2008,04,25, Friday
本日午後7:30頃ですかね、見慣れぬ若いスーツ姿の女性が職員室に来て「こんばんは!」って言うものだからワタシも反射的に「こんばんは!」って言いました。
その直後、心の中で「えーっと、誰だっけ?」 別にその後「コレ買ってくれ」的な商談を持ちかけられたわけではないんで飛び込み営業の方ではないし・・・。卒業生ですか?いや違う。卒業生の顔・名前はすべてワタシの脳内にインプットされているはず・・・。 脳みそフル回転で「誰?誰?誰?」って考えていたらピンときました。昨年公ゼミの夜間講座を受講していた、そんでもって阿蘇市役所に合格をしたアノ方じゃないですか!髪型が変わってたんで最初は誰か分からなかったんです(汗)。 お土産まで持ってきていただいたのに・・・すぐに名前を思い出せなかったことはコミヤ一生の不覚でした。ホントにすみません・・・。現在「市民環境課」でバリバリ働いているそうです! ![]() |
2008,04,23, Wednesday
さて、先週の水曜日から延期になった春の遠足、今日なんですが、やっぱり「雨」!
春の天気は周期的に変わりやすい・・・って、地学の授業でやるんですが、ぴったり1週間周期で雨になってます。 昨日は、学生に「明日は雨ですから中止です!」って言うのが、つらかった・・・。だって、教室の外を見ると、晴れわたってるんですからね。すでに前日から、雨が降っていると学生もわたしもあきらめもつくというもんですが。 「水曜にこだわるからでしょ~!」「本当に明日、ぜんぜん晴れないんですか?」と厳しい指弾(ワンポイントアドバイス 意味は、「つまはじきすること。非難して排斥すること」)をうけ、「中止に決めちゃったけど、もし、明日逆に晴れたらどうしよう」と逆に心配に・・・。 今朝、ちゃんと雨が降っているのをみて、喜ぶわたし。「ちゃんと雨降った~! 中止は間違ってなかった~!」 もう、倒錯(ワンポイントアドバイス 意味は、「さかさになること。特に本能や感情などが、本来のものと正反対の形をとって現れること」)しちゃってるなぁ。 さあ、みんな、今日も授業、ガンバロウ・・・。 |
2008,04,18, Friday
さて一昨年送り出した、国家III種税務に合格した卒業生たちが、1年間の税務大学校での研修を終えて福岡に次々赴任してきています。
移転前の公ゼミ吉塚校舎のとなりには、博多税務署があるんですが、そこに配属になって、「学生の頃と同じで、前の公園で弁当食べたりしてます。なんか公ゼミに逆戻りした気分・・・」といっている卒業生もいます。 学校に遊びに来てくれた別の卒業生に「なんかブログに書くネタはない?」と聞いたら、「おひなまつりの日(え、3月3日ですね)には税大の食堂ではちらし寿司がでる!」と教えてくれました。で、「熊研(税務大学校熊本研修所の略らしい)のは、ヒジョーにうまかった」と。全国一斉に出るらしく、名研(税務大学校名古屋研修所のことでしょう)でも出たけど名古屋のはビミョーだったと。全般的に熊研の食堂は「うまい」ってことでした。九州人の舌にあっているってことでしょうか、それとも・・・。 ちなみに、全国の税務合格者は、最初の11ヶ月は東京・関東・名古屋・大阪のいずれかの研修所に入所することになってまして、卒業間近の1ヶ月だけ地元の研修所に行くんですね。ですから最後の1ヶ月、各地に散った同期生から、メール交換で「ちらし寿司」情報が入手できるという次第でして。 どこの地区合格者が、どこの研修所に入るかは、下のリンクをご覧下さいな。 http://www.nta.go.jp/ntc/kenshu/shisetsu.htm |
2008,04,14, Monday
4月から公務員デビューを果たした2007年度卒業生みなさんは研修の真っ最中であります。先週の金曜日と土曜日に3名の卒業生が公ゼミに来校したんで紹介します。
