2010,01,26, Tuesday
「現代社会の理解」という授業では水俣病問題をテーマにしてます。川辺川ダム問題と同様、熊本校では開校以来後期授業のメインテーマのひとつになっています。いずれも職種を問わず公務員になるのなら必ず向き合っておきたいテーマです。
この日は毎年恒例の水俣訪問です。前日が車両工場見学ですから、今週はタイトスケジュールであります。 下の写真は「考証館」という水俣病の資料館です。当時の貴重な資料を見ることができます。 ![]() さらに市の施設「水俣病資料館」では館内の見学に加えて、水俣病の「語りべ」のひとり緒方さんの話を聞きました。水俣病とともに生きてきた50年余りの月日と思いをせつせつと語る姿が印象的でした。 ![]() 埋立地も訪問しました。天気がよいことも手伝って、海のブルーがまぶしいかったです。きれいに整備されていますが、その足下には「汚染物質」が埋まっています。 ![]() きれいな海、そして水俣湾の海中映像を資料館で見た後、ワタシの脳内に浮かんだのは「釣り」の2文字。この数日後、何かにとりつかれたようにマイカーを天草方面に走らせるワタシがいました。そしてカサゴのみそ汁と素揚げが食卓に並んだのです(熊本ではガラカブ、ワタシの地元福岡ではアラカブというお魚です)。 |
2010,01,25, Monday
後期授業には「地域と行政」という科目があります。ゴミ問題、公共交通、そして川辺川ダム問題などがこの授業のテーマです。
本日はその一環として、熊本市の路面電車(通称「市電」)の車両工場を訪問し、熊本市民の日常的な移動手段の舞台裏を見学しました。コレ、ここ数年で恒例行事になっていて、昨年もブログで紹介しています。そしてここでも卒業生が働いていて、ワタシらの安全で快適な移動をがっちりサポートしているのです。 ![]() バリアフリーな車両「低床電車」を見ることがこの訪問の目玉のひとつになっていますが、今回は残念ながら「車検中」ということで例年のように「車両を間近で観察したり、乗ったり」ができませんでした。 ここからはどうでもいい話。駐輪場に数年間放置され、さび付き、仮死状態だったワタシのマウンテンバイクを、ここで働く卒業生に引き取ってもらったのが1年前(厳密にいうと彼の知り合いがオーナーになりました)。その自転車が本日の訪問をきっかけに、ワタシのもとへ里帰りをすることになりました。なんでも、前オーナーがよりハイグレードな自転車を購入したとのこと。 久々の再会から生まれてきた感情は、懺悔と愛でした。「放置のあげく手放したことはワタシの間違いだった。これからは共に歩き、共に探し、共に笑い・・・」 数日後、ワタシは自転車通勤を開始したのです。いつまで続くかは未知数ですが。 |
2010,01,14, Thursday
雪となると、雪だるま。
おいおいおい、かわいい雪だるまだけど、教室に飾るのはヤメテクレ~。溶けたらびちょびちょになるでしょ~・・・、あ、友達に見せるだけ? ああ、そう。そうだ、これはブログネタになるぞ、「ちょっと写真、撮るから待ってて」 パチャリ。 ![]() さてブログにと、・・・。え゛、熊本校も同じネタで書いてる。ま、負けた。(同日に2本アップしないという不文律みたいなのがあるので、先にアップした者勝ち) いいや、明日の朝のアップで。 お、玄関先にもっとユニークなものが。これもカワイ~ィ。よし。熊本校の雪かきの写真より、きっといいぞ。ふふふふ。これもブログに載せよう。 ![]() |
2010,01,13, Wednesday
前日から「九州地方平野部でも積雪の恐れ」と天気予報が連呼しておりましたが実際にそうなりました。熊本でも数年ぶりの積雪です。ただ交通機関に大きな乱れはなく、公ゼミは平常どおり授業です。
