■CALENDAR■
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31   
<<前月 2025年07月 次月>>
■LOGIN■
現在のモード: ゲストモード
USER ID:
USER PW:
■ADMIN■
ADMIN ID:
ADMIN PW:
■NEW ENTRIES■
■RECENT COMMENTS■
■ARCHIVES■
■PROFILE■
■POWERED BY■
BLOGN(ぶろぐん)
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■

春期無料講習おわる
 さて福岡校でも2日間にわたって行われた春期公務員無料講習が無事終了しました。
 アンケート結果でも、67%の皆さんが、「たいへんよかった・ためになった」に○をしてくれました。(残り33%も、「どちらかといえばよかった・ためになった」) 
 また、他の公務員専門学校の講習を受講されたことのある皆さんに、比較を尋ねた設問でも「公ゼミの方が大変よかった」が50%、「公ゼミの方がどちらかといえばよかった」が50%で、公ゼミの授業を高く評価していただきました。
 次は、1ヶ月後、ゴールデンウィーク無料講習です。お会いできる日を楽しみにしています! 
 以下は感想欄からです! 
ボックス1重要ポイントがよく分かって良かったです。ありがとうございました
ボックス1たくさん(先生から)質問されるので、より授業に集中できた
ボックス1自分では分からない問題を先生と一緒に解くから、理解できた★ また参加したいです
ボックス1他の専門学校に比べて問題を多く解くので理解しやすかった。ぜひ来てみてください。
ボックス1分かりやすいので受けて悪いことはないです! 受けたほうがいいと思います。
ボックス1講習を受けて絶対損なことはありません!! 受けた方が得!!!!!
ボックス1テキストが分かりやすく、教え方も分かりやすかったです。高校によって習っている科目が違い、簡単な授業と難しい授業があった。
ボックス1授業が分かりやすく目標ができた。
ボックス1自分一人で勉強するよりも、誰かに教えてもらう方が分かりやすいので、受けてみるべきです。
ボックス1先生方の授業は分かりやすいですし、公務員を考えている人は一度は行ってみたほうが良いと思います。
ボックス1自分で勉強できない資料解釈などすごくためになった
ボックス1内容が濃かった。
ボックス1わかりやすかったし、スピードもちょうど良かったです星


| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1182 |
| | 09:16 AM | comments (0) | trackback (0) |
春、高校生
 春といえば高校生の世界では野球だったりバレーだったりに世間様のアツイ視線が注がれていますが、そんなメジャーレーベルに覆い隠されてしまっている我らがインディーズ系、公ゼミもアツイんです。ひそかに。
 昨日から高校生を対象にした春休み講座が始まりました。熊本県内の各高校から公務員を目指す生徒さんたちが集結しています。春休みとはいえ部活やら何やらみなさん何かと学校生活が忙しいはず。そんな合間を縫って公ゼミにて勉強ってみなさん意欲的ですね。
 毎年言っていることなんですけど、この春休み講座を通じて、これから受験勉強するにあたってのコツみたいなものをつかんでくれたらなと思います。
適性演習

| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1181 |
| | 09:54 AM | comments (0) | trackback (0) |
明日から4月ですね
 4月。スタートの季節です。こないだ卒業したみなさんもついに公務員デビューを果たしますねぇ。みなさん、これからイロイロあるでしょうが、まぁ良い意味で「気楽に」やって下さいね。って消防とか警察のヒトたちはそんな余裕ないでしょうけど。
 その都度このブログのネタにすればよかったなぁと後悔しているんですけど、卒業式が終わって今日までの約1ヶ月、卒業生が毎日のように学校に入りびたっておりました。まぁ、だいたいの卒業生が4月から始まる仕事への不安と期待が入り交じったモンモンとした精神状態にあったようで、みなさん若干テンション高めでした。
 下の写真、3月下旬に撮影した卒業生の写真ですが、3人とも4月から警察官・消防官になるヒトたちです。警察学校・消防学校はボウズってのが相場で、多くのみなさんは早めに「断髪式」を終わらせます(左の2人参照)。

