■CALENDAR■
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31    
<<前月 2008年12月 次月>>
■LOGIN■
現在のモード: ゲストモード
USER ID:
USER PW:
■ADMIN■
ADMIN ID:
ADMIN PW:
■NEW ENTRIES■
■RECENT COMMENTS■
■ARCHIVES■
■PROFILE■
■POWERED BY■
BLOGN(ぶろぐん)
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■

後期授業紹介
 調子がイイので2連チャンで後期授業の紹介をします。後期授業のもうひとつのテーマは「調べる・まとめる・発表する」でありまして。今回はそんな感じてやってる授業を紹介します。

 ま、それをワタシが担当していたりするのですが、「暮らしと人権」という授業です。サブテーマは「支える」。って実はこれ、昨年までなくら先生が担当していた授業で、それを今年ワタシが引き継いでやってます。この授業では、この社会で人間が人間らしく生活していくための「支える」仕組みについて学生たちが課題を設定し、調べ・まとめ・発表します。センセが前に立ってガンガン板書してそれをフンフンって学生たちが聞く受験期の授業スタイルとはまったく違うんですね。

 つまり授業の主役は学生たち。ワタシは裏方に徹してます。受験期にガンガンやってたワタシとしてはこの状況に新鮮さとともにさびしさもちょっと感じたりするのですが。ま、こういう授業は教員の存在が薄ければ薄いほどいいわけで、「あ~しゃべりたい、ツッコミたい、てかその発表ワタシにやらせなさ~い」っていう衝動をグッと押さえて机にちょこんと座って学生たちの発表をフンフンって聞いています。

 先日が第1回で「年金問題」と「ストレス社会で起こる病」の2つについて発表がありました。いずれも私たちの身近な問題。特に今日の世知辛い世の中、ストレスからくる疾患って誰にでも起こりえますよね。
発表中
 発表担当の学生たちはだいたい2週間前から準備を始めて、6枚程度のレポートと発表用の資料を作成します。今はネットに膨大な情報があふれていますね。フリーの百科事典なんかもあったりして。で、そっからコピペして「はいレポートできました!」っていうやっつけ仕事をやってもらっては困るので、それは厳禁!っていうルールと必ず図書館で参考文献・資料を探しに行くことをルールにしています。なので学生たちはけっこう大変そうです。裏方なワタシはこの辺を厳し~くチェックし、発表本番まで数回ワタシと打ち合わせをしながら作業を進めています。

 で、発表のない学生たちはメモをとりながらフンフンって発表を聞いて、そのレポートを評価するというのが一連の流れ。受験期とは違うこのカンジ、いいですね。

| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1279 |
| | 11:57 AM | comments (0) | trackback (0) |
後期授業、始まってます
 公務員試験の主要日程が終了した今日この頃、公務員ゼミナールの学生たちは何をやっているのかというと・・・休みではないですよ。授業やってます。「後期授業」といいます。
 
 昨年も紹介したのですが、本校は「公務員に合格すればそれでオシマイ!」っていうスタンスの受験オンリーな専門学校ではありません。後期授業では公務員受験期のそれとは全く違う視点・スタイルで授業を展開しております。公務員・社会人として知っておきたいこと・身につけておきたいことが授業のテーマです。

 と言ってもなかなか中身が見えにくいところがあると思うので、当ブログで少しずつ授業を紹介していこうと思います。で、そんな後期授業の特色のひとつは「学校を飛び出して現地に行く」であります。
 
 今回紹介するのは「地域と行政」という授業です。合志市の市議会議員を講師として招き授業を担当していただいてます。サブテーマは「自治体の現場」。この授業では「ごみ問題」と「公共交通」について学ぶのですが・・・その一環で先日県内の清掃工場とリサイクルセンターを見学しにいってきました。
環境美化センター
 学生たちは小学校なんかでよくある社会科見学のノリだったりするわけですが・・・でっかいUFOキャッチャーみたいなのがゴミをガッツリつかんでドバーってするところなんか学生たちの目がギラギラしてますからね。あ、ワタシも。
 
 講師「ココ、小学生なんかがいちばん興奮するところなんですよね」
 ワタシ(30代男性)「はぁ・・・」

 でも就職を目前に控えたこの時期に「現場の空気に触れる」っていうのはとても意義あることだと思います。

| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1278 |
| | 05:39 PM | comments (0) | trackback (0) |
アジア美術館
 さて、今日は授業の一環でアジア美術館に行ってきました。
 なぜ「公務員の専門学校で美術館?」という声も出てきそうですが、「文化の振興という視点をもつことも公務員として大事なことですよぉ」というこじつけと、「楽しいそうなこともしなくちゃね」というまあ2つの理由があるじゃないかと思います。
 10名ほどの1グループに1名のボランティア解説員の方がついて、さあ出発。学生たちはふだん美術と無縁なので、いろいろ質問されてもしどろもどろ。借りてきた猫のよう。展示室を出ると、美術品(?)に実際に乗ったりさわったりするところがあって、ここは写真撮影もOK!
「最近、更新していないブログに載せるんでしょ?」と言われながら、リキシャに乗った酒井センセ+私のショットを学生に撮ってもらいました。
最後には道路下水道局のPR施設「ぽんプラザ」を訪れて、本日は解散。4枚目の写真は下水道管のモックアップに立つ本校学生。こんなにでかい管が地下に埋まっているのね。
美術館の入口リキシャの酒井&名倉
この椅子も作品ぽんプラザ


| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1277 |
| | 08:40 PM | comments (0) | trackback (0) |
PAGE TOP ↑