■CALENDAR■
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31   
<<前月 2025年07月 次月>>
■LOGIN■
現在のモード: ゲストモード
USER ID:
USER PW:
■ADMIN■
ADMIN ID:
ADMIN PW:
■NEW ENTRIES■
■RECENT COMMENTS■
■ARCHIVES■
■PROFILE■
■POWERED BY■
BLOGN(ぶろぐん)
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■

鹿児島・宮崎 3人旅
 さて、福岡校の私、なくら と、熊本校の小宮センセならびに、西センセの3人で、宮崎・鹿児島1泊2日の旅に出かけてきました・・・といっても慰安旅行じゃなくて、前日の記事に出ている公務員受験指導セミナーに行ったんですが。
 さて、なくらは鹿児島は年に5回前後は高校での授業のために出かけるんですが、お二人は初めてだと聞いてびっくり。宮崎県庁に寄っては写真を撮り、えびの高原で車を止めてススキ野原に分け入り、新湯温泉(この温泉名が分かる人は本当の温泉好きでしょうチョキ)の露天風呂に身を沈めて目を閉じる、という、バリバリの観光モードに浸ったのでした。
左の写真がえびの高原をさすらう怪しいこみやセンセ 右の写真が露天風呂で魂を抜かれているにしセンセ
えびの高原の小宮センセ新湯温泉の西センセ
 もちろん、遊んでばかりいたわけじゃないですよ。セミナーを1回終えるごとに、反省会を開いてお互いを厳しく糾弾!(キューダンと読みます。意味は、「責任を問いただし、非難すること。問い詰めること。」) 「○○のところは、ちゃんと言い切ったほうがわかりやすい」「○○の説明は不要だから、もっと○○についてゆっくりとていねいに話したほうがいい」「パワーポイントのあの図はもっとこうしたら(←そんなの出先では直せんよぉ)」とか、まあ言いたい放題、傷つけあいながら、少しでも分かりやすいセミナーを、と頑張りました。
 で、気分よく帰ってくると、仕事、山積み・・・。ふ~ぅ。


| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1211 |
| | 09:57 PM | comments (0) | trackback (0) |
公務員受験指導セミナー
 高校の先生を対象として、公務員受験指導の『具体的』指導方法をお話しさせていただく、公務員受験指導セミナーってのをやってるんですが(1993年に始めたから、今年で15回目です!)、今年も九州全県69校74名の先生方にご参加いただきました。ありがとうございました。
公務員指導セミナー
 参加者のアンケートからちょびっと、感想を抜粋しておきます!
「試験を多方面から分析・データ化されておられるので、大変参考になった。また、講師の先生の話し方もメリハリがあり聞きやすかった。」
「『(公務員受験の勉強を)早くからやれ』だけでなく、何をどのくらい、どのようにすればいいか具体的であった。」
「公務員試験は『生徒の取り組み次第』ではなく、その手順を教員側がよく知り方法を示すことがあって、はじめてスタートしていくのだと教えていただきました。」
「教養並びに適性への取り組みなどとても具体的に細かく教えていただきました。これからの指導に活かしていきたいと思います。」
「作文対策・面接対策はいつスタートし、どのような内容を組めばよいか迷うところなので、一次試験以降の不合格原因と過去の作文出題例が大変参考になりました。」
「何をどのように指導していけば良いのかについて、具体的にデータをそえて説明していただき参考になりました。就職も含めた、進路指導全般に生かせる内容でありがたかったです。」
「二次試験(面接)の重要性を改めて認識させられました。学校では一次試験対策に時間を費やしてきました。面接に向けて、これから取り組みを検討していきたい。」


| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1210 |
| | 11:48 PM | comments (0) | trackback (0) |
神奈川県警説明会
 さて、今日は神奈川県警の説明会が市民センターでありまして、うちの学生の数名も出かけていきました。
 仕事内容の説明から、模擬面接みたいなものまであって「競争率が低いので神奈川県警を受けました」はNG、「具体的にしたい仕事を言うこと」なんて、公務員専門学校顔負けの指導まであったそうです。
 さて、そこで説明していた職員の女性の方、「自分も福岡の出身で、マイナーな公務員の専門学校を出て・・・」と自己紹介をしたそうな。そこでうちの学生はピンと来て、(ううっ、そんなんでピンとこんで欲しい、といいたいところだけど大規模校とちがって、学生同士お互い顔がわかって、みんなでガンバロッってのがスクールカラーだから、まあ納得)、「私たち公ゼミです!」っていったら、やっぱ大当たりでえらく盛り上がったそうな。「担任の先生はだれ?」って聞かれて、「なくらセンセ」ってこたえてさらに大盛り上がり。だって、その学生もなくらが担任だったので。(ちなみに、名前覚えの悪いなくらも、ちゃんと覚えてますよ。○○さん!)
 いや、三者面談が重ならなければ、行きたかったところなんだけどなぁ。元気にしているか、久しぶりに話を聞きたかった。

| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1209 |
| | 08:57 PM | comments (0) | trackback (0) |
三者面談!
 さて、国家III種の出願を控えて、今日から2日間、保護者の方も交えて三者面談です。
 昨年あたりから、インターネットで情報が流れる影響から(流している張本人という噂もあるけど・・・)、一年前に合格点が低かったところに「わっ」と受験者が殺到し逆に合格ラインが跳ね上がるって現象が出てきているので、分析もなかなか大変です。
 親御さんと話をするのは(親御さんも先生と話すのは気疲れされていると思いますが)、プレッシャーもあり大変と言えば大変なのですが、クラスの学生をより深く知るのにすごく役立ちます。また一方、親御さんの公ゼミにかける期待というのを感じて、教員としてもやる気の原動力になる、って側面もありますね。
 ともあれ、雨の中、保護者の皆さん、遠いところ、ありがとうございます。(明日も雨みたいですね・・・)
 <写真は永沼センセの三者面談の様子>
永沼センセの三者面談

| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1208 |
| | 10:03 PM | comments (0) | trackback (0) |
壱岐高校合宿
さて昨日、今日の2日間の日程で、はるばる壱岐高校の公務員クラスの皆さんが、公ゼミに合宿に来てくださいました。
今日はあいにくの雨だったんですが、「からっと晴れてたら遊びに行きたくなるから、雨の方が良いでしょ」というと、元気な笑顔がはじけます。最後は、「どうもありがとうございましたっ」と元気に皆さんからの挨拶を受けて、二日間の合宿はぶじに終わりました。
昨年、一昨年と、公務員の希望者は減り続けており、競争率はますます下がってきています。現役合格めざして頑張ってくださいね! たぶん、帰りのフェリーは波が高くて揺れるような気がするんだけど、大丈夫だったかなぁ。


| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1207 |
| | 05:51 PM | comments (0) | trackback (0) |
今日は健康診断
さて、今日は午後から健康診断です。学校保健法という法律がありまして、専門学校もちゃんと健康診断をしなくちゃいけないんですよ~。場所は、福岡健康管理センター、今日は本校の貸切です。
健康診断ではしゃぐ、学生たち。授業がやっぱり半日なくなるのは嬉しいかったみたい・・・。でも、この日もちゃんと学校に帰ってきて、夜21時まで自習していた学生もいたんですよ。・・・念のため。やっぱ、公ゼミ生、がんばるわ。私も21時まで、面接練習してました・・・、もうフラフラ。
健康診断1健康診断2

| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1206 |
| | 09:41 PM | comments (0) | trackback (0) |
夜間講座
 先月から夜間の公務員受験授業が始まってます。現役の高校生が受講者の中心です。
 限られた時間を有効に活用すべく、受講生・教員ともどもがんばっております。遠方の方や部活動で時間が取れない高校生なんかは受講したくてもできないんですけど、そんなみなさんは「海の日」や「お盆」の無料講座、夏期講座(有料)にドシドシ参加してください!
夜間講座

| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1205 |
| | 07:39 PM | comments (0) | trackback (0) |
春の試験41名合格!
さて、高校現役生の皆さんは受験できない、10月採用の春の試験(警察官や海上保安など)が実施されました。
本校の一次合格者は、のべ41名、実数で39名!。二年コースが主体の他の公務員専門学校と違って、公ゼミはこのうち26名が一年目の学生です。わずか3ヶ月の授業で合格するんだからたいしたものです。
ちなみに、専攻科(2年目)の学生の合格率は81%。専攻科で落ちた学生は、全員あと1点という惜しいところでした(海上保安特別試験)。もうすでに1年間授業を受けているので、「受験すれば通る」といった感じになりましたね。
ロビーに集めて、記念撮影をしてしまいました。ちょっと端っこの学生が切れてるけどゴメンナサイ。
合格者の集合写真!

| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1204 |
| | 02:56 PM | comments (0) | trackback (0) |
消救車って知ってる?
さて、消防車と救急車が合体した消救車ってのがあるの、知ってます?
いまや消防の主軸業務になりつつある救急活動なんですが(そりゃ、火事の出動より、救急の出動の方が何百倍も多いわけですよ。ちなみに2008年4月の福岡市消防局の火災出動は33件、救急出動は4,596件)、救急車が出払っているときに救急要請があって困るということへの対応として、ポンプ車に救急車をドッキングした車両が誕生しているんですね。
つくっているのは、モリタという消防車を製造している会社。ちなみにお値段は、2000万円。消防車が1500万円、救急車が1000万円ぐらいするそうなので、かなり高いんだけど「消防車と救急車2台を配備するよりは安い」というのが売り込みポイントらしい。2005年に千葉県の松戸市消防局に配属されたのが最初で、その後も中規模の消防本部を中心に採用を期待しているそうですけど、使い勝手の不安からあんまり広まっていないみたいです。
松戸市消防局→http://www2.city.matsudo.chiba.jp/matfd/
消救車(モリタ)→http://www.morita119.com/ffa/index.html

| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1203 |
| | 07:06 AM | comments (0) | trackback (0) |
避難訓練
さて、今日は避難訓練の日です。小学校や高校でもしましたよね。もちろん、専門学校も避難訓練をしないといけないように法律で決まってるんです。各クラス1名の消防希望者の代表を連れて、消防署に避難訓練の届けを出しに行き、(「センセ、これ一人でできますよね。なんのために4人で行ったんですか?」って、「そりゃ、君たちに少しでも消防の仕事の一端をわかってもらうためにきまってるだろっ!」てな会話をしながら・・・)、今日はその中の一人に通報訓練(実際に119に電話をかけます。もちろん、事前に訓練であることを了解してもらう手続きがあります。)も、してもらいました。なんか、緊張していたみたいですよ。


| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1202 |
| | 10:08 PM | comments (0) | trackback (0) |
PAGE TOP ↑