■CALENDAR■
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31    
<<前月 2012年10月 次月>>
■LOGIN■
現在のモード: ゲストモード
USER ID:
USER PW:
■ADMIN■
ADMIN ID:
ADMIN PW:
■NEW ENTRIES■
■RECENT COMMENTS■
■ARCHIVES■
■PROFILE■
■POWERED BY■
BLOGN(ぶろぐん)
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■
 

海上保安、受験者増の記事
 やっぱりでました・・・、今回も。
 yahooのトップニュースに上がっていましたが、「海上保安官になるために・・・受験を申し込んだ人数の合計が過去最多・・・海上保安庁内からは『映画や沖縄県・尖閣諸島の警備の影響で認知度が・・・』との声・・・」という記事です。
 これは基本的には、試験日の影響です。
 通常は、海上保安学校試験と、都道府県職・政令指定市職・政令指定市の消防職の試験日が重なっているんですが、数年に1回ぐらいの割合でこれがずれることがあるんですね。ちょうど今年がそうなっていて、この日には海上保安学校(と、あと皇宮護衛官、入国警備官)しか試験がありませんでした。そうすると、公務員専門学校生を中心に受験申込みが「にわかに」殺到するわけです。
 前に試験日がずれた2007年度も、ちょうど「海猿」が公開されたのと重なったので、「映画の影響」とかいって騒ぎ立てた新聞がありましたが・・・。
 わかりやすく説明すべく、ちょっと大人げないですが、下に▼過去7年間の受験者数の一覧をつくってみました。
 
 これを見れば、急増している主因は試験日であることは一目瞭然です。ただ、2007年度比でも受験者は増えていますので、記事が言うように、さまざまな報道で海上保安庁がクローズアップされた影響は確かにあるでしょう。でもそれだけだと、ぜんぜん話題になっていない(?)入国警備官の受験生が急増しているのは説明できませんよね・・・。ちなみに、皇宮護衛官の受験者数があまり増えていないのは採用予定数が激減したからです。
 来年は、再び元に戻る(試験日が県や政令指定都市と重なる)と思うので、「受験者急減、何故?」なんて記事が出るのかなぁ・・・。

| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1775 |
| | 08:48 AM | comments (0) | trackback (0) |
独立行政法人
 ちょっと今日はマニアックな話を。
 ずっと前の行政改革の折に、各官庁の業務のうち「現業機関」にあたるものが独立行政法人として切り離されました。職員身分も、国家公務員(すなわちいまの国家一般職の採用試験対象)から次第に非公務員に移され、現在は職員が公務員身分を有する独立行政法人(特定独立行政法人)は、統計センター、国立病院機構、駐留軍等労働者労務管理機構(この3つが高卒の採用が多い)などの8法人になっています。
 で、あんまり報道されていないので(きっとあったんでしょうけど、扱いが小さくて)気づかなかったのですが、独立行政法人制度は解体されて、来年度から名前が変わるそうで・・・。
 で、新しい名前が、「中期目標達成法人」と「行政執行法人」・・・。なんですか、その名前は・・・。
 統計センターはそのあおりで今年は高卒は採用停止だそうで・・・。駐留軍機構はボチボチ。いまや、採用「大口」の国立病院機構は、最終的に非公務員にする方針は、引き続きすすめるそうです。
 必要に応じて中身を変えればいい話で、国の機構はころころ名前を変えるのは止めたがいいと思うけどなぁ・・・。銀行の振り込み記号なんかどうするんだ? いまは独立行政法人は「ドク)」なんだけどね。「チュー)」と「ギョー)」かなぁ・・・。


| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1774 |
| | 11:53 AM | comments (0) | trackback (0) |
国家一般の合格発表
 国家一般の合格発表が出たと同時に、今年の採用予定官庁が公表されています。
 詳しくは下の人事院のリンク集を参照してくださいね。
  http://www.jinji.go.jp/saiyo/G2-24jimugijutusaiyoyotei.htm
 今年はホントに大幅カットになってます。去年までの防衛省III種が合流しているので何とか数は出てますが、従来の国家III種で採用してくれていた官庁の採用は皆無に近い状態に・・・。なんだか「国家一般職採用試験」というより「自衛隊事務職採用試験」といったような感じですね。説明会も早々と各官庁とも始めていますので、早く日程を確認してアポイントを取りましょう。
 今、セキュリティチェックが厳しくなっていますので、昔は「ふらっと行って自由に受付」というパターンでしたが、「事前にメールで申し込み、当日は身分証明書(高校生だったら学生証でOK)持参」という形が増えています。
 今年は新制度に移行していて防衛省が合流したりしてますので、歩留まり率(合格者のうち、何人が実際に採用に応じるか)などの見込みも少々難しいと人事院は思っているかも知れません。そうなると少し余裕を持った数を合格させて・・・そして名簿残留(最終合格したけども採用がない)もちょっと多くなる・・・という可能性もあります。確実に手を打っていくことが大事になりそうですね。


| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1772 |
| | 09:02 PM | comments (0) | trackback (0) |
OB&OG懇談会
 さて、連日面接練習に学生たちはいそしんでいます。そして毎週土曜日は卒業生との懇談会。
 先週の土曜日は、わたくし名倉は市町村の土木職担当の担当でした。
 水道部門に配属されたA君の話を聞いて、水道の維持の大変さには頭が下がりました。漏水工事は交通に支障のないように深夜0時から。実は当日も0時から4時まで作業をして、寝てしまうと起きることができないということでそのまま公ゼミのOB&OG説明会にきてくれたそうで・・・。後輩のために本当にありがとう。
 漏水はいつどこで起きるかわからないので、深夜も正月もないそうです。実際、今年も1月2日から漏水の情報があって「出動」があったということでした。そういう努力があって、安全・安心な水がいつでも水道からでてくるんですね。
 それから今は七隈線の延伸工事で大変ということでした。みなさんも「え? まだ工事は始まってないけど?」と思うかもしれませんが、埋設管の確認が必要なんですね。とつぜんパワーシャベルを入れて、ボキィ・・・ガスや水がシュバーッッッッッ・・・、ということになったら大変ですから。一つ一つのパイプを調べ、図面と照らし合わせていく作業が進められているんだそうです。図面に載っていないパイプも出てくるので、ガスが通っているのか水道管なのか、生きている(今も中身が通っている)のか、死んで(もう使われてない)いるのか、をひとつひとつチェック。試しに管をぶった切ってみよう、とか、全部の地面をほじくり返してみよう、ってわけにはいかないので、気が遠くなるような作業・・・。
 みんなの活躍で市民生活は保たれているわけよね。貴重な話、どうも、ありがとう。

| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1773 |
| | 12:11 PM | comments (2) | trackback (0) |
なくら | EMAIL | URL | 2012/10/17 07:23 AM | xF2iMAMc |
築城(覚えてますか~?笑) | EMAIL | URL | 2012/10/15 10:13 PM | V2Y2eC4o |
一次合格発表、はじまる
 さて、そろそろ9月の前半に受けた試験の一次合格発表が始まります。公ゼミでも連日、面接練習を実施中です。
 公務員専門学校の面接練習というと、「何を言えばいいか」「どう答えればよいか」を教えてくれるというイメージを持つ人も多いようですが、そんなことはしてません。だいたい、全員分、一人一人セリフ考えるなんてムリでしょう? 自分がどうして公務員を目指したのか、自分はどんな人物なのか、そんな自分自身を見つめて整理させる作業なんですね。あとは「気合い」かな。逆に言えば、そこに至らない人は何回やっても、「マトモな面接」にはなりません。
 この時期、googleで警察官とか公務員とか検索すると、「サジェスト機能」で「警察官 志望動機」「公務員 志望動機」なんて情けない検索候補がでてきたりする日(自宅に二次試験用の面接カードがついた日の夜なんか)があったりするんですが・・・。人と同じことを言えば安心、という感覚から抜け出しましょうね。
 公務員に目を向けたきっかけは「待遇」という人は多いと思いますが、「待遇」がよくても世の中の人全員が公務員を志望するわけではないように、やはり自分がやっていく仕事として魅力を感じた点があるはずですよね。そこが志望動機ですよ! それを言葉にして整理すると言うことですね。それなしには、こんな大変な苦労をして試験勉強をしようって思わないでしょう? (当然のことですが、志望動機を自分の中で探してみて見当たらないというような人は、国民・市民から見て、公務員になってほしくない人材です。)
 最後に、公ゼミの講習(公開模試を含む)を受講して頂いた皆さん、無料模擬面接を行っています。合格したらぜひ連絡して下さいね。毎週土曜日にやってますので、前日の17時までには遅くとも予約を入れて下さい。
 (当日、突然来ても、予定が詰まっていますのでムリですからね。それから講習を受けたことがない方は、申し訳ありませんがお受けすることはできませんm..m


| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1771 |
| | 07:15 PM | comments (0) | trackback (0) |
PAGE TOP ↑