2009,03,28, Saturday
さて、入学直前授業が終了しました。皆さんお疲れ様でした。
受験勉強に体を慣らすジョギングのようなこの3週間、みなさんどうでしたか? 4月入学後には、フルマラソンのような授業が始まります。 公務員専門学校の中では一番厳しいという『評判』があるらしい公ゼミですが、みんなよくついてきてくれたと思います。ぜひ、4月からもがんばって走り抜いていきましょう! では、4月4日(土)の入学式で、また。今年はもう桜は散ってるかもね。 追 もうブログをチェックされているらしい。最近更新していないですねぇって言われました。しょこたんブログではないので、そんなに頻繁に更新はムリだよ(ちょっと比較対象がずれてるか^^;) でも、がんばるね。 |
2009,03,26, Thursday
さて今春も、五島列島の一つである奈留島の奈留高校に、公務員のガイダンスに行ってきました。
この奈留高校、もうかれこれ15年ぐらいは毎年おじゃまをさせていただいています。なくらの春は、奈留から始まるといっても過言ではありません。 すこし、奈留高校の紹介をしておくと、1学年2クラスの小さな島の高校です。昨年、島内の小中学校が合併して、高校と同じ敷地内でめずらしい「小中高一貫」教育が行われています。 人数は少ないですが、意欲あふれるみなさんと3時間近いガイダンス&授業をしてきました。何たって、奈留高は、公務員希望者の全員現役合格を過去何回も達成している、公務員指導では指折りの高校なんです。 写真は、展望台に上ったわけでも何でもなく、フツーに教室の外に見える風景。そして了解をいただいて撮影した皆さんの写真です。ぜひ、現役合格を目指してがんばろね! ![]() ![]() |
2009,03,24, Tuesday
新年度の授業が始まって約20日が経過。当初のよそよそしい雰囲気もだいぶなくなって、いい意味での「ガヤガヤ感」が出てきた今日この頃です。職員室にすんなり入ってくる学生も増えましたし。
そしてワタシもこの間レベルアップしまして、学生たちの顔と名前、ほぼ完璧です。 で、こないだ西先生に授業中の写真を撮っていただいたので少し紹介します。 まずは判断推理の授業。霍口先生です。出張でいろんな学校を訪問しています。なのでこれを見ている県内の高校生のみなさんとご対面する可能性大です。 ![]() 次はワタクシ。倫理の授業で、西洋近代の思想家を説明しているところです。この分野かなり大事で、3月で一気に倫理をやってしまいます。 ![]() 次は渡邉先生です。今年度から担任デビューです。担当は日本史・地理。昨年まで担任団の中でいちばん若かったのはワタシなのですが、30もとっくに過ぎて最若手ってのはアレだなぁとちょっと思ってまして。そこに渡邉さん。20代半ばですからね。名実ともに最若手で、今後の活躍に期待です。 ![]() |
2009,03,22, Sunday
シリーズ最終回。2012年からの新「国家公務員試験」の試験内容について説明します。
現在の国家III種を継承する「一般職B種」の試験構成は、 一次試験 基礎能力試験(多枝選択式) 従来の教養試験と同等と思われる 適性試験[事務系] 行政事務に課されている従来の適性試験と同等と思われる 専門試験[技術系](多枝選択式) 電気情報・土木などに課されている従来の専門試験と同等と思われる 二次試験 作文試験[事務系] 行政事務に課されている従来の作文試験と同等と思われる 専門試験[技術系](記述式) 新登場! 人物試験 なお面接試験の他に、性格検査を実施すると明記してある。 以上、電気情報、土木など技術系職種に、あらたに記述式(マークシート式ではない)の試験が課されることになったのが大きな変更点。 また、総合職試験の基礎能力試験について、「判断力・柔軟性等の検証に重点を置き、知能分野(文章理解、数的推理、判断推理)のウエイトを高め、たとえば2/3程度ととする」という記述がある。この手の方針は、従来も国家I種についてのみ書かれることが多くじわ~とそれより下位の試験に取り入れられる傾向が見受けられたことから、「一般職B種」試験にも準用される可能性が高い。よって全体の出題数の変更や、地歴・理科系の出題削減がすすめられる可能性がある。(現在は、I種・II種・III種試験での知能分野のウェートはいずれも55%前後) また面接の助けとするために、性格検査を実施することも明記してありますが、「未成年者の受験が主体となる一般職B種については、性格検査の技法についてはさらに研究・開発するものとする」と書いてあるので、地方公務員試験で一般的に行われているクレペリン検査やYG検査とは異なる独自のものがつくられる可能性が高いようです。 なお、新「税務」試験や、刑務・海上保安などの試験は、「任命権者からの具体的なニーズに基づき、更に検討する」としか書かれておらず、現時点では白紙(実際は現状維持だと思う)の状態です。 |
2009,03,21, Saturday
めずらしくシリーズになっている2012年からの新「国家公務員試験」についての解説です。さて、前回の続き。
