■CALENDAR■
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31   
<<前月 2025年07月 次月>>
■LOGIN■
現在のモード: ゲストモード
USER ID:
USER PW:
■ADMIN■
ADMIN ID:
ADMIN PW:
■NEW ENTRIES■
■RECENT COMMENTS■
■ARCHIVES■
■PROFILE■
■POWERED BY■
BLOGN(ぶろぐん)
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■

2009年度パンフ!
さて、遅くなっていました2009年度入学用カラーパンフを、本日、印刷屋に入稿いたします。
今年は、昨年のものをベースにしつつ、卒業生の職場紹介をリニューアル、約1/2を、卒業して数年の方々に入れ替えました。急な依頼ながら、職場の方に写真を撮ってもらったり、上司の了解を得たりと、たいへんな中、卒業生の皆さんに協力していただきました。また、もちろん巻頭の学生メッセージも2007年度生のものに差し替えました。
いろんな職場で頑張っている卒業生の皆さんの写真を見て「よかったなぁ」「がんばってるなぁ」なんて感慨にふけり、在校生(2007年度)のメッセージ--『公ゼミに来て本当によかった』『公ゼミ最高です!』なんてセリフにジ~ンとしたりしながら、夜を徹してIllustratorとphotoshop(どちらもパンフの版下を作るのに利用しているパソコンのソフトウェアで~す)と格闘してきたこの数週間・・・。感涙。
パンフ請求をしている皆さんのお手元に最新版が届くのは7月下旬ぐらいになりま~す。


| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1220 |
| | 10:55 AM | comments (0) | trackback (0) |
サイン
さて、本校の専任講師が執筆している桐原書店の「公務員合格ゼミ」シリーズ。
なんと、サインつきの購入依頼が・・・。と、いっても、本校の非常勤講師の知り合いの高校生らしいんですが。
・・・で、みんな当惑しながらも、裏表紙にサインをしたのでした。もちろん、わたしも。
ちなみに、うちの学生に「教科書にサインをしちゃろうか?」というと、「汚くなるからよか」と即座に全否定されました。
写真は、照れながらもサインに応じる大林センセ。
サイン中の大林センセ

| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1219 |
| | 07:46 AM | comments (0) | trackback (0) |
洞爺湖サミット
さて、サミットが行われているわけですが、わが公ゼミの卒業生も警備のために、はるばる北海道まで出かけて頑張っています。
曇っているのであまり暑くはないとのこと。「沖縄サミットじゃなくてよかったね」というと、「あと数年早く(警察に)入ってたら、行くところでした」と言ってました。あれは、暑くて大変だったらしいからねぇ。

追 ちなみに「洞爺湖サミット」の公式サイトをみると、「画像の容量を抑えることで、消費電力の低減を目指した、環境配慮型サイトです」って書いてあるんだけど、いったいどれくらいの効果があるんでしょうか・・・。

| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1218 |
| | 07:48 AM | comments (0) | trackback (0) |
エンジンかかってきたなぁ
さて7月に入って、自習室に残る学生がかなり増えてきました。今、私のクラスは26人なんですけど、今日も19時の時点では18人が残って勉強をしていました。(授業が終わったのは16時30分) みんな、授業の復習に加え、三者面談でアドバイスした不得意分野の総復習に取り組んでいます。
この時期多いのが、「全然、覚えてないんですけど、ど~したらいいですか~。」という声。かなり不安そうな顔で職員室にやってきます。「大丈夫。覚えてないところを見つけるのが、これからの時期の勉強法だから。9月の試験の日に覚えていればいいんだから。人間、忘れるのが当たり前~! だから気がついたときに覚え直すんよ。」というと、少々元気を取り戻したような顔になって教室に戻っていきます。
さて、たった今、自習時間のタイムリミット(21時)になったので、パラパラと学生が「お疲れさまでしたぁ~」と職員室に顔を出しながら帰っていきます。
さて、戸締まりして、なくらも帰りましょうか。

追 写真は、戸締まりにいった我がクラスで見つけたポストイットと、机の「落書き」。ポストイットの方は、なくらがしゃべった「受験生なんだから体調管理に気を付けよう」というホームルームのメモみたい。落書きの方は、これまたなくらが常にいっている勉強の仕方。うすく下に「積み重ね」って書いてある。ガンバロ、みんな。
机の落書き1机の落書き2

| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1217 |
| | 08:58 PM | comments (0) | trackback (0) |
採用試験の不正
さて、連日、ある県の教員採用試験に関する不正問題が、報道されています。「やっぱり、公務員の採用は・・・」と、公務員試験全般がそうであるかのような話も、あちらこちらでささやかれているようです。ちょっと、誤解をといておきたい・・・、というのが今日のお話です。
まずですね、教員採用試験と普通の公務員試験では、システムが違います。普通の公務員試験には、採用だけを担当する人事院や人事委員会という別組織があります。これは、○○省や、県の○○部局といったところから独立しており、「なあなあ」の関係が生まれにくいという特徴を持っています。
また、作問も現場でしているのではなく、人事院や東京の試験センターがしています(註1)。ですから、問題を配付している試験監督でも、問題を見るのは当日で、事前に見ることはありません。採点もマークシートですからコンピュータに結果は残ります。特に市町村の試験は、東京のセンターで採点をしますので書き換えはほとんど不可能です(註2)。
今回の事件の改善策の一つに「いままで教育委員会で採用試験を取り仕切っていたのを、人事委員会に委託していく」というのがでていますよね。これは、普通の公務員試験を担当する人事委員会の透明性の何よりの証拠といっていいでしょう。

