2006,07,03, Monday
現在、全九州の地方公務員の願書を請求中です。もちろん、受取人払いの返信用封筒を入れて、試験がないならその旨を「ファックスか郵送でお知らせ下さい」と依頼しています。で、ファックスはバンバン到着、郵便もどんどん到着中なんですが・・・。
公ゼミ発の文書に係員から課長までずらっと9人もハンコと押したもの(しかも「5年保存」とも印鑑が押してありました・・・)なんかが、混ざってきます。公務員の学校ですから、公務員の仕事の「重要性」を学生には話してきかせてるわけですが、さすがに「ちょっともう少し業務を効率化した方がいいんじゃない」と思ってしまいます。 今年一番、「横着」なのは福岡県内の某市で、「現在はまだ決まっていません。決まり次第ホームページに載せますので、随時ご覧下さい。」・・・たびたびホームページを見てチェックするほど、こちらも余裕ないんですよね。あんまりでしょ。 でも、毎年、「試験をするともしないとも」回答してくれない自治体も結構あるので、この2例の方が、まだマシといえばマシなんですが。 |
2006,07,01, Saturday
さて、小値賀島にある北松西高校は、全校生100名ちょっとのちいさな高校です。昨日は、6人の生徒さんたちが、真剣に話を聞いていただきました。
ここは長崎県下でも数少ない、離島で工業科のある高校(ただし今年から工業科は募集停止)で、対応されたのも情報電子科の先生でした。お話を聞いていると、前任校は鹿町工業高校とおっしゃるので、「先日、お伺いしたばかりなんですよ。高校の隣に温泉がありますよねぇ」というと、「あれはもともと高校が、中水道用に掘ったもので、高校ではトイレの洗浄水などに使用している。高校内のセミナーハウスのお風呂はその温泉水を使ってる。高校で入れるので、となりの温泉にわざわざ入りに行ったことはないなぁ」などと、話が弾んでしまいました。 ・・・ここ2回連続で、公務員試験とも、公ゼミ学内の話とも関係ないな・・・。雑談はこれぐらいにしなくちゃ。 |
2006,06,28, Wednesday
いったいそれはなんだといわれそうですが、昨年度まで「公ゼミQ&A」としてカラーパンフと一緒に配ってた小冊子のリニューアル版です。
明日がマイナス10日目ぐらいの〆切で、今夜は徹夜してでも仕上げなきゃ。 特に、学生一言メッセージは、読んでいて「嬉しい!」の一言。「勉強もわかるようになるけど、それ以上に学ぶこともあります」「勉強しやすい---気付いたら勉強してました」「勉強しやすい+笑いが絶えない・・・おもしろくて、いっぱい勉強できる学校です」「この学校はケジメのある学校です。する時はする。楽しむ時は楽しむ。本気で公務員を目指すには最適な学校です」・・・そのほかにもいろんなメッセージが・・・。 こんな学生達に囲まれた学校に勤めることができてる私は幸せものです。なくら |
2006,06,26, Monday
さて、当サイトの公務員試験のガイドがすべて新年度版に書き換わりました!
