2009,02,28, Saturday
さて先ほど卒業式が終わりました。
公ゼミの卒業式といえば、卒業生全員のスピーチ!(そのために卒業証書授与に1時間30分かけます・・・) 今年も、笑いあり、涙あり、感謝の言葉ありの、心にしみる卒業式でした。3組の卒業証書を渡しながら、ついつい学生の言葉にもらい泣きしそうでした。自分のあいさつのときには、立ち直って何とか話せたけどね。 同窓会発足式の会長挨拶も、すごかった。彼はただ者じゃないぞ・・・。あれだけの文書能力はすくなくとも、なくら にないぞ・・・。 式が終わってからは恒例(?)の「センセ~、一緒写真とりましょう!」大会があって、たくさんの学生たちと肩を抱き合って写真を撮ってもらいました。 さて、全員分の写真を載せたいけど、そういうわけにもいかんので、各クラス数名ずつ。女性陣の晴れ着はやっぱり、綺麗。どうしても、掲載枚数が多くなったのは許して下さいな・・・。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業生のみんな、1年間どうもありがとう。公ゼミは、これからもがんばるよ。いつでも遊びに来てね。 |
コメント一覧
こみや | EMAIL | URL | 2009/03/01 01:04 PM | l2htuMzo |
|
2009,02,27, Friday
さて明日は公ゼミ福岡も卒業式。来週は高校が卒業式ですよね。
少子化による統廃合で、九州でも10校ちかい高校が、毎年、廃校になっていきます。今年も、各県で最後の卒業式を迎える高校がいくつかあります。 今日、鹿児島県の山間部の商業高校から、「長い間いろいろ資料など送っていただきありがとうございました。来週で最後の生徒が卒業しますので、ご連絡いたしました。リストから外しておいて下さい。」という電話をいただきました。閉校準備であちらこちらに連絡をされているんでしょう。ていねいな鹿児島弁は、誠実な人柄を感じさせました。閉校の連絡をわざわざいただいたのははじめてのような気がします。ありがとうございました。 最後の卒業生になる皆さんの前途に幸あれと、祈念しています。 |
2009,02,26, Thursday
さてこの時期になると九州各県で人事院による国家公務員の説明会が行われます。
「大卒程度」と、「高卒程度」に分かれて実施するのですが、何故かず~っと「高卒程度」の説明会は専門学校をシャットアウト、「大卒程度」しか参加させていただけませんでした。20年来(?)の夢が叶かなって、今年からようやく参加のお許しが。 さて説明会の質疑応答で、いろいろわかったことがあったので、こちらで報告をしておきましょう。 まず国家III種行政などの官庁訪問についてですが、従来公ゼミでは「二次試験終了後(註:念のため書いときますが二次合格発表後ではありません。面接試験がおわってすぐです。)に・・・」というふうに指導していたのですが、どうも東京あたりではもっと早く行くらしい。今年、面接が終わってから上京した学生が「来るのが遅い」といわれたこともあって、官庁訪問の時期を明確にしてほしいというような質問をさせていただきました。その答えは、「一次合格発表後から積極的に回って下さい。採用官庁の一覧は合格発表後にサイトに掲載されていますので、(採用官庁一覧を)面接試験の時に渡されるのを待つ必要はありません。」というような事でした。ちょっとそれは早すぎんか、と思ったがそう言われるんなら仕方ない。実際、本年度も、一部の学生を二次試験(面接試験)に行かせたところ、官庁訪問で話をうかがった人が面接試験で面接官だった、ということもあったんですよね・・・。来年からはその方向で徹底せねば。 その2。せっかく二つ合格しても二次試験日が重なってしまってどちらかの二次受験を断念・・・ということが毎年起きるんですが、「どちらも人事院管轄の試験だったら調整できるときはしているはずです」。え~、確かダメだったはずだけど・・・、いつのまに変わってるんだ・・・。それとも私たちの認識不足・・・? 確かに福岡市の願書には「指定された日時に出席しない場合は失格となります」と厳しく書いてあるが、人事院管轄の試験にはそこまでの語句はないなぁ。でも、人事院の担当者も「確かしているはずです・・・」とだんだんトーンダウンして、最後は「確認しておきます」になっちゃったけど可能性があるってことですよね。 最後になりますが。なくらは、すんごい長い発言をして、申し訳ありませんでした。「専門学校の方ばかりではなく高校の先生方のご意見・ご質問もどうぞ」って、釘を刺されてしまいました。来年は静かにしてます。 |
2009,02,23, Monday
さて、卒業式がせまってきました。
福岡校は、生物を教えている非常勤の増井先生に卒業証書の名前を一つ一つ書いていただいています。 増井先生は、筆耕(筆でいろんなものを書くこと)で実際に仕事を受けておられているいわばホンモノのプロで、「ぜひ、公ゼミの学生の名前を書きたい!」というありがたいお申し出をうけて、お願いしました。 卒業生諸君、こころして卒業式を待つのだよん。 それから卒業証書をもらったときのスピーチも忘れずに考えておくように! ▼卒業証書に名前を書きこむ増井先生 ![]() |
