2008,05,26, Monday
さて、九州の初級公務員受験者必携の「公務員ガイドブック」。いよいよ2009年度版の『原稿』ができあがりっ。2週間後には印刷屋から上がってきます。昨年度の競争率、合格点(公開に応じたところのみ)から仕事内容まで、これ一冊で全部OKっていう、すぐれものです。ちなみに、本サイトの公務員試験ガイドも、これをベースに作られています。(サイトの情報は、いまから2009年度版に更新しますからしばらくまってね。)
なんといっても、目玉は九州内のすべての市職(事務や技術系)と、すべての消防本部の消防官試験の結果!(ただし、非開示と回答してきた『前近代的』なところを除く) これを網羅しているのは、いまや「公ゼミのガイドブック」のみ。高校を通じてお送りしますので、どうぞお待ち下さいね。 なお、このブログを読んで、「ほしいなぁ」って思った個人の方、申し訳ないですが個人宛発送はしていません。すいませんがほぼ同じ内容がkoumuin.infoサイトの「公務員試験ガイド」になりますので、そちらを参照してくださいm..m |
2008,05,24, Saturday
さて、遅くなりましたが、ソフトボール大会の写真で~す。
ちなみに成績は、各クラス2チーム出て、1位3組、2位2組、3位3組となりました。 前に書いたように、当日はなくらは出張で、自分のクラスの応援ができなかったんですけど、写真を見るとみんな楽しそう・・・、私も見たかった・・・。 どうも、今年はなくらは雨男のようで、春の遠足も延期を重ねた上で中止になりましたし、このソフトボール大会も雨の予報だったんですがなくらが出張に行くと晴れちゃいました。実は、あんまり学校にいない方がいいのかも。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2008,05,23, Friday
本日、熊本校もソフトボール大会でした。午後からの降水確率が高めで不安でしたが・・・ラッキーなことに雨は降らず予定通りばっちり行うことができました。
ワタシも何回か打席に立たせてもらったんですけど、打球は全部ショート方面へ。だいたいどのチームもショートには経験者が配置されているんで、全打球ばっちり華麗に処理されました。まぁ全部しょぼしょぼのゴロだったんで誰にでも処理できるカンジの打球でしたけど。 こういう学校行事では普段は見ることのできない学生の表情を見ることができていいですね。個人的には毎年多発する珍プレーが一番の楽しみですが。 ![]() |
2008,05,22, Thursday
さて、嵐のような仕事の日々が続いています。今週は、唐津東高校・壱岐高校・平戸高校と3連発で、高校での授業が入っていて、それから高校の先生を対象にしたセミナーの講師として佐賀にも出かけたので、ほとんど出張の日々です。
明日は、ソフトボール大会なので、担任をしているクラスの学生の活躍を見ることが出来ないのが、残念なんですが・・・。 クラス分けをしてみて、フタを開けてみると私のクラスだけ野球部・ソフトボール部経験者が10名以上! (一クラス、今年は27名ですので、1/3以上が経験者! 最強!) 来年から、入学願書に特技・部活欄を設けて、あらかじめ調べとかないといかん、という話になるぐらい戦力がかたよりすぎっ。(野球部経験者が1人しかいないクラスもあるのよ) きっと、明日は優勝してくれるはずです・・・、と壱岐の湯ノ本温泉の熱い湯につかりながら、遠くを見る目になる、なくらでした。(もちろん、壱岐高校での授業ははりきってしましたよっ。) |
2008,05,19, Monday
さて、海上保安官の特別試験が、昨日行われました。
「特別」って何が特別かというと、10月に採用になるので高校現役生が受験できないってことなんですね。「特別」えらいとかそういう意味はないっす。 で、さっそく自己採点をしてみましたが、公ゼミ平均は31.4点(55点満点)、最高点は43点でした。昨年が公ゼミ平均が30.9点だったので少し簡単だったかな。授業で習ったばかりの問題や教科書に載っている問題なんかがバンバン出たので、「やった~」とか「出ましたよねぇ~」とか言う会話が飛び交ってました。まあ、そんな問題がゾロっとでないと、とてもじゃないけど43点は出ないわな。 一次発表は6月6日、3週間後になります。 |
2008,05,13, Tuesday
さて、出張講義と称して、あちらこちらの高校で公務員ガイダンスをしているのですが、いま、まさに真っ盛り。
先日も卒業生の高校に行ってきました。今日になって、その学生が、「センセ~、○○高校のサイトに載ってたよ! めちゃ、やる気あふれた表情のカットやった」といわれたので、さっそく見てみました。うん、載ってるな。なんか、よさげな写真を選んで載せていただいているようです。見たい人はドーゾ。(→http://www.yusei.ed.jp/hp/shinro/T/scn/home.htm) 今週も3校、来週も3校におじゃまします。(え~、なくらの他に、みつもり先生と、おおばやし先生がうかがいます。よろしくね。) |
