■CALENDAR■
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30     
<<前月 2025年09月 次月>>
■LOGIN■
現在のモード: ゲストモード
USER ID:
USER PW:
■ADMIN■
ADMIN ID:
ADMIN PW:
■NEW ENTRIES■
■RECENT COMMENTS■
■ARCHIVES■
■PROFILE■
■POWERED BY■
BLOGN(ぶろぐん)
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■

後期授業紹介5
 「自治体の現場」という授業です。合志市市議会議員である神田さんを講師に招いております。前にも書きましたが後期授業では「現場を体験する」ことが大きなテーマになっているわけですが、この授業でも昨年「ゴミ問題」をテーマに菊池環境保全組合の東部清掃工場と環境美化センターを訪問しました。

 この授業では近日、「公共交通」をテーマに市電の整備工場を訪問する予定です。ちなみにココでは卒業生が勤務しているので、個人的にはカレの働きぶりを厳し~い目でチェックしようと思います。

| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1143 |
| | 03:47 PM | comments (0) | trackback (0) |
後期授業紹介4
 後期授業では「調べる・発表する・討論する・訪問する」など前期の受験対策授業にはない要素をバンバン取り入れています。今回紹介する「水俣病」の授業もそんな感じで授業が進んで行きます。写真は次回の授業で発表するミニレポートを熱烈作成中の学生。資料とにらめっこしながら格闘しているようです。
資料を見ながら
 水俣病問題は公務員(行政)と地域社会・住民の関係の在り方を根本からワタシたちに問いかけています。水俣病問題について学んだ経験のない学生はいないわけですが、就職を間近に控えたこの時期に改めてこの問題と向き合うことには大きな意味があると思います。

| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1142 |
| | 01:58 PM | comments (0) | trackback (0) |
福岡県の職員住宅
さて、先日と同じく福岡県職ネタです。
今日は、県職員の住宅事情です。採用予定者に送られてきている県職員住宅の入居案内によると、寮と一般住宅があるようで、寮は原則単身者、一般住宅は単身者用は少なく、現住所から通勤が不可能な者でかつ家族持ちが主な対象。
寮は2種類あって、ワンルームタイプで月1万2000円。駐車場が月3300円ですから、かなりお安い。築年も新しく人気みたい。寄宿舎型は、食事が出て月3700~6100円(もちろん食費は別)です。ただ、値段は安いけど狭い(13m3)し、とくに安いところは古い。明らかに人気がないようで、空室率71%。
あと一般住宅は、3K(月1万6000円~)~3LK(3万1600円)までいろいろあるみたいです。
ただし、もちろん職員住宅に入ると、住宅手当(最高2万7000円、平均1万800円)はつきませんから、めちゃくちゃ厚遇というわけではありませんよ。念のため。


| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1141 |
| | 01:32 PM | comments (0) | trackback (0) |
福岡県職の宿題
 さて、福岡県職に合格した学生は、県から宿題が出されているようで・・・。
 これがけっこう難しい。3月19日までに出さないといけないそうな。
---以下引用---
 地方分権の進展をはじめ、少子高齢化や環境問題の進行、グローバル化や技術革新の進展、財政事業の悪化など、時代の潮流は大きく変化しており、・・・(中略)・・・以下に掲げるテーマは、本県が取り組んでいる重要な行政課題です。この中から一つを選び、福岡県の実態を踏まえた上で、課題や問題点がどこにあり、県としてどのような対策を取るべきかについて考え、まとめてみてください。
 なお、( )内には、レポート作成のヒントとして、本県の施策に関連するキーワードを掲げています。ただし、いずれの課題にも正答はありませんので、県が現在実施している施策にとらわれることなく、自由かつ柔軟な発想で作成してください。
1.少子高齢化に対応した社会づくり(仕事と家庭の両立支援、高齢者の社会参加等)
2.広域交通体系の整備(福岡空港、九州新幹線、東九州自動車道等)
3.地域活性化(産炭地、IT利活用、観光振興等)
4.ごみ問題(エコタウン、リサイクル推進等)
5.産業振興(自動車産業、人材育成支援、産学官連携等)
6.県産農林水産物の消費拡大(ブランド化、海外展開等)
7.教育改革(いじめ問題、教育委員会制度、地域に開かれた学校づくりの推進等)
---引用終わり---
う~ん、これについてレポートが書けるんだったら、すぐに県幹部になれそう・・・。実際は、うんうんと考えてもなかなか福岡県トップでもプランが立たないようなものばかり・・・。「いずれの課題にも正答はありません(この表現も言いたいことはわかるけど、正答がないと言い切ってしまうのは違うような気がする)」とは書いてあるけど・・・。

| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1140 |
| | 04:05 AM | comments (0) | trackback (0) |
来週から授業再開ですが・・・
 相変わらず静かな職員室です。学生の登校は来週からなので、もうちょっとこの静寂が続くわけです・・・って何で学生が朝からいるんですかね?昨日の話ですが・・・
 昨年の冬休み前日、「来年は1月15日から授業再開だから。いいね?決してフライングなど恥ずかしいことをせぬよう」とあれほど釘を刺しておいたにもかかわらず登校してくるヒトがいるんですねぇ。
 学生「おはようございます!」
 職員「おや?君は何しに来たのかね?」
 学生「・・・あれ、今日授業ないんすか?」
 職員「ないですよ。てか言ったじゃん」
 学生「下手こいた~!・・・じゃ、あけましておめでとうございます!本年もよろしくです!」
 職員「あ、どうも」
という感じのやりとりが3回ほど行われました。そういえばワタシの記事も遅ればせながらこれが新年一発目ですね。みなさまブログ公ゼミを本年もよろしくお願いします。

| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1139 |
| | 09:09 AM | comments (1) | trackback (0) |
なくら | EMAIL | URL | 2008/01/09 11:03 AM | OSrOZfoU |
年賀状ありがとう!
 卒業生の皆さん、年賀状のお返事たくさんいただきました。ありがとう。
 また、自分には年賀状がつかなかったという皆さん、住所変更をお知らせ下さいね。
 さて、いくつか文面を抜粋してのせておきたいと思います。
------
昨年は公ゼミに遊びに行けず残念でした。今年は行きたいです。今は教育委員会で勤務してます女性。楽しい職場です。公務員ゼミナールにとって今年も幸多き一年となりますように星
------
先生方、お元気ですか? 私も昨年娘を出産し、昨年よりまた仕事に復帰しました。先生方にお会いできるのを楽しみにしています。
------
お久しぶりです。後輩がたくさんいますので、公ゼミ広めていきたいと思います。公ゼミのHPとブログ見てますよ。職場でコッソリ見ているので、メールが送れないのが残念です。では、また。東京に公ゼミ生どんどん送り出して下さいね~。23区すすめてくださぁ~い。待ってます。
------
私は無事社会人1年生を終え、沢山の事を吸収する事が出来ました。郵便局は民営化を迎えいろいろ大変な事もありますがいつもの笑顔で乗り越えていこうと思います。私がこうやっていれるのは本当に先生方のおかげです。ありがとうございました。今度、新しい校舎に顔出しに行きますね。
------
私が今勤務している小学校は、全校生徒が50名ちょっとの小さな学校です。みんな、かわいくて帰るときは、事務室の横をとおって「さよなら」と言って帰ってくれます。私のことを先生よと呼んでくれるんですが、いまだに「先生」と呼ばれることに慣れなくて、何か変な感じです・・・。今年も公ゼミの先生方にとって良い1年でありますように。
------
もう卒業して、10年近くになります。今も給食調理員(地方公務員)として、仕事を楽しくさせて頂いています。 公務員になれてよかったと思います。やっと、専門学校になるんですね、通学の定期も使えるし、本当に良かったですね。 これからも頑張ってください。私も子育てと仕事に頑張っています。
------
みんな、ありがとう。今年も公ゼミは、のんびり頑張るよ~っ!
(一部、個人や職場が特定されそうなところは改変しています)

| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1138 |
| | 10:06 AM | comments (0) | trackback (0) |
あけましておめでとうございます。
さて、新年になりました。
私は、新年はふとんの中で迎える主義で、今まで深夜の初詣に行ったことは一度もなかったのですが、心機一転、チャレンジしてみました。
・・・甘かった。太宰府天満宮おそるべし。いままで、1月4日とかに行って、なかなか賽銭箱まで進まないなぁなんて思っていた私。大甘でした。
太宰府駅を降りると、そこからすでに行列・・・。駅の参道から賽銭箱まで1時間以上かかりました・・・。沿道には雑踏整理に駆り出された警察官の方々。多分100名規模でおられたと思います。元旦などに家族を顧みる必要がない若手が重点的に配置されているようで、卒業生がいないかなぁと思って目をこらしてみましたが見つけることはできませんでした。でも、担任した卒業生の顔を思い浮かべて(管機になんかにいる彼は絶対そうだろう)、きっと彼らはこの雪の中どこかで雑踏整理してんだろうと思いをはせながら、もみくちゃにされてならんでました。
参道の雑踏
写真はびっしりの行列ができた参道(まだ境内ではないよ)

| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1137 |
| | 08:22 PM | comments (1) | trackback (0) |
なくら | EMAIL | URL | 2008/01/09 11:58 AM | OSrOZfoU |
来年も公ゼミをよろしく!
さて、大晦日になりました。
今年1年は、皆さんにとっていい年でしたか?
このブログは2006年の3月にスタートして、なくら・こみやの2名で書きつづっておりますが、この記事が388本目となります。計算すると、ほぼ2日に1回の割合で記事が埋まっているんですね。我ながらスゴい。「継続は力なり」ってやつですね。のんびりであっても、ともかく続けてることが大事だなぁっておもいます。公務員の受験勉強にも通じるものですよね。
来年も、のんびり、しっかり、がんばります。

| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1136 |
| | 07:54 AM | comments (0) | trackback (x) |
冬休み講習、お疲れさま!
世間では、冬休みだ、クリスマスだ、と浮かれている最中、来年の公務員試験めがけて公ゼミでは、25日・26日と冬休み無料講習が行われました。
今回は、指定寮である玄南荘のご協力で、無料宿泊(体験入寮)もセット。長崎県や佐賀県などの遠方からの参加で、利用した生徒さんの感想は、「キレイで、食事もおいしかった!」とすごく好評でした。
授業もみなさん、終了後のアンケートでは「参加してためになった。」「(他校の講習に参加した人のみ回答)他校の講習よりよかった」に○を、全員してくれました。今回のアンケート結果を踏まえて、春休みの講習はさらにみがきをかけて準備しますので、みなさん、またお会いしましょう。
冬休み講習1冬休み講習2
来年はよい年でありますように。


| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1135 |
| | 07:46 PM | comments (0) | trackback (0) |
後期授業紹介3
 学生が冬休みに突入し、そりゃもう静かな職員室です。あ、ひとり学生が来てますね。何しに来たかと思えばウラで自分の原チャリを手入れしてますが・・・。あの、ここあなたのガレージじゃないんですけど・・・。
 ・・・今回紹介しますのは「法と社会」っていう授業です。本田さんという弁護士を講師として招いて実施して「憲法」について学んでします。って何か難しくて固そうなイメージを受けると思いますが、公務員と憲法っていうのは切っても切れない関係にあるわけで。
 もちろん先生が身近なところから分かりやすく説明してくれます。ディベートなんかも取り入れてて、学生たちも一生懸命なようです。
授業風景

| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1134 |
| | 03:17 PM | comments (0) | trackback (0) |
PAGE TOP ↑