2009,02,22, Sunday
熊本校は本日が卒業式でした。5回目です。で、よく考えたら卒業式に雨が降ったのは今年が初めてだなぁと。「外はあいにくの雨ですが、これはみなさんの門出を祝い、別れを惜しむ涙雨・・・」みたいな定番フレーズは誰も発しませんでした。
公ゼミの卒業式の目玉は「卒業生全員による一言」。毎年思っていることなんですけど、学生たちにとって本校での1年間(あるいは2年間)っていうのは、ワタシなんかが思っている以上に濃密な期間なんだなぁと。天気のハナシなんかしてるヒマはないです。学生もワタシら教員も。 ![]() みなさん、4月から何かと忙しくなるでしょうが、その合間を縫って学校に遠慮なく顔を出して下さい。って言わなくても来るんでしょうけど。大手を振って。 |
2009,02,19, Thursday
さて各官庁とも2009年度の職員募集カラーパンフを作成する時期になってきました。
これらパンフ、見かけるたびに知った顔がないかと探すのがもう習慣になっているんですが、2009年はまずは防衛省の職員採用パンフに公ゼミ卒業生を発見。 熊本市内の工業高校出身で、しっかりした感じの学生だったんでよく覚えています。(ちなみにわたくし、なくらが担任してました。ちゃんと見た瞬間、わかりましたよ。「なくらセンセが覚えてるはずナイ」っていわれそうですが、写真と名前が出てればさすがにわかります・・・) 01年度卒の公ゼミ生の皆さん、防衛省のサイトに出てますから見てみてください~。 |
2009,02,15, Sunday
さて、昨日新聞で報道されていましたが、『全国の地方公務員(警察官・教職員除く)で、07年度に「心の病」で1ヶ月以上休んだ人は10年前の約4倍に増えている(西日本新聞より)』という調査結果が出ました。総務省は、「職員数が削減されて、負担が増えているせいではないか」というコメントを出しています。私も、卒業生の様子を見て、本当にそうだと実感しています。約1%が「心の病」で1ヶ月以上の休職をしているというのだから、相当の数です。
もちろん、民間で厳しい職場はより一層たいへんなんでしょうが(『休職』ができるだけ『いい』と思う方もいると思います)、「給料がいい(中小企業よりはやっぱり公務員はいいです)」というのと「職場環境がいい」というのは違うんですよね。卒業生の皆さん、疲れて、すり切れそうになったら、遠慮なく公ゼミをたずねてください。電話でもメールでもいいです。グチをいっぱい聞きますから。それしかできんけど、それならできるから。 |
2009,02,06, Friday
さて、例年通り九州の警察官採用試験トップを切って、福岡県警の採用数が発表になりました。今年も、高卒B区分で男子150名・女子15名の大型採用です!
あと、東京消防庁が、高卒程度(III類区分)で300名(男女込み)の大量採用です。うちわけは東京試験が180名、地方試験が120名。警視庁も、高卒程度(III類区分)で男子376名、女子80名のこれまた大量採用・・・。 今年も体力系は大量採用が続く感じですね。 |
2009,02,04, Wednesday
さて、警察官の採用がらみで急速に普及(?)しつつある「体験・体感型就職説明会」。
いったいなにかというと、白バイの訓練の見学(実際に乗るのは不可)や機動隊訓練や逮捕術の体験、鑑識なんかもさせてくれるという業務説明会なんですね。 福岡県警もしてくれないかなぁと思っていたところが、2月28日の土曜日に福岡市中央区平和の福岡県警察学校で実施するとのこと、ただ、残念ながら大卒のみなんだそうで・・・。なかなか仕事内容がイメージしきれない高校生対象にこそ、やってほしいものですけどね。他県では高卒OKのところも多いのに。 ちなみに詳しい内容は福岡県警のサイトをごらんいただくとして、大卒の皆さんでお申し込みになる方は2月12日消印有効ではがきをださんといかんのでお急ぎあれ。 |
2009,02,03, Tuesday
さて。公ゼミの卒業生にも航空管制官になっている人がいるんですね。
航空管制官になるには、高卒程度の「航空保安大学校」の試験をうけるか、大卒程度の「航空管制官」の試験をうければいいんですね。(あと番外で、航空自衛隊に入るって手段もあります。たとえば札幌の千歳空港は歴史的経緯もあって、航空自衛隊が管制しています。) で、どちらの試験もちゃんとした(?)「公務員試験」なんですが、公ゼミでも受験した例はほとんどありません。でも、かつてこの試験を受けたいって、入学してきた女性の学生がいたんですね。彼女はみごと合格し、もちろん今、管制業務に従事しています。勤務地はRJFT(KMJ)です・・・ってこれでわかれば航空オタクですね、熊本空港です。 「熊本は、エアロゾルがおおくてですねぇ・・・」などといわれても、シロウトの私にはなんかよくわからなかったんですが、(「空気中のゾル」だから、たぶん霧かなんかのことだろうと思うんだけど) 多くの人命を預かる仕事で、たいへんそうでした。 |