2013,04,24, Wednesday
さて、今日は、消防法で定められた年1回の避難訓練です。例年通り、ある時間にある場所から出火して、訓練は無事終了しました。
こんなんしなくても良さそうですけど、人間って動転すると普段思っていたのと違う行動とったりしますので、やっぱり「実際、体を動かして体験しておくこと」は大切だと思います。 しったかぶりを発揮すると、防災心理学ってのが、最近注目を集めてます。聞きかじりで申し訳ないけど、「同調バイアス」と「正常性バイアス」ってのが非常時に働きがちで、客観的に見るとどう考えても危険なんだけど、本人たちは「大丈夫だろう、なんとかなるだろう」ってことで適切な対応が取れないっのが惨事を大きくする原因としてクローズアップされてます。 特にビル建築になっていることが多い専門学校は、普通のオフィスビルではあり得ないほどの人数(一部屋に30人とか、一階に100人とか)が入っているので、無事に避難することはとても重要なんですよ。いっときに避難するために、必要とされる階段の幅なんかもぜんぜん違うしね。 ・・・ってことで、備えあれば憂いなし。当たり前のことが当たり前にできることが大切ってことが、避難訓練のテーマでございました。 |
2013,04,18, Thursday
|
2013,04,12, Friday
少し報告が遅くなりましたが、3月26日、国家公務員の新規採用方針が閣議決定されました。
で、結論を言えば、前政権の削減方針が見直され、ここ数年続いた過酷な人員削減は緩和される見込みです。 詳しく紹介すると、いままで政府全体(閣議決定)で削減幅を決めていたのを、各府省庁の判断で決められるようになるそうです。つまり、府省庁の自由度が高まる形となるわけです。 以下、総務大臣の記者会見での発言をそのまま収録しておきます。 「全体としては厳しく管理していく方針であります。実際、この採用上限もですね、この、21年度の採用実績が8500人でございました。これを基礎にして、それから、更にどの程度削減するか、抑制するかと、こういうことだったわけでありますが、前政権時代の2か年では、5300人、6300人と、こういう形で採用していたのですね。我々は、25年度は、今年度でございますけれども、4100人という形で厳しく抑制しているわけであります。しかし、そうしたことをやった結果、今度は、新規採用を手控えることによって、年齢層にばらつきが出まして、組織のゆがみが出てしまう。それから、新たに公務員になりたいという方々の門戸をですね、これを狭めることになると、こういうことがございます。ですから、そこは過度な抑制ではなく、必要に応じてやるのだということがあります。・・・総合的には人件費抑制の観点から、厳しく定員管理はしてまいりますが、しかし、その枠の中で必要なところにはめりはりを付けて、きちんと付けていこうと、そういうことを私は考えているし、いろいろな工夫の余地があるということで考えております。」 本来、団塊の世代の退職時期と重なり多数の退職者が出ている構造にもかかわらず、さらに新規採用を絞るというかなり無理のあることをしていたわけですが、ようやくなんとかなりそうです。 すでに発表になった財務専門官(大卒程度の採用試験です)は、昨年度62名の募集に対して、本年度は140名とかなり増えていますね。この閣議決定だけが要因ではないと思いますが・・・。 |
2013,04,06, Saturday
今年はあいにくの雨模様の入学式となってしまいました。場所は例年通り、福岡市民会館です。
▼続々とあつまってくる学生たち ![]() ▼できあがっている学生証と通学定期の書類を受け取ります ![]() ▼もう入学直前授業を1ヵ月やっているので、他校と違いわりとリラックスムード ![]() ▼大林先生の開会の辞でスタート ![]() ▼永沼校長、三森理事長のあいさつを聞いて・・・ ![]() ▼田中同窓会長と昨年度卒業生の高木さんの激励を受けた後・・・ ![]() ▼各クラスの代表が決意表明・・・ ![]() ▼みんな真剣に聞いていました。身が引き締まったかな? ![]() ▼続いて父母懇談会。多数のご参加ありがとうございます。 ![]() ▼みなさん、熱心に話を聞いていただきました。 ![]() さあ、いよいよホンマもんの新学期です。1年間、頑張っていきましょ~! |
2013,04,01, Monday
さて、国家公務員試験(裁判所・衆議院・参議院を除く)で導入されたネット申込み、今日から事前登録の受付が始まりました。
人事院のお先棒を担ぐわけではないけど(慣用句=『人事院のさせたいことを先頭にたってさせる』ってな意味)、ネット申込み便利です。まず、願書を取り寄せなくてよい、郵便局に出しに行かなくてよい、郵送料が要らない・・・。いいことだらけです。スマホからも、gmail(android)やiCloudメール(iphone)で登録することができます。音楽聞いたり、ゲームするだけじゃなくて、たまには役立つことに使ってみましょ。(もちろんパソコンでemailを受信できるなら、なおよろし) 今日から登録しておけば、あとは国家一般でも、税務職でも、海上保安官でも、刑務官でも、受験申込みをするだけです。(名前や住所は自動的に入りますので、何回も入れなくてOK) 高校生の皆さん、まずチャレンジして「いよいよ受験だぞ!」っていう気持ちを高めてみましょう。 大人のお言葉 ・ezweb.ne.jp、docomo.ne.jp、softbank.ne.jpなどの携帯メール(キャリアメール)での申込みはできません。プログラムではねつけられます。 ・パスワード(自分で自由に決める)・ユーザーID(メールで送られてくる)は、忘れないよう紙にメモしておきましょう。「スマホのメモアプリに書きとめてたけど、スマホが壊れて全部わからなくなった」では受験できなくなります。 ・この事前登録は、住所や氏名を登録する操作です。受験申込みは決められた期間に別にしなくてはいけません。事前登録だけでは受験できません。 ・試験の前に、受験票をダウンロードしてプリントアウトする必要があります。そのときだけ、プリンターが接続されているパソコンが必要です。(なお、そのパソコンでメールを受信できる必要はありません) 自宅や進路指導室のパソコンからすればOKです。。 ・人事院ではスマートホンの利用は、保障していません。公ゼミの学生には利用させていますが、本記事に従った結果について公務員ゼミナールでは責を負いません。 |