■CALENDAR■
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30     
<<前月 2025年09月 次月>>
■LOGIN■
現在のモード: ゲストモード
USER ID:
USER PW:
■ADMIN■
ADMIN ID:
ADMIN PW:
■NEW ENTRIES■
■RECENT COMMENTS■
■ARCHIVES■
■PROFILE■
■POWERED BY■
BLOGN(ぶろぐん)
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■

オープンキャンパス!
さて年内のオープンキャンパスは、今日が最終日。ウェルカムの挨拶も、クリスマスのリースのデザインにしてみました。第3部の在校生との懇談会の様子をスナップ!
オープンキャンパス-教室の外からオープンキャンパス
参加者のアンケートも採ったのですが、全員が「たいへんよかった・公ゼミのことがよく分かった」に○をしてくれました。
また自由に感想を書いていただいた欄にも、嬉しいコメントが・・・。以下引用します。
「ためになりました。弁当ごちそうさまでした」 註:いつも出るわけじゃないよ。今日はちょっと事情があってね。
「先生がすばらしい!!」
「来てよかったです」
「とてもよかったと思います」
「面白くてわかりやすいのでよかったと思う」
「先輩の話しや公務員のことが聞けてためになりました」
「面白いオープンキャンパスだった。(○○よりも)」 註:○○はちょっと伏せておきます。
「とてもわかりやすくて楽しかった。教員の方々もとてもやさしくて、よかった。」
みなさん、今日は参加お疲れさまでした。また1月に参加予定の方、お待ちしてま~す。


| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1133 |
| | 09:55 PM | comments (0) | trackback (0) |
大掃除
 年末なので恒例の大掃除です。19日には日頃からお世話になっている、というか迷惑をかけている周辺地域を、本日は1年間お世話になった校舎を徹底的にクリーニングしました!
 これが終われば学生たちは冬休み。職員室にもつかの間の静寂が訪れます。
地域そうじトイレ

| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1132 |
| | 05:15 PM | comments (0) | trackback (0) |
年賀状出しまくり。
さて、今年は、久しぶりに本校の卒業生全員に年賀状を出してみることにしました。
といっても、過去18年間で1300名近くいますので、大変なのよ。住所不明の方も結構いるけど、それでも1200通ぐらいになるので。でも名簿を見返しながら打ち出していると、(名前覚えの悪いなくらでも)たくさんの卒業生のことを思い出します。ちょっと前に送り出したと思っていた学生が、よく見ると92年卒だったりするし(ということはもう34歳なわけよね)。・・・単になくらが、老化しているだけ?? 公ゼミどうしで、結婚したカップルも何組もいるし。
・・・ということで、住所がわからない方は実家に送ったりしてますので、正月帰省して、年賀状を見た方は、ぜひ新住所、連絡してくださいな。年賀状が来なかったという方も、連絡下さ~い。メールで構いません(fukuoka@koumuin.info)。いちおう、お約束で書いておくけど「住所は厳正に管理し、同窓会の案内や年賀状出し以外には使用しません。第三者への提供も致しません。」です。



| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1131 |
| | 12:06 PM | comments (0) | trackback (0) |
合同教務会議
今日は、福岡校と熊本校の合同教務会議です。
まだ後期授業は終わってはいませんが、ほぼ一次合格率も安定してきますので、それらも踏まえた総括の会議なんですねぇ。
教務方針や各教科の分析などを確認し、時には青筋を立てて(?)議論しながら、この一年間を振り返りました。
会議の様子と、教員全員を載せることはできなかったので、写真うつりのよかった(?)福岡・熊本各2名に登場していただきました。まあ、教員の写真なんか載せてもアレですけど、卒業生の皆さんには懐かしいかも・・・と思って。
合同教務会議
酒井先生永沼先生
小宮先生西先生

| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1130 |
| | 11:43 PM | comments (0) | trackback (0) |
後期授業紹介
 え~今回は「地域と行政」という授業を紹介します。この授業では「川辺川ダム問題」「水俣病」などを学習します。まさにそのまんま「地域(熊本)と行政」です。最初のテーマになったのは川辺川ダム。公共事業と住民の生活を考えます。
 学生たちは教室でダム建設計画の経緯やその問題点、賛成派・反対派の主張などを学んだあと、「シメ」としてバスにのって現地を訪問しました。学生たちにとっては久々の「社会科見学」といった感じですかね。
 現地のダム建設予定地見学、相良村村長に会う(建設反対)、五木村村長に会う(建設推進)など盛りだくさんな内容でした。もちろんこのテーマ、複雑で難解な問題なので学生たちもこれですべてが分かるわけではありません。でも公務員として社会に出る前にこのような「現場」に触れることには大きな意味があると思います。
球磨川沿いダム建設予定地
相良村にて五木村にて
 そんなことがあった日の夜のニュース。相良村村長が何と次期熊本知事選挙に出馬表明。昼間に会ったばかりなだけに驚きました・・・。

| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1129 |
| | 01:38 PM | comments (0) | trackback (0) |
NAHAマラソン
 さて、消防合格者を中心とする4人組の学生が、あの沖縄のNAHAマラソンに参加したそうな。福岡国際マラソンみたいな「本格的」な奴かと思ったら、東京マラソンみたいな「お祭り騒ぎ」的なものらしい。
 参加者が2万6000人いて、あらかじめ申告したタイム順に何百メートルもならんで、待機。スタートの号砲がなるんだけど、走るというより、歩く・・・、小走り・・・、歩く・・・。スタートラインを通ったのが、30分後・・・。
 沿道にはいっぱい人がいて、給水ポイントというか、軽食処みたいにずらっと並んでいて、黒砂糖・ミカン・沖縄菓子のサーターアンダギーから、究極は沖縄そばまで出ていたとか。それって、縁日の神社の参道を歩いているのと変わらない・・・。立ち止まって自動販売機でジュースを買ったり、便所を求めてスーパーに突進していくランナー(?)もいっぱいいたとか。
 ・・・で、公ゼミの4人は、ちゃんと42kmを完走したそうです。NAHAマラソンのサイト(http://www.naha-marathon.jp/)に名前を打ち込むと、完走者の公式タイムもでるんだそうで。
 毎年参加しているという川崎市役所の職員と現地で仲良くなったとかいう話もしてました。すごく楽しかったみたい。やっぱ、学生のバイタリティすごいわ。


| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1128 |
| | 06:18 PM | comments (0) | trackback (0) |
桐原書店 公務員ゼミ
 さて、2009年度版が出ました、桐原書店の「公務員合格ゼミシリーズ」!
 今年度版は、社会・理科を中心に大幅改定をしまして、新しい教育課程と出題傾向により一層ピタッとしたものになりました。
 そして、ちょっと地味だった表紙を少しバージョンアップ。実は、表紙の官庁写真はほとんどは、なくらの撮り下ろしです。ですから、ほとんど福岡の官庁(一部は東京)なんですよ。
 桐原書店の担当者のお話によれば「前年と比べて書店からの受注が160%アップ」になっているそうです。お値段は単品では値上がりしちゃいましたが、桐原書店担当者の力でセット価格は据え置きとなりました。6冊セット5600円です。(地域よって送料を別途いただきます。セットは一般の書店ではお取り扱いできません。公ゼミへ直接お申し込み下さい。くわしくはhttp://www.koumuin.info/book/book.htmlを見てね)
 というわけで、どうぞ、新年度版もよろしく。


| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1127 |
| | 09:21 PM | comments (0) | trackback (0) |
何とか大賞
 こないだ「流行語大賞」っていうのが決まりましたよね?ワタシまったくそういうのに興味ナシなのですが・・・と言いながらネタにしているわけですが・・・宮崎県知事が賞をとったわけで。
 ということがあった数日前、宮崎の運輸局に勤務する卒業生が公ゼミに遊びに来たのですが、その彼、顔を学校に出してくれるだけでもうれしいのに、手みやげまで持参してくれて、それがまたワタシの好物である「芋焼酎」なもんだから、そりゃテンションも上がるわけです。

 で、その銘柄、「東国原」・・・直球ですね。そりゃ「何とか大賞」も取りますわな。
卒業生と東国原


| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1126 |
| | 11:21 AM | comments (0) | trackback (0) |
省庁パンフに卒業生が・・・
 卒業生からこんなメールが来ました。
---------------
 こんにちは、お元気ですか??
 今日は、ちょっとお知らせがあってご連絡しました女性 この程、お恥ずかしながら・・・来年度の防衛省の採用パンフレットに、先輩として載せていただくことになりました星
 なので、来年パンフレットを見てもびっくりしないで下さいね音符
一応お知らせしておいた方がいいのかなぁ・・・??とおもってメールしました女性
---------------
 え、そういうお知らせは、バンバンして下さい。で、どんどんブログネタへと変身していきます。皆さんも近況をお寄せ下さいねぇ~チョキ


| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1125 |
| | 10:29 AM | comments (0) | trackback (0) |
公ゼミ生、続々と最終合格で1位
 公務員試験の合格・不合格にかかわらず、「自分がいったい何位だったのか?」というのは受験生であれば誰しも気になるところでありましょう。
 で、学生たちは受験結果の情報開示請求を行うわけですが、その結果、多くの試験で公ゼミ生が1位で最終合格をしておりました。

 国家III種では行政(北九州)、税務(九州)、土木(九州)で公ゼミ生が堂々の1位。あとは裁判所III種(九州)や熊本県職(学校事務)、熊本市(初級消防)、熊本市(土木)でも公ゼミ生が1位でした。

 もちろん働き始めたらそんな順位に価値はないわけですが、これはこれですごいですよね?

| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1124 |
| | 10:48 AM | comments (0) | trackback (0) |
PAGE TOP ↑