熊本市職員(給食調理)、刑務官、消防官の3名。いずれもまだまだ研修中で、本格的な業務を始めるのはもうちょっと先です(消防官はずっと先)。 そんなみなさんが口を揃えていった言葉、「休日がこんなにありがたいモンだとは思わなかった」。まだまだ研修中とはいえ、新しい環境で新しい仕事。やはり神経が張りつめているのでしょうな。かなりパワーを消費しているみたいです。 ![]() ![]() ちなみに刑務官の男は制服で登場。熊本市の給食調理員はまだ研修中なのでスーツ姿です。 あと消防学校で絶賛訓練中のカレは土曜日に来校したんですけど、この日は熊本校が春の遠足。もうチョイ来校が遅かったら学校には誰もいなくてムダ足になるところでした。 卒業生のみなさん、たまーに学校行事なんかで学校に誰もいない時があるんで注意して下さい。 |
2008,04,12, Saturday
福岡校よりも一足先に熊本は遠足に行って参りました。
目的地は熊本城です。「築城400周年」ということで、地元では熊本城がちょっとアツイことになってます。テレビでもよく特集番組が放送されています。 歩くこと約2時間。最短距離を歩けば40分くらいで到着するんですけど、遠回りで寄り道をしながら歩いたのでヘトヘトになりました。少なくともワタシはしんどかったです。 ![]() ![]() どの観光地でもそうなんでしょうが、「灯台もと暗し」というヤツで地元の人間に限って熊本城に行ったことのある人って少ないんですよね。学生たちは「きつい」だの何だの長距離歩行に愚痴を言いつつも楽しそうでした。 ![]() ![]() 天守閣から見下ろす熊本市街、良かったですね。シーズンは花見客でにぎわう城内の桜も「葉桜」になっててこれはこれで風情がありました。 ![]() ![]() |
2008,04,10, Thursday
さて、今日は、関東地区のある県警の採用担当の方が来校されました。
パンフと募集要項を手に、「是非、九州の皆さんもうちの県警を受験してください!」と、熱のこもったアピールを受けました。一昨年度から、受験者が大幅に減少したとのこと、まあ、景気の回復でどこも公務員は受験者の確保に苦労をしているようです。 「九州では、一昨年度から、福岡県警の試験日が本州地区と同じ9月に移動した影響もあると思いますよ。従来は、9月の県警統一日は関東に受験しに行く学生もいましたが、いまは九州内の受験者はみんな福岡か鹿児島県警を受験しますから」という話を、私、なくらがしまして、興味深く聞いていていただいたようです。続けて、「○○県警さんも、福岡地区で説明会をされていますね。」「福岡市内のバスに、関東の○○県警が警察官募集ポスターを出してますよ。」という話を世間話のようにすると、「他の県警の採用担当者と話をしても、なかなか教えてくれないんですよね。○○県警は、そこまでしているんですか。」と驚かれていました。いや、県警どうしも、人材確保のために、相当のつばぜり合いをしているんですね。 せっかくですので、厚かましいお願いをしてみました。 「あの、女性警察官もですね、共同試験(福岡県警などを落ちたときに、第二志望で別の県警に合格する制度)をしていただけると助かるんですが。」 「いや、男性警察官でもなかなか、共同試験では来ていただけないのに、採用数の少ない女性警察官では・・・。」 「いえいえ、それは違います。男性は地元の県警で採用が多いので、落ちても、もう一年がんばったら地元に通る・・・という受験生が多いのですが、女性警察官は絶対数が少ないので『女性警察官で働けるなら全国どこでも』という意識がすごく高いんです。女性警察官の競争率は男性警察官と比べものにならないぐらい高いので、志望意思がしっかりしていてそれなりに優秀な子でも一次で落とされることが多いんですよ。ですから女性の共同試験をしていただければ、そういう優秀な受験者を集めることができると思うんですが・・・。」 「そうですか、うちの県は女性警察官の希望者が少ないので今年は採用数を減らしたんですが・・・」 「えっ、そうなんですか。それを聞いたら、うちの学生は悔しがりますよ。」 「わかりました。いろいろ貴重な話をきかせてもらいました。上の方に、今日のお話は伝えてみます。まあ、今年言って、仮に実現できるとしても2年ぐらいはかかるんですが、いろいろ調べてみます。」 「ぜひ、お願いします!」 ・・・と、まあ、1時間近く話をさせていただきました。どうもありがとうございました! |
