2006,04,08, Saturday
![]() 今年の入学式は、桜も満開で、あたたかく、ここ数年に見ないベストコンディションでしたね。 2名の卒業生の挨拶、3名の新入生のクラス代表の決意表明、いずれも、身が引き締まる思いで聞いていました。 公ゼミに託した、学生の皆さんの思いをしっかり受け止めて、1年間、力いっぱいやっていこうと思います。どうぞ、よろしく。 |
2006,04,07, Friday
さて、今日は朝から、職員室の模様替えというか、机の配置換えをしました。
あーでもない、こーでもない、と机や棚をあっちにやったり戻したり、ずっと探していた資料がひょっこり出てきたり、なんだかわけのわからんものが引き取り手のないままに放置されていたりと、たいへんそうでした。・・・私は、パソコン係で配線ばっかりしていましたので、実は力仕事は何にもしてないんですが、・・・。 でも、8台のパソコン、2台のプリンタ、1台のマークリーダ、それぞれディスプレイ、・・・と、1つのコンセントからタコ足どころか、ゾウリムシの繊毛のように枝分かれさせて、配線するのもたいへんなのよ。それに、電話線、LANケーブルも・・・。終わったのは朝9時から始めて16時過ぎでした。・・・でも、サーバの調子が悪くてカラープリンターがディレクトリに登録されない・・・、どうしようT^T |
2006,04,05, Wednesday
こんばんわ。
今日は長崎県の五島に位置する奈留島に行ってきました。おじゃましたのは奈留高校です。 ここはもう10年以上も、毎年、公務員ゼミナールをよんでくださる学校で、1島1町(奈留町→合併して今は五島市奈留になってしまいましたが)1高校の島の学校です。 実は、奈留高校は知る人ぞ知る公務員受験の「名門」で、1学年2クラス中で5名前後が毎年公務員をめざし、九州随一といってもよい最終合格率を出しています。昨年度も6名の希望者全員が、最終合格! それから、高校にユーミンの歌碑があることでも有名なんですよ。刻まれているのは「瞳を閉じて」。これは奈留高校の生徒さんがユーミンに手紙を出し、ユーミンがその便りをもとに奈留の自然を思い描いて作詞・作曲した歌です。校歌とは別に、愛唱歌として、歌われています。離任式などではフェリーターミナルにもこの曲が流れ、色とりどりの紙テープが縄のようにかけられた船が、ゆっくりとテープを引きちぎりながら沖に去っていくのは、映画のワンシーンのようです。 |
2006,04,01, Saturday
ついに4月になりました。
![]() だいたい、試験日程が決まりましたね。詳しくはkoumuin.infoサイトを見ていただくとして、郵政公社を除いてほぼ確定しました。東京都・東京特別区・東京消防庁・福岡県警は、採用予定数もすでに発表済みです。 特別区は、事務の採用は多いのですが、今年は土木の募集をしないのが残念T^T。 消防は、従来、女性消防士の採用を別枠ですることが一般的だったのですが、警防業務(いわゆる消火活動です)に女性も従事してよいことが法律で決まってから、男女合わせての採用数表示を取るところが増えてきました。東京消防庁も男女別表示を今年から止めました。これが女性消防士の採用増につながればよいのですが、・・・。 郵政一般は、なかなか日程を発表しなくなりましたねぇ。一昨年までは2月頃には発表になっていたのですが、昨年から内部の人事方針がなかなか決まらないようで、昨年も出たのは4月中旬でした。昨年度の募集要項も、最後まで募集人数が決まらなかったようで、人数だけ別刷りでしたし。・・・毎日、郵政のサイトをのぞいてチェック中です。 |
2006,03,31, Friday
![]() 入学直前授業もいよいよ最終日、いまは全員自習の時間帯に、自習監督から教室から抜け出して書いてます。 すっかり暖かくなり、学生達も公ゼミの雰囲気にも、勉強にもなじんだ様子です。昼休みには、グローブやバレーボールの貸し出しに来る学生もおおくなりました。まんまえの公園で、キャッチボールなんかをして、昼休憩を過ごしています。 1週間の春休みをはさんで、いよいよ入学式。9月の一次試験まで、全力でがんばろねー。 ![]() |
2006,03,29, Wednesday
![]() 今日から、春期講習がスタートします。福岡校は総勢約50名。 もちろん、1クラスではなく、25名×2クラスの少人数編成ですよ。 昨日は、長崎の平戸にある猶興館高校の生徒さんが、場所の確認に訪ねてきてくれました。 よくわからずに、県庁にたどり着いて入口にいた警察官にたずねたら、直接、携帯電話で学校に電話をして場所を聞いてくれたそうです。 警察官の方、ありがとうございました。今度から案内に地図をちゃんと入れます。すいません。 |
2006,03,22, Wednesday
今、昨年度の卒業生(2名)が来校して職員室でわいわいやってます。
大量の持参したお菓子を職員や学生たちに配給してますねぇ。 4月から2人とも社会人デビューです。1人は学校事務職員、1人は郵便局。 あと2週間も経たないうちに彼女たちは新しい世界で、新しい生活を始めるわけです。 がんばってな! |
2006,03,22, Wednesday
![]() 先週から、さっそく個人面談が行われています。 これは第1回週テストの結果を受けて、「勉強の仕方でわからないところはないか」「復習がきっちりできているか」や、授業の感想・・・「わかりやすい」「わかりにくい」や、「もっとこうして欲しい」といった要望なんかも聞いていきます。 今日は第2回の週テストですが、面談の成果は生きているでしょうかね? さっきの結果を見ると、今回は500点満点者が3名出てますから、成果ありかも。 入学直前授業も、はやくも半分をすぎて折り返し点。この期間に勉強の習慣をきっちり定着させましょう! (写真は2組【酒井先生】の面談の様子) |
2006,03,17, Friday
さて、今日は延岡の高校に公務員ガイダンスに呼ばれたついでに、台風被害にあった耳川沿いを上ってみました。
![]() 河原には流出した橋のトラスが何カ所にもころがっており、道路もいたるところ路肩が削られ一方通行。無事なように見えるところでも、歩道の柵にたくさんのゴミが引っかかったままになっており、ほとんど道路が冠水してしまったようすがうかがえました。 昨年度、椎葉村出身の学生がいたので様子は聞いていましたが、半年をたってのこの状況に今更ながら被害の大きさを思い知りました。 そのあと、高校で話をしたときも、高千穂鉄道が廃止になって早起きしてバスでこないといけないのできついという生徒さんがいました。 災害からどう住民を守るか、おきてしまった災害からどう復旧するか、国地方を問わず公務員に課せられた大事な使命ですね。 |
2006,03,14, Tuesday
さて、昨日は第1回の週テストが実施されました。
これは、いわば公ゼミの定期考査で、1週間の授業範囲の中から出題されます。全教科で500点満点。公ゼミの学生は、この週テストで満点を取ることを目標として勉強していきます。(500点とれたら、授業内容を完璧におさえているってことですからね) 第1回の平均点は、454点(100点満点換算で91点)で、まずまずのところでした。500点満点者も出ました。(問題ひとつひとつは簡単なんですがポカミスをせずに、全問正解するのはやっぱり難しい!) 第1回で不覚をとった学生も、来週の週テストめざして頑張ってます。 |