■CALENDAR■
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30     
<<前月 2025年09月 次月>>
■LOGIN■
現在のモード: ゲストモード
USER ID:
USER PW:
■ADMIN■
ADMIN ID:
ADMIN PW:
■NEW ENTRIES■
■RECENT COMMENTS■
■ARCHIVES■
■PROFILE■
■POWERED BY■
BLOGN(ぶろぐん)
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■

わたしの仕事館
 今日のヤフートップニュースに「わたしの仕事館」廃止のニュースが出てました。
 先日、書いていた独立行政法人廃止の動きの一環らしいです。確かに巨額のお金をかけている割には知られていないので、ムダといわれればムダなのかも知れませんが、サイトはなかなか、役に立ちます。いろんな仕事がビデオで見られるのがいいよ。
 海上保安官とか刑務官の職場ビデオなんかはなかなか貴重です。知らない人は見てみましょ~。
  http://www.shigotokan.ehdo.go.jp/jjw/top.html

| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1123 |
| | 05:40 PM | comments (0) | trackback (0) |
後期授業が始まっています
 質問:公務員受験が山を越えたこの時期、公ゼミは何をやってるんですか?
 答え:はい、学生のみなさん、ちゃんと学校にきて勉強していますよ。

 といっても受験のための勉強ではありません。この時期は、まぁ何と言いますか、「公務員・社会人として知っておきたいこと、考えておきたいこと」をテーマに「後期授業」を展開しています。
 何をやっているか見えにくいと思うんで、ちょいちょいこのブログでその様子を紹介していきます。
 今回は「救急蘇生法」です。現在、一般市民への応急手当普及の重要性が強く主張されておりまして、消防・警察官に限らず、一般職であっても公務員には応急手当の心得が期待されているのが今日の情勢です。熊本市消防局や公ゼミの卒業生の指導のもと、みんな真剣にやってます。


| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1122 |
| | 10:23 AM | comments (0) | trackback (0) |
消防勤務で四大卒業
 さて、先日、消防で救急救命士として活躍している卒業生が、公ゼミに遊びに来てくれました。
 いろいろ仕事の話をしてくれたのですが、びっくりしたのは彼女は働きながら大学に行って、今度卒業するという話。
 「え、消防の職場って、働きながら大学に行くのに理解があるの?」
 「そういうわけではないんですけど、授業の日に勤務が割り当てられたら、同僚に○曜日は授業だから・・・と頼んで代わってもらってました。」
 う~ん、すごいファイト。24時間勤務が終わったその朝、そのまま大学に直行して、朝から晩までぶっ通しで授業うけてたそうです。
 「じゃあ、そこの大学は働きながらとかいう人が多いんだ」
 「いや、そういうわけじゃなくって、高校生に混じって大学の説明会に行って、担当者に相談したら『まあ無理でしょうね』と軽く言われたので、逆に燃え上がってしまって・・・」
 逆境をエネルギーにする女なんやねぇ・・・。ちなみに、5年で卒業するという手もあったらしい(4年間で卒業単位を全部取るのが大変だから・・・)けど、「だって授業料が1年分もったいないでしょ!」と、果敢に4年で卒業! 
 「いや、もう、いろいろ楽しかったですよ~」
 すごいとしか言いようがないです! 「頑張ってる」ってのは、こういうことを言うんだよね。

| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1121 |
| | 09:25 PM | comments (0) | trackback (0) |
独立行政法人のゆくえ
 さて、国家III種から採用になっている官庁のなかに、特定独立行政法人というのがあります。
 これはもともと、国の官庁だったんですが、行政改革のなかで官庁から切り離されちゃったものです。移行時は、公務員だったんですが、次々と非公務員へ切り替わっていってまして(分かりやすくいうと、郵便局みたいに、過去、採用になったときは公務員だったんだけど、今はもう公務員じゃないってことデス)、過去には各省庁が持っている各研究所や、国立大学なんかが、非公務員化(つまり国家III種からの採用も中止)されてきました。
 今度は、総務省-統計センターと、厚生労働省-国立病院機構が、非公務員化という結論になりそうです・・・。これが決まると、国家III種(関東甲信越-行政)の採用減に直結しそうです。


| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1120 |
| | 05:40 PM | comments (0) | trackback (0) |
福岡市6名中5名最終合格!
 さて、福岡市職の発表が出ました。8名が一次合格していましたが、2名が辞退して6名受験そして、5名が最終合格!グー 
 辞退者2名は、それぞれ他の本命の試験に最終合格していたので、学校のほうで指導して辞退させたものです。(本命が決まったら他の受験者に迷惑にならないよう辞退するというのが、公ゼミの基本的な考え方です。合格数のカウント稼ぎはしませんよ~)
 また福岡県職も4名が最終合格してます。チョキ もちろん、福岡県・福岡市は同じ日に一次試験をしますので、重複合格者はいません。
 学生数65名のこぢんまりとした小規模校だけど、福岡地区の地方公務員、最高峰(?)の両職種に9名が最終合格ってのはスゴイでしょ? (他の専門学校でも合格者は出ていると思いますが、学生規模も比べて考えると違いがわかる・・・かな。)
 学生から、「福岡市職にこんなに通っているのに、ブログにまだ書かないの~」と、尻を叩かれて、あわてて書いた なくら でした。


| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1119 |
| | 05:01 PM | comments (0) | trackback (0) |
県・市は教えてくれない
 昨日、掲載した合否の内訳ですが、福岡県と福岡市に頼んでみたところ、みごと断られました。
 「・・・県の機関の意思形成過程の内部的な情報であり、開示することにより不当な混乱を生じさせる恐れまたは特定の者に不当に利益を与えもしくは不利益を及ぼすおそれがある」「・・・開示すれば、受験者の能力を校正かつ適正に評価することが困難となり、採用試験事務の適正な遂行に支障を及ぼすおそれがある」
 ・・・という理由だそうです。国家公務員(人事院・裁判所・防衛省)は、教えてくれましたよ~っ。
 不合格者の内訳を公表することは、別に混乱も利益もないと思いようにおもうんだけど(確かにめんどくさい依頼であることは確かですが)、もう1回頼んでみようと思っています。

| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1118 |
| | 01:31 PM | comments (0) | trackback (0) |
作文が大事だっ!
 さて、人事院・防衛省・裁判所に、合否の細かい内訳を公表していただくよう依頼して、調査しています。
 詳しいのはそのうち載せるとして、速報と言うことで紹介しておきましょう。※2006年度結果です。今年の分ではありません。
○国家III種(行政事務-北九州)
二次受験47名→作文不合格4名・面接不合格4名(重複あり)→一次の得点順が下位で不合格0名→最終合格40名
○国家III種(税務-九州)
二次受験118名→作文不合格8名・面接不合格38名・身体検査等不合格0名(重複あり)→一次の得点順が下位で不合格0名→最終合格77名
○刑務A(九州)
二次受験374名→作文不合格101名・面接不合格74名・身体検査/測定不合格9名・体力検査不合格37名(重複あり)→一次の得点順が下位で不合格0名→最終合格217名
○刑務B(九州)
二次受験32名→作文不合格8名・面接不合格1名・身体検査/測定不合格3名・体力検査不合格4名(重複あり)→一次の得点順が下位で不合格3名→最終合格16名
○海上保安(船舶運航システム)
二次受験399名→作文不合格78名・面接不合格39名・身体検査/測定不合格23名・体力検査不合格60名(重複あり)→一次の得点順が下位で不合格0名→最終合格235名
○入国警備
二次受験343名→作文不合格28名・面接不合格33名・身体検査/測定不合格9名・体力検査不合格4名(重複あり)→一次の得点順が下位で不合格格53名→最終合格224名
○裁判所III種(九州)
二次受験?(聞くの忘れてた...)→作文不合格2名・面接不合格28名→一次の得点順が下位で不合格格8名→一次合格15名
○防衛省III種(一般事務) ※防衛省は一次で作文試験の○×を判定。
教養・適性合格680名→作文不合格85名→一次合格595名
二次受験548名→面接不合格49名・身体検査不合格1名→一次の得点順が下位で不合格89名→最終合格409名

