2007,05,21, Monday
結構お尋ねが多いので、こちらに書いておきます。
今年の郵政公社→民営化予定の各社の採用試験は、すでに終了しています。対象は、専門学校・短大・大学の新卒または1年以内の卒業者で、予想通り高校生は採用対象外となりました。日程的にも大学生を対象とした感じで、すでに試験は終わっています。 詳細はこちら。 http://www.japanpost.co.jp/recruit/2008/index.html 実際の採用はリクナビを通じて行われており、そのページがこちら。 ※もう試験は終わっていますが、追加で募集するかもしれないのでエントリーは受付中とのこと。 http://2008.rikunabi.com/bin/KDBG00300.cgi?KOKYAKU_ID=2687785001&MAGIC= 参考までに採用数。 関東エリア 【該当地域】 郵便事業(株):約200名 郵便局(株):約690名 (株)ゆうちょ銀行:約30名 (株)かんぽ生命保険:法人営業約10名 東京エリア 【該当地域】 郵便事業(株):約100名 郵便局(株):約70名 (株)ゆうちょ銀行:約10名 (株)かんぽ生命保険:一般約40名、法人営業約10名 南関東エリア 【該当地域】 郵便事業(株):約75名 郵便局(株):約230名 (株)ゆうちょ銀行:なし (株)かんぽ生命保険:法人営業約5名 東海エリア 【該当地域】 郵便事業(株):約150名 郵便局(株):約180名 (株)ゆうちょ銀行:約5名 (株)かんぽ生命保険:一般約30名、法人営業約10名 近畿エリア 【該当地域】 郵便事業(株):約225名 郵便局(株):約390名 (株)ゆうちょ銀行:約15名 (株)かんぽ生命保険:一般約50名、法人営業約20名 中国エリア 【該当地域】 郵便事業(株):約105名 郵便局(株):約40名 (株)ゆうちょ銀行:数名 (株)かんぽ生命保険:法人営業約5名 九州エリア 【該当地域】 郵便事業(株):約230名 郵便局(株):約210名 (株)ゆうちょ銀行:なし (株)かんぽ生命保険:一般約25名、法人営業約15名 結構、今年も多かったのね。これだけの人数、確保できたんだろか。ちなみに公務員試験時代の受験地特例はなくなっていますので、それぞれ採用予定のエリアに出向いて試験を受けるシステムになっています。 |
2007,05,20, Sunday
公ゼミでは九州各地で高校の先生方を対象としたセミナーを現在進行形で実施しています。それに加え熊本校では夜間講座を受講しているみなさん(高校生が中心です)の保護者を主な対象とした「保護者セミナー」も実施しました。
大学受験と違って公務員試験は出回っている情報が少ない。そこで保護者向けにもこちらが持っている情報や方法論を提供しようという主旨での開催です。セミナーで質疑応答の時間を一応設けるのですが、そういう場では質問・疑問点があってもなかなか口に出せないのが世の常。ということでセミナー後に個別相談を実施しました。そしたら案の定次から次に質問が飛び出しまして、双方にとって良い機会になったのではないかと思います。 ![]() |
2007,05,19, Saturday
さて、先日は鹿児島のある高校まで出張講義でおじゃましました。
先生が言われるには、「今日はなくらさんと同じ名前の生徒がいるんですよ。しかも、父親の下の名前もなくらさんと読みが同じなんです。とうちゃんがくるぞ、っていってます」。比較的珍しい名字なので(といってもタレントにいますが)、同姓(もちろん親戚除く)の人と会ったことがなかったんです。初めてでした。しかも、授業になって、本人の下の名前を聞いてびっくり。うちのガキンチョと同じ読み! そんなこともあるもんですね~。 なくらくん、がんばってね。 |
2007,05,15, Tuesday
さて、高校の先生方を対象とした「公務員受験指導セミナー」。昨日、福岡、今日、北九州、そして明日は熊本と、めまぐるしい日々を過ごしています。
今日は、「公ゼミの公務員ガイドブックを父母の方に渡したら、『すごく具体的に仕事の中身から、試験の情報までほんとにわかりやすい資料ですね』と感想を言われてました。もっといただけませんか」と高校の先生に言われ、非常に感激しました。 現在、2007年度版の作業を急ピッチで進めています。6月上旬には九州内の高校に注文配布できるようにしますっ(無料です)。今日のお話で、エンジンがかかりましたっ。(実はカラーパンフにかかりきりで着手してない・・・) えー、入手できない方はですね、このサイトの「試験ガイド」が実はほぼ同内容です(逆に言えば、冊子ができないと、サイトもデータ更新されませんがT^T)ので、ご覧になって下さい。 作成頑張りますっ。担当なくら。 |
2007,05,14, Monday
さて、国IIIの採用数が出ましたね。くわしくはサイト本体を見ていただくとして、「あれっ、行政はかなり減ったと思ったのに、昨年比ではたいして減ってないな」と思われた方。スルドイです。実は人事院は昨年、8月24日(一次試験の1週間前!)になって採用予定数を下方修正するという「荒技」をしておりまして、関東甲信越350(当初発表以下同じ)→240(8月訂正以下同じ)、近畿35→20、九州南部15→5、といったかなり大胆なカットをしていたんですね。ですからその大胆カットの後と比べるとあまり減ったように感じないわけです。つまり、05年当初発表値と比べると、かなり採用数は減っています。