2008,05,12, Monday
さて、国家III種の採用予定数が出ましたね。
近年、事務系もやや採用微増の傾向が出ているのですが、国IIIでもはっきりその傾向が出ました! ずっと削減され続けてきた行政もやや増、そしてわりと採用が安定していた税務も中幅(?)増になりました。 クラスでさっそく発表していたら、いっせいに拍手がわき起こってました。今年国IIIチャレンジを考えている人は、このチャンスを生かそうね! |
2008,05,09, Friday
さて、公ゼミは、ちゃんと公務員試験の合格率を出してますよ~。「のべ数表示(1人が3職種合格したら、3名合格)」はしませんよ。
・・・と、常日頃から言っているわけですが、やっぱり「のべ数」でしか出さない公務員専門学校も多いんですよね。で、他校のことですのでふだんはスルーしているんですが、少々あんまりだというのがあったのでちょびっとコメントします。 「78名中一次のべ202名合格 一次合格率258%」(B専門学校のサイトより) これはわかりますよね、合格率が100%超えるはずはないですからね。 そしてその次 「消防官希望者67名中 最終合格者のべ59名 最終合格率88%」(B専門学校のサイトより) これは、100%切っているので見逃してしまいそうなんですが、そう、この合格率は『のべ最終合格率』になっているんですね。つまり実際には、(のべではない実質の)最終合格者は59名より少ないわけで、『(のべではない実質の)最終合格率』はもっと低いということ。ちなみに公ゼミ福岡は、2007年度の最終合格率は68%なんですが、「のべ最終合格率」なんか計算すると103%になって、軽く100%は超えちゃいます・・・。 |
2008,05,03, Saturday
ゴールデンウィーク。黄金週間。昨年も書きましたが公ゼミ生にとっては「何ですか、ソレ?」と完全に別世界のコトバですけど、卒業生は違います。
日頃の業務の疲れを癒す待ちに待ったウィークです。例年のことですがこの時期は卒業生の来校が集中します。 ばりばり鍛えられる消防学校にもつかの間の休息。と言いたいところですが・・・熊本市消防局に所属し現在消防学校で研修中の卒業生の話。消防学校は「学校」というだけあって連休はたくさんの宿題が与えられます。もちろん連休が終わればテスト。というか消防学校では基本的に毎週月曜日(休み明け)がテストで、まぁ生活サイクルがほとんど公ゼミ生と同じです。 なので彼は「お久しぶりです」って職員室に入ってくるや空いている机に座って黙々と自習を始めてしまいました。大変ですね。 他にも海上保安学校で研修中の卒業生、熊本市役所・玉名市役所・宇土市役所の職員、刑務官、福岡地方検察庁の職員、大阪府の学校事務職員、特別区の職員、山口県警察官などここ数日でたくさんの卒業生が来校しました。みなさん、良い休暇を! ![]() ![]() ![]() ![]() |
2008,04,26, Saturday
昨日は、国税庁(税務署)から、本校の学生に募集説明のために2名も来校していただきました。
お話が終わって、「さすが、公ゼミは指導が行き届いていますね」と言われたので、ちょっと赤面。説明の途中、真ん前で椅子に浅く腰掛けて足を投げ出している学生がいたので軽くぽんと背中を叩いて注意したんですが、「よその専門学校でも話をしますが、そんな学生がいても先生は知らんぷりしているところが多いんですよ」。え~、こちらは、指導が行き届いていないから、目の前で注意しなくちゃならなくて恥ずかしい思いでいたんですが・・・。 公ゼミで出している「公務員ガイドブック」の税務のところも見ていただいたんですが、「私たちが言いたい話は全部書いてあります! これ学生さんは全部読んでるんですか? それだったら、今日話した話は全部知ってるわけですねぇ・・・」なんて、言っていただきました。「この冊子で、なんか訂正したほうがいいところありませんか?」 とのなくらの問いに、「残業は年度末ぐらいしかない」ってところは、「『年に1回ぐらいしかない』に書き直して下さい」との指摘をいただきました。残業命令はほとんどない出ないそうで、特に働きながら大学に通っている職員には、すごく配慮をしてくれるそうです。それから、ゴールデンウィークも年休をとってだいたい10連休ぐらいになるとか。「普通の会社が休んでしまってるので、出勤しても仕事がない」とか。そりゃそうだわな。 学生のアンケートでも「税務の仕事に興味が持てた」「税務の仕事についてみたくなった」「今まで思っていたのより、ずっと興味深い仕事とわかった」「とても丁寧でわかりやすかったです」などと好評でした。 追 丁寧(ていねい)って漢字で書ける学生がいることにちょっと驚いた。私は書けないよん。 |