・・・で、結論。作文は大事。国家公務員では一般的に、面接より作文で落ちる人がず~っと多い!!!!ってこと。税務みたいに「面接が厳しい」っていわれている試験以外は、作文、重要です。
それから二次ではあんまり一次試験の得点は関係ないってこと。作文・面接で、落とすだけ落としてしまうので、「最後に、教養試験の得点順に並べて上から合格を決める」ってのは、実際はほとんど行われてない!みたいですね。
やっぱり最終合格のためには、教養試験の勉強だけじゃダメってことですよ! 

| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1117 |
| | 05:20 PM | comments (0) | trackback (0) |
ちょっとあんまり刑務官A
 さて、国家III種と同時に刑務官などの発表もあったのですが、今年の男子刑務官の九州はちょっとあんまりでした。
 去年は、
 採用予定95名 最終合格217名一次合格423名受験者751名
 今年は、
 採用予定140名 最終合格113名一次合格278名受験者1128名
 つまり、採用予定数が50%アップしたのでみんな期待して受験したのに、採用数は去年より少ない-50%!(採用予定数さえ下回る!) おかげで競争率も去年3.5倍だったのが、ぐ~んとアップの10倍
 国家III種行政や税務が、景気回復をにらんで(辞退者増)、最終合格数の採用予定数に対する水増し率を上げ、多めに合格させたのと比べると、さらになんか納得できない思いがフツフツとわき上がってきます。正確な採用数を半年前に見積もるのは大変でしょうけど、採用減ならば「刑務官になりたい!」って学生を中国地域や関東甲信越静にふりわけて受験させたものを・・・。
 人事院は、もう少し、人が一生の仕事を選んでいるんだということに自覚を持って慎重にして欲しいと思います。まさか、計算違いだった、とかじゃないよね。





| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1116 |
| | 06:43 AM | comments (0) | trackback (0) |
国家III種など@熊本
 国家III種の結果。熊本校では16名中14名が最終合格を決めました。
 他にもこの日は刑務官・入国警備・海上保安など複数の試験の最終合格発表があり、非常にあわただしい1日となりました。またウチの学生だけではなく、夜間講座、夏休みなんかに公ゼミの講座を受講した高校生からも朗報が届きました。
 昨年と同様、校舎のロビーには1次合格者の名前が掲示してあって、最終合格者にはそこに花が飾られます。花をつける作業は原則的に職員が行うんですけど、「つーか自分の花は自分で飾らせろ」と猛烈に志願する学生が多数。その一部を紹介します。
 合格を決めたみなさん、おめでとうございます!
花つけ1花つけ2
花つけ3

| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1115 |
| | 09:00 AM | comments (0) | trackback (0) |
国III、ほぼ全員最終合格!
 さて、国家III種の合格発表が出ました!
 公ゼミ福岡校は、なんと1名を除き、全員最終合格となりました。チョキ
 一次受験者の94%が最終合格です。グー
 近年にない最終合格実績となりました。行政の合格者はあわただしく、各官庁に電話入れをしてアポ取りをしています。
 高校生の皆さんも、行政で通った方は即!電話にとびついて採用面接のアポイントを取りましょう。極端なことを言えば、今日・明日ぐらいで採用面接の予定は埋まってしまいますので、この時期を逃すと採用面接がほとんど入らなくなりますよ。



| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1114 |
| | 10:46 AM | comments (0) | trackback (0) |
PAGE TOP ↑