2009,12,08, Tuesday
この秋から政権交代して、様々な「ムダ」が見直されていることは、高校生のみなさんも知っているところだと思います。事業仕分けなんかは大々的に報道されたいましたね。スーパーコンピュータの開発をめぐって「世界で2番じゃダメなんですか?」って言ってた議員は印象的でしたね。これを見て「世界にひとつだけの花」っていう歌謡曲を思い出したのはワタシだけですか、そうですか。
その事業仕分けが始まる前、新政権は発足してすぐに群馬県の八ッ場ダム、そして熊本県の川辺川ダムの建設中止を表明しました。マニフェストに掲げてましたしね。さらに川辺川ダムについては昨年夏、熊本県知事が「計画の白紙撤回」を表明し、国交省に建設の中止を求めていました。 いずれのダムも建設計画が策定されて40年くらい経過していますが、地元では賛否がぶつかり合い、建設工事が進まずに今日に至っています。そんな膠着状態が、この1年で大きく動こうとしているのです。「建設中止」の方向に。 熊本校では、この「川辺川ダム問題」を開校当初から後期授業のテーマにしています。川辺川ダム問題は40年という月日の経過もあって、非常に複雑で深刻な問題となっています。であるが故に、これから公務員になる学生たちにとって、この問題と真正面から向き合うことには大きな意味があるはずです。たとえ答えを出せなくても。ただ合格するだけじゃなくて「自立して考える公務員の育成すること」が公ゼミの理念であります。 とうわけで毎年この時期、学生たちは川辺川ダム問題に揺れる人吉球磨地域を訪問するのです。「現場の空気に触れる」は後期授業の柱であります。 まずは相良村役場で、徳田村長の話を聞きます。村としては「反対」の立場をとっています。それから五木村役場で和田村長の話を聞きます。様々な経緯の中で「推進」の立場をとった村です。最後に、五木村の水没予定地で今もなお生活を続ける尾方茂さん宅を訪問します。 「ムダな事業はいらない」当たり前のことです。ただ川辺川ダム問題に関して言えば、40年の月日がこの「当たり前」を通じにくくしてしまった。政府は中止を表明しているので、事業中止に伴う補償問題の方に議論は移ってますが、いずれにせよ深刻な影響(場合によっては破壊)を受けてきた地域住民の生活は取り戻せないのです。 熊本校では今後もこの問題を後期授業の主要テーマとして、学生たちと「公務員とはなんぞや」を考えていきたいと思います。 下の写真は相良村・徳田村長の講演 ![]() これは五木村・和田村長の講演 ![]() 尾方茂さん宅。雰囲気ある家屋です ![]() 建設予定地。絶景です。 ![]() はるか下には川辺川の清流。見てください、この透明度! ![]() |
2009,12,05, Saturday
さて、福岡校での後期授業についてのシリーズでお伝えしていますが、授業評価のアンケート結果がまとまりましたので、学生の自由記述欄からすこし感想をひろってみたいと思います。学生のみなさんの声をさらにこれからの授業に反映してよりよい授業にしていきま~す。
〔憲法・公務員法〕 さすが弁護士さんだと思うことがたくさんあります。 憲法のことが自分の生活でどんなことに影響しているかなど、普段気づくことができないことに気づくことができるから楽しい。 弁護士の方の話を聞けるので貴重だと思う。 勉強する度に、まだまだ自分が知らないことがたくさんあるなと痛感します。難しいことを考えることもあるけど、とても勉強になります。 集団討論などにより他の人の意見が聞けるのでタメになる。 憲法のことが身近に感じることができた。 自分の意見とは違った意見がきけ、とても考える授業なのでためになる。 〔人権と公務員〕 行政がどうあるものか、考えさせる授業。 実際のオンブズマンの方が説明してくれるので分かりやすく興味も持てる。将来、役に立ちそう。 裏金問題について知らなかったが、知ることができた。 毎回おもしろい題材を扱ってくれる☆ おもしろいです。 公務員としてどうあるべきかを考えるきっかけになっています。 オンブズマンにすごく興味を持ちました。 先生がテレビに出ていて、すごい人なんだぁとしみじみ思いました。 知らなかったこと、知らなければならないことを学べるのでためになる。 今の自治体の現状など興味深いことが分かるので楽しい。 難しい話だけど、大切なことだと思った。 〔社会と公務員〕 病気や生活保護など自分には関係のないことだと思っていたけど重要なことだった。 自分の日常に関わるかもしれないことを授業でやることができるのでいい。 今問題となっている、インフルエンザや生活保護など現実に直結するようなことを知ることができるのでためになる。 社会に出るため色々勉強したいと思う。 〔マナー接遇〕 オフィスマナーについて、どのようなものが正しいのかがわかる。 知らなかったことが身に付き、ためになると感じた。 どこの職場に勤めても必ず必要なことだからとても興味深い。 社会人として最低限度のマナーを知ることができてタメになる。 上司への対応の仕方などなのでとてもタメになる。 マナーについてよく知らなかったので社会人になったら役立てたい。 〔OA演習〕 パソコンの使い方を学ぶことができ、将来に役に立つ。 社会人になったときに便利なので良いと思う。 パソコン苦手だけど楽しいです。 今まで使い方があまり分からなかった部分も含めて分かりやすい。 いろいろな裏技教えて下さるので楽しいです。 〔救急法〕 自分がその現場にいて何かできるようになるのでいい。 AEDの使い方など、分からなかったのでとても勉強になりました。 非常事態につかえる。 将来役に立つときが来るかもしれないので、がんばっていきたい。 現実に必要だから、怖いが好きな授業。 いつどんな状況であっても対応できるように、知識として覚えられるのがいい。 〔課題研究〕 出前講座は色々と話が聞けて楽しい。 おもしろいところに行けるので良い。 実際に話を聞くことができるので、これからの役に立つと思います。 普段できない体験ができていいと思う。 毎回楽しいし、勉強になります。 |