも、「事前の官庁訪問では内々定をとれなかったのですが、今日、内定もらいました!」と喜びの報告第1号が。
 地元九州組も、早速官庁に面接アポをとり出かけていきます。成績が優秀だった学生からは、「6つの官庁から面接の電話がかかってきた」という報告を受けました。もちろん、彼も即日に内定獲得。
 夏期講習や無料講習で頑張っていた高校現役生からも、「国III、最終合格しました! ありがとうございました!」と、お礼の電話がかかってきて、感激! 活気ある、一日でしたね~^^/


| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=930 |
| | 06:58 AM | comments (0) | trackback (0) |
合格発表!
 こんにちは。熊本校からです。
花をつけてます
 今日は国家Ⅲ種の最終合格発表日でした。
 熊本校のみの結果速報ですが、国家Ⅲ種(全区分)で1次合格者が27人(うち1名は2次受験辞退)、そのうち21名が最終合格を決めました。
 いろんな受験関係の学校がやっているように、公ゼミでも校内に合格者の氏名を掲示するスペースを設けています。
現在、1次合格を決めている学生の名前が、ぐるーっと玄関ホールを囲んでいます。最終合格を決めるとそこに真っ赤なお花が飾られます。
 国家Ⅲ種最終発表は「合格発表シーズン」の幕開けです。今年もたくさんの花が飾られますように!


| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=929 |
| | 04:13 PM | comments (0) | trackback (0) |
北九土木の合格占有率
 さて秋の試験のトップを切って(?)、北九州市の最終合格発表がありました。土木はうちの学校からは3名合格していましたが、1名が落ちて2名が最終合格となりました。よその学校がよくやるやり方で言うと、「北九州市土木の最終合格占有率100%!」です。(・・・実は一次合格から公ゼミで100%専有していたので、一次も二次も占有率100%!なんですが) 
 まあ、受かった区分だけクローズアップして出せばいいので、学校にとって都合のいい宣伝方法ですよね。合格者が数名の試験で占有率○○%!、ってやるのはホントのところ、あんまり客観性がない・・・。
 やっぱり学生数が何名いて、実数で何名が一次合格、二次合格したのか、というのが一番重要な指標だと、公ゼミのなくらは思うのですが。

 

| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=928 |
| | 11:48 PM | comments (0) | trackback (0) |
短大の教科書
 さてうちの大林センセが偶然見つけたんですが、ある短大の授業でうちの問題集(正確に言うと、うちの専任教員が執筆して桐原書店から出している初級・III種公務員ゼミシリーズ)が教科書として使われてるらしい。シラバスに載っていて、2単位のコマでした。
 東京のある専門学校でも採用されてたことがあるし(途中からうちの広告が巻末に入ったので、採用が打ち切られちゃったんだけど)、福岡のある専門学校でも教科書の副教材でつかってるという噂話をききました。
 結構、使われているみたいですね。

| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=927 |
| | 10:42 PM | comments (0) | trackback (0) |
秋の遠足
 さて、11月1日は、秋の遠足というかハイキング。恒例の能古島アイランドパークです。今回は写真特集で文字は少なめにしときます。
能古島行きフェリーで出発バーベQの準備~
いただきま~す。うさぎもいるよ
海を望む丘で草野球帰りの埠頭で

| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=926 |
| | 10:32 AM | comments (0) | trackback (0) |
PAGE TOP ↑