 そんな中、ギリギリまで長髪ライフ(襟足長め)を満喫した右のカレ!残念無念、今頃ボウズなんだろうなぁ。断髪の時、泣いたろうなぁ・・・。

| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1180 |
| | 06:44 PM | comments (0) | trackback (0) |
入学直前授業終了!
 さて1ヶ月におよんだ入学直前授業もフィナーレを迎えました。
 高校を卒業して「卒業旅行」や「自動車学校」にいく高校時代の同級生たちを横目で見ながら、公ゼミ生は毎日勉強に頑張りました!
 放課後1時間、設定された全員自習の時間では「最初は何をして良いのやら・・・」という困惑した表情の学生もチラホラ見かけたんですが、いまではその日の授業の復習に余念がありません。(国語マメ知識:余念がない=他のことを考えず、集中して取り組むこと) この1ヶ月で、勉強を中心に一日がまわっていく公ゼミスタイルが身についたんじゃないかと思います。
 4月からは毎日フルタイム6時間授業、そして土曜日には模擬試験も始まります! 覚悟をびしっときめて、入学式でお会いしましょう。
(写真は各クラスの自習タイムの様子。担任が前についています。1枚目が1組で永沼センセ、2枚目が2組で酒井センセです。
3組は、わたしが写真を撮ってまわってるんで、写真がありませ~ん。
1組の自習2組の自習

| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1179 |
| | 01:22 PM | comments (0) | trackback (0) |
五島福江港
今日は、五島のちいさな島のちいさな高校、奈留高校へおじゃましました。この高校は学生数は少ないながら、ほとんど毎年公務員希望者を全員最終合格させているという、すごい高校なんです。なくらは、もう10年以上、毎春よばれて、公務員受験の講義をさせていただいています。
さて、この時期の五島の名物といえば、港にひらめく紙テープ。本土に転勤となる小学校、中学校、そして高等学校の先生を送るために、岸壁からフェリーにたくさんの紙テープが掛けられます。先生たちも、ジェットフォイルじゃなくてフェリーで旅立つのがお約束。ジェットフォイルは紙テープができないからね。
今日は、小学校の先生のようで、子供達が歌をうたったりしています。紙テープがやがて離れると船を追って岸壁を走る子も。高校生なんかは、飛び込んで港口まで泳いで見送ることも前はあったそうです。(危険ということで現在は禁止) 近ごろ、涙腺が緩い、なくらはなんかおもわずジーンとしてしまいます。
五島福江港
そういえば、うちのクラスにも遠くから来た学生が居たなぁ。彼ら、彼女らも、紙テープこそなかったろうけど、福岡に出てくるのは大決心だったろう、しっかりささえなきゃいかんなぁ、などと思いつつ、二等の大広間でビールを飲んで寝てしまうのでした。


| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1178 |
| | 01:18 AM | comments (0) | trackback (0) |
クラス、こなれてきました。
さて、入学直前授業も始まって4週目に突入しました。だいぶ、クラスの雰囲気もなじんできたようです。昨日、今日と、学生証用の写真撮影がありました。そのため、皆さん、スーツで授業を受けていまして、まるで結婚式の控え室のような感じです。写真を撮ろうとしたら、公ゼミ生の必須アイテムであるチェックシートで顔を隠されていまいましたが・・・。
教室にて
一方、今春、卒業した公ゼミ生も、そろそろ赴任先におもむく頃です。福岡を離れる学生が、次々に挨拶に来てくれました。中には、「4月1日に出勤しないといけないのに、官舎にも4月1日からしか入居できないっていわれて、3月31日はホテルに泊まるしかないんですよ~」なんてさっそくお役所仕事な対応に困っている卒業生も居ましたが・・・。かつてクラスメイトだった専攻科の学生に、2年目のチャレンジに向けての激励をしてくれてました(ただたんにしゃべってただけという噂もアリ)。
階段にて
さくら咲く4月、新公ゼミ生も、卒業生も、新しいスタートを切りましょうね!


| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1177 |
| | 06:56 PM | comments (0) | trackback (0) |
誕生日
 はい。昨日は、わたくし、なくらの誕生日でした。
 学生や職員に、「今日は誕生日!」と連呼していたら、担任クラスの一人からお菓子を1個、そして職員室でとなりにすわっている校長センセからもお菓子を1個いただきました。言ってみるもんですねぇ。
 私事ですが、我が子からも誕生日祝いは何が良いかと聞かれて、西鉄福岡(天神)駅のインキューブでラジオメーターを買ってもらいました。写真を載せてますが、羽根が回っているのがわかるかな?
ラジオメーター
 公ゼミ生の諸君は、ちょうど化学の授業でやったばっかだよね。気体は「分子が激しく飛びまわった状態」です。そして(ここからは授業でやってないけど)その運動は温度が高くなるほど激しくなるのであ~る。で、この電球型の中のすごく軽い羽根は表が白、裏が黒に塗られていて、黒の方が熱の吸収率が高く、より暖かくなる。で、黒い羽根の表面の気体も、より暖められて激しく運動するので、黒羽根にぶつかりまくって、結局、黒羽根が押される方向に回転するのだよん。
 電球の光をまぶしいぐらいに当てると、ぐるんぐるんと勢いよい良くまわります。ふふふ。楽しいいぃ。やっぱ、オレは理科の教員だなぁ。
 

| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1176 |
| | 10:36 PM | comments (0) | trackback (0) |
熊本校からです
 最近ブログをサボリ気味でしたが、もちろん熊本校でも3月から授業が始まっております。
 学生たちは、お互い固さがまだまだ残りつつ、うちとけつつというこの時期特有の雰囲気をかもしだしています。
 今回はそんな熊本校の1日を簡単に紹介したいと思います。
朝の様子
 始業前、少し早めに登校して適性の練習や自習に取り組む学生たち。まだ3月ですが、意欲的な学生は朝の時間を有効活用しています。

 公ゼミでは毎朝、面接試験対策の一環として「表現」という時間を設定しています。3月のメインテーマは自己紹介です。こうやって毎朝担当者がみんなの前で話をします。こういう小さな積み重ねが大事なんです。
授業風景
 これは判断推理です。霍口先生です。これを読んでくれている高校生のみなさんは出張講義で会うことになるかもしれません。
自習
 その日の授業の復習は学校で終わらせて帰る!というのが私たちが推奨する学習スタイルです。多くの学生が放課後は自習室に直行しています。

| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1175 |
| | 10:40 AM | comments (0) | trackback (0) |
東京消防庁試験日程
 さて、東京消防庁の試験日程が発表されました。これで、初級試験のおもだったものはすべて日程がオープンになりました。
 東京消防庁はけっこう毎年変動するので、正式発表後じゃないと「毎年、ここらへんですもんね」とかやっていると痛い目に遭う・・・。で、今年もお引っ越しされて福岡・鹿児島試験が9月17日(水)で去年比で約1週間遅れ、東京試験が昨年通り秋分の日ということになりました。採用数は、地方試験(福岡・鹿児島含む全国)が120名、東京試験が200名の、やはり大型採用となっています。
 そして『年配』の皆さんには影響がデカイことが書いてありました。「III種は、2009年度試験(今年じゃなくて、来年の試験)から受験年齢が28歳から21歳に一挙に引き下げられる」という予告が出ています。まあ、II種やI種は28歳まで受けられるんで、そちらを狙えばいいんですが、事実上、大卒程度の試験なので苦しい人も多いかも。今年必勝でのぞむしかなさそうですね・・・。



| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1174 |
| | 06:02 PM | comments (0) | trackback (0) |
PAGE TOP ↑