2008,04,09, Wednesday
・・・といわれても、知らない人にはさっぱりわからないでしょうけど、各消防本部の若手職員による「青年の主張 消防版」みたいなものが、毎年ひらかれているんです。各消防本部での大会を勝ち抜いて、福岡県内22消防本部が参加して開催されたのが今日の「福岡県大会」。ここで優秀賞を取るとさらに、九州大会、全国大会と勝ち進んでいくんですね。
で、全校の学生で聞きに行ってきました。結論を先に言えば、良かったです! 隣に座っていた学生も、「刺激を受けますね!」と話していました。また卒業生がうじゃうじゃ居ること、居ること。「ここが公ゼミの席です」なんて誘導をしてくれた福岡市消防局の職員も、よく見れば卒業生で、「なんだ、○○かぁ」なんて。消防学校に入校している今春の卒業生ともさっそく顔をわせちゃいましたし、「今日は非番なんで、聞きに来た」という卒業生からは「なんで先生たちがココに居るんですか?」と逆に質問されたり。 発表者の中のうち2名も、本校の卒業生でした。一人は発表者の中で2番目に若く、シャウトすることなく、救急隊員として人を充分に救えなかった体験を切々と語っていました。旧担任いわく、「面接練習では、あんなに大変だったのに、ここまでしっかりしたしゃべりができる人になってるなんて!」 ちなみにその消防本部内の選考では、彼が1位、2位も公ゼミの卒業生だったんだそうです。(2位になった学生が観客席にいて、教えてくれました。) また、もう一人は、しょうちゃん(たぶん、しょうは消防の『消』でしょう)という人形を連れて登壇し、腹話術をつかって幼稚園などで防災教育をしている話を、人形にもしゃべらせながら発表していました。彼は、審査の結果、努力賞を受賞しました。 ![]() ![]() これからも、公務員の職場の生の声を聞ける機会をどんどん、学生につくってあげたいと思っています。いやあ、本当によかったなぁ。 |
2008,04,06, Sunday
さて昨日は、入学式・・・って熊本のこみやセンセに先に書かれてしまいました。わたくし、なくらも午前は福岡で担任としてあいさつをし、午後は熊本で司会を致しました。熊本の学生には「だれだこいつは」と思われたんじゃないかと思います。
さて、今年、福岡の入学式で記憶に残るのは、卒業生からの激励の挨拶でした。彼は、勉強のポイントは「やるときはやる、やらないときはやらないのメリハリです!」と言った後、「では皆さん! 私に続けて言ってみてましょう!」と呼びかけ、全員で「やるときはやる!」「やらないときはやらない!」と唱和させてました。あれはキョーレツでしたね。 今年で公ゼミ19回目の入学式なんですが、多分、私も一生忘れないでしょう。今年のメインテーマはもうこれで決まりっ。「やるときはやる」「やらないときはやらない」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2008,04,05, Saturday
本日、公務員ゼミナールは入学式でした。午前が福岡校、午後からは熊本校の同日開催で、今回ワタシは両校の入学式に参加したのでちょっとバタバタした1日となったわけですが。まぁ福岡校の学生たちからは「誰ですか、あのヒトは?」と思われたこと間違いなしですが、改めましてワタクシ小宮と申します。
公ゼミでは3月から授業が始まっているので「何を今さら」と思う方もいらっしゃるかもしれません。しかし公ゼミでは入学式を学生の気を引き締め直す機会、意識転換の場として位置づけています。単なる儀式としての入学式ではございません。みなさん、これからが本格始動ですよ。 ![]() |