出勤前、思った以上にマイカーに積もった雪を払いながら、何か心の中が熱くなるのを感じたワタシ。そうです、雪慣れしていない九州の多くの人間は、ちょっとした積雪でテンションがバーンしてしまうのです。その証拠にほら、もう玄関前には学生がこしらえた小さな雪ダルマが。 ![]() 意味もなく玄関前の雪かきをしてみたり。 ![]() こんな感じで、雪は学生たちのハートに間違いなく火をつけたようです。ただ積もった雪が持続しないのは九州の宿命。午後には雪の面影はほとんど残ってなくて、ただの雨降り後の風情です。せめて小学生なんかが放課後に雪とたわむれる頃までは残ってほしかったですけど。 |
2010,01,08, Friday
新聞などで目にした方も多いと思いますが、福岡県が2月に特別募集の試験を実施します。厳しい経済状況をうけて雇用対策として実施することになったようです。不況対策で1年~数ヶ月雇用の臨時職員の採用をしたところは多かったのですが、「正職員」というのはなかなかないですね。退職者が予想より多かったという事情もあったようですが。福岡県の麻生知事が直々に、「県として(経済状況は厳しいが)企業に雇用を拡大してほしいと言っているわけで、自らも努力する必要がある」というようなコメントを出しているのですがもっともな話です。
試験日程は、1月12日(火)から受付を開始、1月22日(金)が締切、採用数は短大卒程度のII類行政事務が20名、高卒程度III類行政事務が20名です。ただ、短大卒程度のII類は実際には四大卒も受験できるので、とんでもない競争率(&難易度)になる気がする・・・。 ところで、ちょっとPR。公ゼミに行こうと思っていたけど、それじゃ、この試験を受けてから・・・と思った人は、2月中にとりあえず願書をお出しすることをおすすめします。なぜかっていうと、公ゼミの授業は、実質3月8日の入学直前授業から始まってしまうので、「3月中旬の最終合格発表で落ちたので、それから入学願書提出・・・」ってことになると、勉強が遅れてしまうんだな。 むしろ逆に、福岡県職に一次合格した人は、公ゼミに願書出しちゃいましょう。3月8日から公ゼミの仮「学生」としてバリバリ面接指導も受けることができますよ。併願にしておけば学費の支払いも保留できますので、福岡県職に合格したら「オメデト~」ってことで入学辞退が可能です。また学費を払っちゃった人も、3月中であれば入学金・教材費含む学費総額をお返しします。(※入学選考料1.5万円のみは、いただきます。) 万一の時の備えを万全にして、福岡県職、がんばってトライしましょ。 |
2010,01,02, Saturday
さて、新年早々ですが、専門学校公務員ゼミナールの同窓会が開かれました。1年ぶりに再会した学生たちから、いろんな仕事の話を聞かせてもらえました。
警察学校にいる学生からは、「フトンのたたみ方が悪い!」とフトンを頭に載せてグラウンドを20周させられた話。 外務省に入った卒業生からは、いま話題の「密約文書」の報道発表用の資料をコピーしたの僕ですって、話。 税務大学校の東京研修所で、消灯後(もちろん電気つけちゃダメ)に懐中電灯で勉強しているのがバレて、「土日に勉強しろ!」と怒られた話。 もう公園の改修を2つ手がけました、っていう土木科出身の卒業生。 いろんな仕事の苦労話、公ゼミの現役生に還元していきたいと思います。ありがとう。 来年は、それ以前の過去20年の卒業生全体に拡大して、同窓会を開きたいという説明が相島同窓会長からありました。ブログを読んでいるたくさんの卒業生の皆さん。来年の同窓会の案内を待て! (住所が変わっている人は、公ゼミのメールアドレスに一報してくれると助かるっす。) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2010,01,01, Friday
公ゼミブログをご愛読の皆さん、新年おめでとうございます。
なくらは、昨夜、太宰府の観世音寺&戒壇院に除夜の鐘を撞きにいってきました。太宰府へ向かう車が列をなし、多くの警察官が交通整理にあたられてましたが、たぶんうちの卒業生達もどこかで頑張っていたんでしょう。 明日は、動物園に行って今年こそ、1等の鹿の角をゲットしてきたいと思ってます。動物園で頑張っている卒業生にも、もしかしたら会えるかも知れません。 では、みなさん、今宵、よい初夢を。 |