■CALENDAR■
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30     
<<前月 2025年09月 次月>>
■LOGIN■
現在のモード: ゲストモード
USER ID:
USER PW:
■ADMIN■
ADMIN ID:
ADMIN PW:
■NEW ENTRIES■
■RECENT COMMENTS■
■ARCHIVES■
■PROFILE■
■POWERED BY■
BLOGN(ぶろぐん)
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■

海上保安も一次合格でました!
 さて、今日は海上保安の一次合格発表です。一次試験の合格点は34点前後(55点満点)のようで、福岡校では4名が合格しました。
 ところで、海上保安は全国1区分の試験なんですが、合格者が多い受験地はどこかわかります? 1位は大阪市で173人、2位は福岡市で100名ぽっきり。だけど、北九州市でも試験があったので合計すると福岡県内で142名が一次合格しました。九州全体でも全国の30%越の合格者がいます。やっぱり、九州の受験者は優秀・・・、ということは他の地域別に採用する試験では九州の合格ラインが高くなるのも当然なんですよねぇ。


| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=854 |
| | 09:49 PM | comments (0) | trackback (0) |
福岡県警 1次合格でました!
福岡県警合格者
 さて、今年から2段階に分かれて一次試験が行われる福岡県警。その2段階目の体力試験の部の合格発表がありました。1段階目の教養試験合格者の約1/3しか合格させない意外に厳しいモノになりましたが、本校では1名を除いてみごと合格!合格率は4/5で、なかなかのものです。
 合格者を呼び集めて、さっそく写真撮影。(1名は病欠です) なんか「ポーズをとってよ」と頼んだら、「ヤラセのガッツポーズやんか」とか言いながら、笑顔で応じてくれました。


| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=853 |
| | 10:45 PM | comments (0) | trackback (0) |
07年度「学費後納」制度 新設予定!
 さて、いつも募集要項の作成が遅い公ゼミですが、もうすぐできます^^;
 今年はちょっと、制度が変わります。ひとつは、熊本校ですでに実施している「学費貸与制度」を福岡でも実施します。これは、学費を、公ゼミ卒業後に支払う事ができる制度で、「親に学費の負担をかけずに、公ゼミで頑張って公務員になり、就職したのちに払いたい」という方を「学生自立支援」として応援するものです。まず『貸与試験』をうけてから、その結果を見て、入学するかどうかを決めることもできます。定員の10%程度を対象にする予定です。(※ほぼ全額を後納できるコースと、半額のコースを設ける予定です。)
 もうひとつは、旧来の特待生試験。これは「学費給付制度」に名称が変わります。まず「貸与制度」の試験を受けていただき合格者の中から、さらに給付を希望する方を書類選考(世帯の所得を証明する書類を提出いただきます)で選びます。所得の厳しい順に「貸与制度合格者」の20%に「学費給付」を行います。わかりやすくいえば、学費の後納に加え、『就職後に返還しなければならない後納額』の一部を免除するものです。(※給付といっても手元にお金が来るわけではありません。まあ、有り体に言えば『学費の割引』です。)
 詳細は、6月下旬にアップされる、募集要項をご覧下さいネ。

| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=852 |
| | 09:17 PM | comments (0) | trackback (0) |
三者面談に備えて、合格ラインの予測・・・
 さて、来週はいよいよ、主に国家公務員の出願先を決める三者面談です。
 防衛庁の大幅削減、裁判所は昨年に大幅削減された上に今年も微減、国家III種行政・専門系とも微減、とあまりいい材料はないのですが、一方、民間が好調のため公務員希望者が減っており、採用減の影響はありつつもほぼ昨年並みの合格ラインだろうという結論に会議は落ち着きました。こまかいラインは、企業秘密^^; (たいした分析ではないんだけどね 2時間近くかけてみんなで検討するんですよ もちろんそのための資料作成はその数倍の時間がかかってます。この1週間、きつかった。・・・資料作成も私、なくらの担当なんです)


| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=851 |
| | 09:43 PM | comments (0) | trackback (0) |
昨年度、裁判所の合格点
 裁判所の昨年度の合格点データ、ずっと前に裁判所からいただいていたんですが、計算するのをほったらかしていたのを、ついでにしてみました。
 教養試験+適性試験の素点で、福岡高裁管轄(九州)地区は30点でした。国家III種(45点満点)に比べると裁判所は50点満点ですから低い気もするけど、問題が難しいのと、50題110分とすべての初級試験の中でいちばん1題あたりの回答時間が短いことが影響しているみたいです。
 それから裁判所は一次をめちゃくちゃ水増ししてとるので、二次が厳しいからねぇ。あんまりぎりぎりで通っても面接でSかA判定をもらわないと、結局、二次の総合判定(一次試験の点数と二次試験の点数を足して、必要な人数だけ得点順に合格させます)の段階でおとされてしまいますし。

| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=850 |
| | 11:42 PM | comments (0) | trackback (0) |
国家公務員 純減報告書
 さて、朝刊で報道されているとおり、国家公務員5%削減の報告書がでました。これは従来の一律カットではなく、削減が可能と考えられる部門を指定したものですが、国家III種に関係ありそうなのは、農水省の食糧管理、森林管理、厚生労働省の労働局(職業安定所)、社会保険庁、気象庁、法務省の法務局といったところです。
 大半はすでに数年前から大幅に採用減となっているところばかりで、今年の国家III種の採用予定数にはある程度、織り込み済みだと思いますが、最終合格数は昨年より厳しくなる可能性もありますね。

| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=849 |
| | 06:42 AM | comments (0) | trackback (0) |
ソフトボール大会 開催!
さて、不思議と好天に恵まれる今年の公ゼミ、ソフトボール大会も「セミまで鳴き出す!(ホントです)」青空が広がりました。
今回は文章は少なめで、写真中心で。 (ピンチヒッターとして学生から指名されて、急遽出場した大林センセのホーム突入と、酒井センセのナイスヒッティングがなかなかよく撮れてますっ)

開会式と第一試合緊迫の?投球

なぜかユニホーム姿の学生も?大林センセ

酒井センセ表彰式

| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=848 |
| | 11:59 PM | comments (0) | trackback (0) |
シャトルラン特訓(?)中です
シャトルラン
さて、先日、あったばかりの福岡県警の春試験で、本校6名、熊本校9名が早くも一次試験「教養試験の部」を突破、一次試験「体力検査の部」にコマを進めました。
体力試験に備え、シャトルランの練習中です。写真を撮りに行っただけなのに、なぜか私も走るハメに。65回をクリアすればいいんですが、サンダルだったので54回でリタイヤ。スニーカーだったら、65回だっていける・・・ハズ。でも息が上がった~。


| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=847 |
| | 12:56 AM | comments (0) | trackback (0) |
裁判所III種の採用予定数、九州は10名
九州10(10)、中国5(5)、近畿10(10)、中部5(10)、関東15(25) ※()内は昨年度採用公告数。 
地域別になっていますので、大幅に削減された昨年度と同じか、関東・中部のようにさらに一段と削減されるかのどちらかになりました。
いずれによせほぼ昨年並みか、それを上回る競争率になりそうです。
これで、国家公務員の採用予定数の発表は、海上保安・刑務などの体力系を残すだけになりました。6/14水に発表になります。

| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=846 |
| | 09:14 AM | comments (0) | trackback (0) |
海上保安の試験の一次試験が終わりましたね
 さて、昨日は海上保安の一次試験でした。ちょうど、私が2年前、担任した学生(現在、海上保安官です)からメールが来ていて、「海保の採用試験、試験官として会場に行くことになりました。ちょっと前まではあちこちの試験受けまくってた私が、なんかおかしな感じです」・・・まあ、そうやろねぇ。
 彼女は(そうです、その学生は女性なんです)、海上保安学校のwebにちょうど卒業証書をもらっている写真が載ってたので、ついでに「見たぞ~」とメールすると、本人は見てなかったようで「卒業式のやつなら多分私ですね」と返事が来ました。2年前に卒業した公ゼミ3組の皆さん、見てやってね。
http://www.kaiho.mlit.go.jp/school/topics/17/1803sotsugyoushiki/index.html


| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=845 |
| | 10:42 PM | comments (0) | trackback (0) |
PAGE TOP ↑