国家公務員はもちろん、他のwebでは掲載されていない全九州の市役所・警察官・消防官の昨年度結果ももちろん掲載。九州の公務員情報は、公ゼミのkoumuin.infoで決まりです!(宣伝モード) なお、町・村も全九州のデータを集めているんですが、まだアップロードできる体制が作れてません。すいません。そこまで網羅できるのは来年かな... |
2006,06,23, Friday
学生の募集要項はすでにできてるんですが(サイトからダウンロード出来ますよ。ヨロシクね)、付属する宣伝物をまだ作成中です。〆切はとっくに過ぎていて、パニック! 今年は「公ゼミ生のナマの声」を載せようと、皆んなに一言メッセージをお願いしています。ほとんど全員が書いてくれました。公ゼミのよさがにじみ出るメッセージばかり、教員として嬉しい^o^/ 後は、これにそえる写真が要るんだけど、なかなか恥ずかしがって、撮らせてくれません。ストーカーのように、教室をカメラを持ってウロツクなくらでした。
|
2006,06,20, Tuesday
昨年おうかがいした種子島の中種子高校から電話をいただきました。昨年の公務員出張講義に参加した2名の生徒さんが、現役で警察官と消防官に最終合格したとのこと。今、「桐原書店の問題集で毎朝、早朝補習をしています」というお話でした。合格よかったですねー。話をさせていただいた甲斐があります。もちろん、「今年も行きます」! よろしくお願いします。
|
2006,06,19, Monday
さて、今日は東京に来ています。専門学校への助成(大学や高校は「公教育」として、国から経常費助成がでているのですが、専門学校も同じ「公教育」なのに、これがありません。つまり全額、保護者・学生負担です。おかしいでしょ。)をしてほしいという要請に、総務省と文科省に行ってきました。学校の仕事ではなく、教職員組合の仕事になるんですが。若い担当者は、「必要だと思ってる」って言ってくれたんですが、最後に「文科省の正式見解は『必要かどうかは検討中』」と前言撤回、う~ん、公務員。
|
2006,06,16, Friday
さて、事務系の採用減が続く中、先日発表された刑務官・海上保安官(海上保安学校)・入国警備官の採用予定数は、大幅増となりました。
とくに、刑務官の採用増は目を見張るものがありますね。刑務は地域別採用ですが、受験地特例(例えば、九州の受験地で関東甲信越静地区の受験ができる)もつかうと、かなり合格ラインは身近になるのではないでしょうか。ただし、厳しい職場(ある意味、警察官よりずっと厳しい! 警察官も毎日「犯罪者」と接しているわけではないですからね)ですから、安易な気持ちで願書を出すのではなく、仕事内容をよく理解して受験することが大切ですね。警察官を希望している方などは、併願先としてぜひ検討してみましょう! |
2006,06,14, Wednesday
さて、今日は天気もよく、長崎県の鹿町町(「しかまちちょう」とよみます。不思議な町名でしょ)にある鹿町工業高校に行ってきました。佐世保と平戸の真ん中ぐらいに位置しています。
1~3年の公務員に興味がある生徒さんと、先生方が4~5名で、話を聞いてくださいました。終わった後の先生との生徒さんのやりとりをみても、楽しく学校生活を送っている感じがよくわかる高校でしたよ。「ブログに今日の事も書くからよんでね!」といって、高校を後にしました。 さて、外に出てみると、「鹿町温泉」という看板が。吸い寄せられるように(?)、温泉へ。パンフレットによれば、なんと高校の改築工事中に偶然わき出たモノらしい。サパっと入って、駅に向かいました。 駅に着くと、さっき授業をした鹿工生たちが。それぞれ、松浦や田平、佐々、佐世保から、松浦鉄道で通っているとか。列車が着くと、入口で「センセどうぞ、先に」なんてい言ってくれるのも嬉しい。列車の中で、さっきやれなかった演習問題をやりはじめるので、解説までしてしまいました。う~ん、移動教室ですね。鹿工生のみなさん、お疲れさまでした。 |
2006,06,10, Saturday
![]() さて、昨日から、三者面談を実施中です。来週には郵政一般が締切、今月末には国家III種と、国家公務員は締切が早いので、この時期に志望先を決めます。 最近、ブログ用の写真ばっかり撮っている私は、父母の方の了解をもらった上で、1組の面談におじゃましました。対応しているのは奥に座っている永沼センセです。なぜか笑ってます。 本人の希望から、成績の状況、今年の採用数の分析、そして本人の学習状況など、一人30分の時間はあっという間に過ぎていきます。タイムキープも注意しておかないと、雪だるま式(?)にズルズル遅れていくので、たいへんなんです。お待ちいただいた父母の皆さん、お疲れ様でした。 |