註1 県や政令指定市は、東京の試験センターが作った問題をベースに独自の問題を加える権限を持っていますので、正確に言えば、「問題を作っている」といえないこともありません。
註2 ある市の採用試験で、センターの採点結果を現場で書き換えていたという事件がありました。これは、もちろんセンターが保管していたデータと、現場のデータが違うことで不正は簡単にバレてしまいました。

| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1216 |
| | 04:14 PM | comments (0) | trackback (0) |
席替え!
さて、毎月、月初めの公ゼミの「行事」っていったら、席替えです。
まあ、一クラスあたり今年は26~27人(×3クラス)なんで、後ろのほうだと、黒板が見えないとか、授業をさぼっていてもわかんないとかそんなことは全くないんですが、「学園天国」でも歌われているようにやっぱ学生にとっては一大事です。
(え? 学園天国を知らない? あのフィンガー5が歌っていた、いや、そうじゃなくて、小泉今日子がうたってた奴ですよ。え? どっちも知らない? そう・・・。まあ、いいか。)
朝から、「今日は席替えじゃないんですか?」「あ、くじ作っておくの忘れた、明日ね」とか言う会話が交わされます。私、なくらの担任するクラスは、今月はサイコロで決めることにしました。ささいなことだけど、結構盛り上がるんだな。

| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1215 |
| | 05:09 PM | comments (0) | trackback (0) |
福岡県採用数発表
「センセ~、福岡県の採用数が出てましたねぇ~。」
「えっ、まだだろ、公告日は7月上旬って書いてあるけど、県のサイトには載ってないし、まだ募集要項も来てないから・・・」
「家に、来てましたよぉ」
「は? 家に?」
「福岡県だよりってのが町の広報と一緒に来てて、それに載ってました・・・」

家に帰って確認。確かに載っている。県も職員数の抑制といってはいるけど、団塊の世代の退職の影響は大きい。やっぱり、採用が増えてる。
福岡県職員採用(初級)
一般事務7人(昨年比+3人)
学校事務14人(昨年比+4人)
警察事務4人(昨年比+1人)
土木3人(昨年比+1人)
林業1人(昨年比±0人)

でも、県だよりに先に載るってのは、知らんかった。公務員試験一筋のプライドがピクピクするデキゴトでした。しくしく
さあ、今日から7月。



| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1214 |
| | 11:00 AM | comments (0) | trackback (0) |
国家III種の願書だしましたか?
 さて、国家III種の願書、出しましたかぁ? 7月1日が締切ですけど、2~3日早くだすのが安全です。
 というのは、万一出した願書に間違いがあった場合、親切に電話してくれるんですね。そしてその場合、期日前までに再提出すればOKなんですが、重大なミスがあって消印有効で締切日に出したりしていると、もう訂正のしようがないんですわな。そんな万一に備えて、2~3日前に出しましょ!
 いままで公ゼミであったトホホなミス。
第1位 あて名に自宅の住所を書いてしまって、願書が人事院じゃなくて、自宅にそのまま着いた。(これはウルトラ級のミスですぎょ
第2位 行政や税務は、関東や近畿を希望する場合でも、地元九州で受験できるんですが、わざわざ、東京都や大阪府で受験するように願書を出した。(さらに東海を受けるつもりで、聞き間違えて東北に出願して受験地を仙台とかにしてしまっていた事例もありました。しくしく
第3位 ポストにそのまま入れて、普通郵便で出してしまった。(配達記録で出しましょう! 郵便局の窓口に持って行く必要があります。ちなみに○○中央局といった大きい郵便局では24時間受け付けてくれますよてへっ

 今では、口酸っぱく注意しているので、さすがにこんな巨大ミスは減りましたが、まだまだ「『卒業見込』を選ばないといけないのに、『在学中』を選んだり」といった、小技のミスは結構ありますね。チェックに気が抜けないこの頃ですわ。



| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1213 |
| | 10:11 PM | comments (0) | trackback (0) |
鹿児島・宮崎 3人旅~その2
 先日の宮崎セミナーでの話です。我々、かなり早い時間に現地到着してしまいました。「じゃ宮崎県庁にでも行きますか」となくら先生の提案で、会場からほど近くにある宮崎県庁へ。
 この庁舎、アノ知事の影響ですっかり宮崎の観光名所になったという話。九州内出張のベテラン・なくら先生曰く、この庁舎周辺、ずいぶん様変わりしたなぁとのこと。観光客向けの施設が増えたのですね。
 で、庁舎敷地に入ると確かにいました、観光客のみなさんが。ごく普通の庁舎なんですけどね、「知事効果」ってすごいですね。みんなバシバシ写真撮ってます。まぁワタシらは観光で来たわけではないし、「近くだからついでに行っときますか」くらいのきわめてクールなノリ・・・だったはずなんですが・・・あの~西サン、バシバシ写真とってるんですけど、すかっり観光客なんですけど。あ、なくら先生も。
 しかも「知事だ!」なんて観光客の声がするんで振り返ると、庁舎内の階段を西さんが「やあやあ」言いながら降りてくる始末。その他のみなさんも拍手してるし。もうここまで来ると観光というより悪ふざけじゃないですか。
 いかん!みんな観光地ムードという名の魔物にやられている。ここはワタシだけでも冷静を保たねば・・・「じゃ、こみやサンも写真撮りますよ」「は~い」・・・ワタシもやられた・・・

 まぁ、いいか。
 
 
 

| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1212 |
| | 10:52 AM | comments (0) | trackback (0) |
PAGE TOP ↑