■CALENDAR■
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31   
<<前月 2025年07月 次月>>
■LOGIN■
現在のモード: ゲストモード
USER ID:
USER PW:
■ADMIN■
ADMIN ID:
ADMIN PW:
■NEW ENTRIES■
■RECENT COMMENTS■
■ARCHIVES■
■PROFILE■
■POWERED BY■
BLOGN(ぶろぐん)
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■

置き手紙っていいですね
 卒業生ネタです。今朝マイデスクに4年前の卒業生からの置き手紙がありました。ワタクシ昨日は公ゼミにいなかったんですけど、こういうときに限って卒業生が来るんですねぇ。
 で、その内容「○○参上!コミヤ先生お元気ですが?俺は元気にやってます(中略)また近いうちに子供・嫁連れて顔出します!」
 数日前にちょこっと電話で彼と話す機会があったんで「ここではじめて知る事実!」というわけではなかったのですが、置き手紙って何かしみじみしていいですね。「○○参上!」というところに若さがまだ残ってて、何か甘酸っぱい感じがしてまたイイですね。
 というかこの類の「結婚しました」「子供が産まれます」「二人目も元気に成長中」という話、去年くらいから頻繁に耳にするようになりました。熊本校、まだ5年しかたってませんが、開校当初の卒業生は何やかんやで20代前半。イイ歳ですもんね。民間企業を退職して公ゼミに入学した学生の中には公務員就職決定→卒業→即結婚なんて人もいます(去年いた)。もちろん「公ゼミ同士」っていう新婚さんもいたりします。
 もう晩婚化なんてどこ吹く風ですね。みなさん、お幸せに。
 
 

| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1230 |
| | 11:03 PM | comments (0) | trackback (0) |
専各協の研修会
今日は福専各(福岡県内の専修学校・各種学校の団体)が主催する研修会に、酒井センセといっしょに行ってきました。お題は、「増加する若者の心の病にどう対応するのか」。講師の先生は具体的な事例をもとに、わかりやすくお話しされるので、大変勉強になりました。県内の専修学校(専門学校)から50名近い参加者があり、やはり各校ともいろいろ悩んでおられるようです。
で、本筋とは関係ないけど、盛りだくさんな内容のように思っていたのに、講演時間も当初予定の1時間ぴったり。スゴイ。自分が高校で話をすると、ぜんぜん時間通りに終わらないことを反省しました・・・。さすが心理学の先生だけあって、聴衆の反応をつかむのもうまいし・・・。話し方も、見習いたい・・・。

| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1229 |
| | 08:29 PM | comments (0) | trackback (0) |
東京消防庁の消防学校
 さて、東京消防庁に合格して消防学校に行っている女性の卒業生が、夏休みで帰省してきました。
 ・・・といっても、夏休みがフツーの学校のようにどか~んとあるわけでなく、金・月の2有給が3回、この期間につく(つまり金~月の4連休が3回入る)ということらしい。
 「消防学校はきつい?」と聞くと、「そうでもないですよ」とのこと。
 彼女は高校時代、体育的な水準は中の上ぐらいだったけど、消防学校内では下の下で、「もう、みんな体力自慢ばっかりなんで、長距離走なんかすると、最下位です。」
 じゃあ、結構きついんじゃない?
 「それが、みんな最後まで走ってる私を応援してくれるし、この間も最下位だったんだけど、あとで教官からサポートで『順位は低かったけど気にせずまた明日から頑張ろう』なんて電話かかってくるし、・・・」 なんか、ビシビシ訓練って感じじゃなさそうね。
 いま消防学校には600名の学生がいて、そのうち女子は60名ほど。以前はクラスが分けられていたんだけど、女子も警防(消火活動なんかです)に入れるようになってから混合クラスになったんだそうです。
 「非常呼集はもう何回もあった?」「いや1回だけです」「え、1回」「それもロビーに集合しておしまい」「え、そうなの」
 あとからやってきた福岡市の消防学校に入っている学生が聞いて、驚いていました。なんせ、福岡市は政令指定市で単独で消防学校を持っているもんだから、学生数は数十名しかおらず訓練の濃密さは、ハンパじゃない・・・。(ちなみに北九州市を含む県内のその他の消防は、全部、福岡県の消防学校に入校します)
 え~、話は東京消防に戻すと、彼女、なんかグラマーになっているような気がしていたんだけど・・・。
 「そうなんですよ、食事が1食1000kcalで計算されていて、朝・昼・晩で合計3000kcal。ご飯茶碗もどんぶりでいっつも『小盛りでお願いしますッ』っていってるんですよ。それでもどんどん・・・。」
 あとで、調べてみたけど、成人女子の標準カロリーって2000~2200kcalぐらいらしい(成人男子で2500~2700kcal)。男と同じ飯はつらいかも・・・。

| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1228 |
| | 08:05 AM | comments (0) | trackback (0) |
20年前の卒業生
さて約20年前の卒業生が、公ゼミにひょっこり現れました。いまでは酒井センセの飲み友達と化しているK君ですが、私がお会いしたのはホントに久しぶり。だって、もう彼も30代なかばだもんねぇ。
なんでも特産品を紹介する新聞記事を書かないといけないとか。彼は、その原稿のチェックを酒井センセに依頼しに来たのでした。ついでに、口を挟む、なくら。で、3人で練り上げた記事の内容は、・・・。ネタバレはイカンのでここには書きませんが、そのうち西日本新聞に載るらしい。まあ、ヒントぐらいいいか、鰹節に関係する特産品だよん。
チェックのお礼にその特産品を今度くれるらしい。ふふふ。楽しみ。

| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1227 |
| | 08:41 AM | comments (0) | trackback (0) |
卒業生の活躍
 本日の昼休み、3年前の卒業生が公ゼミにやってきました。高遊原南消防組合に勤務する消防官です。まぁ彼の場合、ちょくちょく来るので久しぶりというわけでもないのですが。
 ちなみに消防の世界では全国の消防官が救助技術を競う大会が実施されています。そうやってみんなで切磋琢磨しながらスキルアップしていくわけです。
 で今回の彼、その大会の水難救助の部門で県大会・九州大会(沖縄!うらやましい・・・)を勝ち抜き全国大会出場を決めたそうです。競技内容は「4人組で50メートルを潜水で泳いだりした後ダミーを用いて救助活動をする」というものらしい。
 もうひとつ気になったのは彼が乗ってきた自転車。就職してから始めたそうですが、たいそう立派なチャリンコでありまして。チャリもすごいけど、コスチュームもヘルメットから靴まで競技仕様の本格派なんですよね。こっちの方もおどろきました。
高そうなチャリ

| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1226 |
| | 05:18 PM | comments (0) | trackback (0) |
市町村試験の一覧
さて、ちょっと前のお話。
学生がインターネットで検索をして「ない、ない」って言っているので、「何がないの?」ってきいてみたら、
「県内の市町村の職員採用が一覧になったようなページはないんですか~ぁ」
・・・あ~、あったら便利よねぇ、あったら苦労しないのよねぇ。そうです、そんな便利なサイトはないんです。
「もうすぐ、一覧表を教室に貼るから、それをみたらいいよ」って言ったら、納得して帰って行きました。
さて、九州全市町村に請求をかけた願書が、毎日毎日ドカドカとやってくる季節になりました。これをまた事務の中原サンがバシバシとパソコンに打ち込みまくって、ようやく完成するんですよ。すごく手間暇かかるんすよ。
この公ゼミの汗と涙がこもった一覧表、高校生の皆さんは各高校の進路指導室にお送りしていますので、それでご確認くださいな。市町村は8月中旬には、ほとんど締切になってしまうので、要チェックですぞ。

| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1225 |
| | 06:48 PM | comments (0) | trackback (0) |
海の日講習@福岡
さて、夏休みも始まり、公務員受験生の頭の中もホットになっていくわけです。
高校生の受験生にとって、その導火線になるのが、公ゼミの海の日無料講習! 
というわけで、2日間、お疲れさまでした。
海の日講習1海の日講習2
終了後のアンケートを読ませていただくと、ホント私たちも頑張った甲斐があったと感動しています。
講習の評価は、「たいへんよかった・ためになった」が78%、「どちらかといえばよかった・ためになった」を加えると100%の参加者が良かったと書いてくれました。
また、他校の講習を受けた学生へのアンケートでは、全員が「公ゼミの方が良かった」と回答してくれています。(そのうち67%が「公ゼミの方が大変良かった」という評価でした!)
以下、自由記述欄の抜粋です。
「一人で勉強してもわからないところがわかるようになりました。本気で勉強しようと思ういいきっかけになりました。」
「ポイントがしっかりおさえられていてとても分かりやすい授業でした。ありがとうございました。」
「試験に合った的確な講習で基礎がとてもわかりやすいので良かったです。問題を理解することがよくできました。」
「分かりやすいたとえで説明してくれて理解できました。次のお盆講習にも参加したいです。」
「話すだけではなく、あてられるのできちんと授業に参加していられた。」
「自分の苦手としているところが詳しく解説されていてとても良かった。」
「勉強方法など先生方のアドバイスが参考になり、自信がつきました!」
「質問形式で参加できたのがよかったです。わかりやすかったです。」
「すごく授業がテキパキしていて、解き方が分かりやすい」
「他の専門学校より、かなり役に立った」
では、みなさん、次は夏期講習・お盆講習でお会いしましょう。まだ参加申込をしていない人は、ネットでも絶賛受付中ですよ。

| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1224 |
| | 10:18 PM | comments (0) | trackback (0) |
高校生@海の日
 7/20、21両日は海の日の無料講習会を実施しました。現役高校生を中心とした約120名の高校生のみなさん、お疲れさまでした!
 それにしても休日返上でみなさんがんばっているわけで、たいへん意欲的です。世間様は3連休。しかも猛暑。文字通り「海」になど行ってサマーをエンジョイしたいところでしょうが、公務員志望者はそうはいきませんもんね。
授業風景
 次の無料講習会はお盆です

| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1223 |
| | 06:57 PM | comments (0) | trackback (0) |
洞爺湖サミット(その2)
さて、先日もアップした洞爺湖サミットに行ってきた卒業生の一人が、学校に遊びにやってきました。(正確には、県警の願書を持ってきてくれました)
2週間、ほとんどあの警察のバスの中でひたすら「待機」・・・。3日間、9食連続、弁当だったこともあったそうで、北海道らしい思い出と言えば「弁当に入っていた卵焼きが北海道の形をしていた」ことぐらい・・・。支給された「夜なまらビック豚バラ丼」なんて北海道限定らしいローソン弁当のラベルを記念に写メール・・・。ううっ、北海道まで行って、これはないよな。
何はともあれ、警備がヒマだったというのは良いことだったんでしょう。
機動隊のTシャツ機動隊のTシャツを着てきているというので、ちょっと撮影させてもらいました。やっぱり、体育会系のノリですね。(このTシャツは各機動隊で作っている奴らしくて、支給品ではなく自費。) 他県と警備で一緒になったりすると、記念にこのTシャツを交換しあったりするんだって。

※写真サイズ変更のお知らせ
ケイタイサイト用の写真は、現在は、旧機種でも閲覧できるよう216×162サイズにしていましたが、最近の高解像度の機種ではかなり小さくなってしまうため320×240サイズに変更いたします。ケイタイで見ると「写真が小さい!」という声が多くなってきましたので。旧機種をご利用の場合サイズオーバーで閲覧できなくなりますが、ゴメンナサイ。



| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1222 |
| | 05:50 AM | comments (0) | trackback (0) |
うなぎ弁当とヤキソバ
さて、お昼に教室に行ってみました。ふと、真ん前の男子学生の弁当(手作りのやつ)を見ると、うなぎが・・・。
「それ、うなぎ弁当か」
「あ~、うなぎって言ってもインスタントですよ」
「インスタントのうなぎってのはないだろ・・・」
「あ~、中国製のやす~い、やつですから」
「でも豪勢だな」
というと、もうひとり別の女子学生の弁当(これも手作りのやつ)も、
「わたしも、うなぎです」
「え、うなぎ、流行ってるのか」
「今、流行らないから安いんじゃないですか」
いやいや、この暑い夏を乗り切ってという、熱い親心なんじゃないでしょうか・・・。
で、教室を出ると、ポットコーナーでなにやら、妙なことをしている男子学生が・・・。
「うん?」
「いや、やっちまったです。ヤキソバに先にソースかけちゃったです」
あ~、カップラーメンとまちがえて、ふやかす前の麺にソースね・・・。
「あるある、俺もしたことがある。みんなしたことあるんじゃないかなぁ」
ちいさな学校である公ゼミも、昼飯時にはいろいろドラマが展開されているんでありやす。

| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1221 |
| | 01:05 AM | comments (0) | trackback (0) |
PAGE TOP ↑