一方、税務は昨年度わりと増えたのに、一転して軒並み減少していますが、(九州はちょっと厳しいですが)関東甲信越を例にとると200(05年)→265(06年)→235(07年)とまあまあ堅調に推移していると思っていいのではないでしょうか。 |
2007,05,12, Saturday
さて、いろんな資料づくりの関係で、いろんな職員採用サイトをのぞいているのですが、すごいところを見つけました。
それは、・・・ 兵庫県警。 ---------------------------- 受験申込方法 兵庫県下の各警察署、兵庫県警察本部等で、休日、夜間でも取扱できます。 受験申込は、締め切り当日消印有効です。持参の場合は、日付が変わるまで受け付けます。 ---------------------------- ということは、願書締切日の23時50分ぐらいに警察署に「願書」を手に持って駆け込んでも大丈夫っ。 う~ん、出してみたいね、その時刻に。 まあ郵送の分は(消印有効だから)、締切日の翌日にも配達されて来るので、事務処理上はそんなにたいへんということではないのかも知れないけど。 |
2007,05,11, Friday
今日、わざわざ、名古屋から「国家III種税務」の募集で税務署の方がお見えになり、有益な話をたくさんお聞きすることができました。
中部地区は、自動車工業の好況で民間就職が絶好調で、今年の公務員採用に非常に危機感を持っておられるとか。合格点からみて、国家III種の九州では落ちる受験生でも、中部地区ではトップクラスの成績、「ぜひそんな優秀な学生に中部の魅力を伝えてください!」と熱くトーク。なるほど、従来「関東甲信越」を受験する学生は本校でもけっこういたのですが、「東京・大阪では公務員の給与で自宅持ちは無理です。でも名古屋なら一戸建ても買えます。実は私も九州出身で、東京・大阪と違って名古屋は暮らしやすいです!」とのこと。 「税務で働いている職員は、教養試験的な成績が優秀で、かつ、ガッツもあるというのは一握り。ほとんどの職員は教養試験的成績はかんばしくなくてもガッツがある、というタイプです。そこを重視してます。作文なんかも誤字脱字や段落ミスなんてのは、ほとんどチェックしません。内容です。ちゃんとした意志が伝わるかどうかを見てます。面接も緊張して当たり前、戸の閉め忘れとかおじきがなかったとかいうのは気にしてません。思ったことをちゃんとしゃべってくれるヒトが一番です。」とのことでした。採用担当者の言葉だけに、ストレート! ど真ん中! です。 さて、来週の月曜日には国家III種の採用数も発表になります。みなさんも「仕事内容」で働き先を選び、「地元オンリー」といった小さな殻に閉じこもるのではなく、どーんと飛び出してみては? |
2007,05,11, Friday
熊本校では現役高校生を主な対象とした夜間講座が始まりました。週に2回(月・木)、適性演習+授業(2コマ)でやってます。時間が限られているため、やはり数的推理や判断推理に多くのコマが配分されます。なので社会科であるワタクシの出番は少ないのですが、重要頻出ポイントに的を絞り、密度の濃い~授業ができればと思っております。
写真は撮りそびれましたが、春期講座に参加してくれた生徒さんも引き続き受講してくれてます。教職員一同、全力で応援します! |
2007,05,09, Wednesday
さて卒業生が遊びに来てくれました。できあがったばかりのパンフのゲラをみながら、「そうそう、作文の授業がよかったですよね。成績開示したら、作文の成績が2位だった試験がありましたよ。あの授業のおかげですよね~」なんて雑談をしました。
「ところで、学校の用務員って夏休みはわりとヒマなの?」「センセ、一番忙しいんですよ」「?」「夏休みに子供たちがいないうちに改修工事をするんです。もちろん1人じゃできないから、近隣の学校でチームを組んで5~6人がかりで学校を廻り、遊具のペンキを全部塗り替えたり、校舎のガラスを総入れ替えしたり、コンクリート流し込んで基礎をつくって小屋を建てたり、アスファルトひいて道路を造ることもあるんですよ、炎天下で。」「へ~、そうなんだ、そんなこともまでできるの?」「工務店とか、道路工事会社から転職した職員が、中心になってするんです。だから、そういう職歴を持つヒトは二次でものすごく優遇されます。ただそういう有益な技術を持った方がなかなか一次試験に通ってくれないのが悩み。」 やっぱりいつでも卒業生の話は勉強になるなぁ、と思ったなくらでした。 |
2007,05,08, Tuesday
さて、「学生募集用のカラーパンフ」の「原稿(版下というらしい)」できました。illustrator&photoshopを一から勉強して苦節3ヶ月・・・。本日入稿しました。5月末には印刷が上がって、パンフを早くも請求していただいているみなさんにお届けできると思います。学生も「いいですよ!」と行ってくれたし、印刷屋さんにも社交辞令だろうけど「いやー、いいですよ。」ってほめられちゃったし、浮き足立つなくら・・・。まあ、素人の手作りなんで、相応のできです。あんまり期待はしないでね
![]() パンフを「下見」して見てもらった一人の学生のことば。「僕は公務員になるために公ゼミにきたんじゃないっすよ。このパンフのOBメッセージに載るためにきたんですよ。合格しますから、ぜひ載せてくださいっ」。はいはい、お願いしますっm..m そうそう、協力いただいた卒業生のみなさんもありがとうございます。新規に原稿を出していただいたみなさんには、パンフができ次第お送りしますね。また、原稿の依頼を受けたことのない卒業生のみなさん、今度はあなたのところに2009年度用パンフ原稿の依頼電話をするから待っててください ![]() |