現行の国家II種・III種の一部を継承する一般職試験はさらに次のように分かれます。 A種(大卒程度)・・・試験レベルは大卒だが、大卒でなくとも受験できる。受験可能年齢を32歳まで延長。さらに「事務」「電気・土木などの技術系区分」が設けられる。 B種(高卒者)・・・明確に高卒者と限定(従来は年齢に達していれば一応受験できた中学卒は不可)。受験可能年齢は現在の国家III種と同じく20歳まで。さらに「事務」「電気・土木などの技術系区分」が設けられる。※税務区分がなくなっていることに注意! C種(高卒程度中途採用)・・・現在のいわゆる『再チャレンジ試験』の継承。受験可能年齢は現在の再チャレと同じく39歳まで。さらに「事務」「電気・土木などの技術系区分」が設けられる。 ということで、国家III種は、「一般職B種」という試験に名前を変えることになるようです。「一般職B種」の受験可能年齢幅が狭いことについては、「高校新卒者の採用を確保するという社会的要請をふまえた試験区分であり・・・」と説明されています。つまり、採用側の都合というよりは、高校サイドからの要望に応えた採用区分ということですね。ただし、技術系職種は整理するようなことが書いてあり、募集停止となっている化学・農業・農業土木などの区分はこのときに姿を消す可能性大ですね。 |
2009,03,20, Friday
さて2012年に抜本的に形を変える国家公務員試験のくわしい内容が「採用試験の在り方を考える専門家会合」というところから出されました。
今年、来年受ける皆さんにはまだまだ直接関係ありませんが、高校の先生方には関心の高いところと思われますので、これを数回に分けてご紹介していきましょう。 まず、おおくくりで次の2つに分かれます。 係員採用試験・・・現行の国家I~III種・再チャレンジ試験の後継 中途採用試験・・・現行の経験者採用試験の後継 中途採用試験は、いわゆる民間企業での経験を生かしていきなり中堅幹部として活躍できるような人材をとるというやつで学歴基準はないのですが、金融庁が金融経験者を採るといったプロをとる試験ですので、実際は高卒では難しいでしょう。 さて、係員採用試験は、さらにつぎの3区分に分かれます。 総合職採用試験・・・現行の国家I種+国家II種の本省庁(東京)採用 一般職採用試験・・・現行の国家II種の出先機関(地方)採用+国家III種(税務をのぞく) 専門職採用試験・・・現行の刑務官・海上保安官・入国警備・国家III種(税務)・国税専門官など さらに、総合職は大学院と大卒の2区分、一般職・専門職は大卒と高卒の2区分に分かれます。現行の土木などの技術系区分は、それぞれ総合職・一般職の中に設けられるようです。専門職とは、いままでの雑多な試験をまとめるための概念のようで、試験日程や試験区分はあまりいじらないような感じです。ただし、国家III種から税務が切り離されてこのグループに入ることになるようです。仮に、国家III種(行政)と新「税務職」の試験日が分かれることになると、競争率的には大変動がおきそうです。 |
2009,03,19, Thursday
さて、今日は、近年、ずし~んと重みを増してきている作文および集団討論についての、集中教務会議でした。
いろいろな意見が出て、新年度からいっそう強化する体制がびし~ッと決まりました。 どうも学生(これは高校現役生も同じ)の受けとめ方として、作文は「何とかなる」または「どうでもいい」という甘~い考え方がまだまだあるんですが、いまや一次を突破しても、二次試験で1/2から1/4に絞られてしまうことを考えると、面接と同じぐらい大事なんです! なんたって、作文というのは国語の一分野じゃなくて、教養試験、面接試験とならぶ、作文試験という1本の柱なんですからね。 また集団討論は、県内でもほぼ2/3程度の市、1/2ぐらいの町が実施するようになっている、地方公務員合格に避けて通ることができない道になりつつあります。市町村などが採用を行っている消防官でも実施される例が増えてきてます。この対策もがんばるぞ、と。 最後ですが、今日はわたくしの誕生日でして、会議が終わってから「今日、誕生日なんですけど・・・」と切り出したところ、みんないっせいににこやかに微笑んで「おめでとう!」というだけで何もくれませんでした。 |
2009,03,13, Friday
熊本校も入学直前授業が始まっております。
今年は去年より1クラス増えて4クラス体制でやっているんですけど、おかげでてんやわんやというか、とにかく学生たちの顔・名前を一致させるのが大変です。去年なんかだとそんなに苦労しなくても今頃はすでに全クラスの学生たちの顔・名前おまけに出身校まで頭にインプットされていたんですけど・・・今年はちょいと苦戦しておりまして。職員室で学生の顔を見ても「えーっとあのヒトはたぶん3組、かも、だと思われる、かな?」とマイ脳ミソ、非常に頼りないです。さすがに担任やってるクラスは今日現在でばっちりですけど。おそらく。たぶん。 来週には写真つきで学校の様子を紹介したいと思います。その頃には顔・名前ばっちりになっているはずです。おそらく。たぶん。 |
2009,03,11, Wednesday
さて初日はカチンコチンの状態だったクラスも、少しずつ「なごやかな」感じに。
まだ、1コマしか各クラスとも授業に行っていないわたしでも、廊下で声をかけると元気にいろいろ受け答えをしてくれます。 ブログに載せるから写真とらしてくれ! っていうと、「え~、載るんですかぁ」とちゃんと被写体におさまってくれました。 ![]() ![]() ![]() |
2009,03,10, Tuesday
さあ、入学直前授業が始まりました。先週卒業式を終えたばかりの高校卒業生を中心に、実質上、公ゼミの1年が始まりました。みんな、卒業旅行だの、免許だのと浮かれている友達を尻目に、がんばってます。
もちろん、公ゼミも手を抜きません。1クラス23~24名の徹底した少人数クラス(たぶんこれからも入学者が続くので、各クラス27前後にはなると思う)。そして担任制。この担任は4月以降も継続して、みなさんと一心同体になって公務員への道をナビゲートしていきますよ。 さて各クラスの様子をのぞいていました。 ![]() ![]() ![]() |