■CALENDAR■
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31     
<<前月 2012年07月 次月>>
■LOGIN■
現在のモード: ゲストモード
USER ID:
USER PW:
■ADMIN■
ADMIN ID:
ADMIN PW:
■NEW ENTRIES■
■RECENT COMMENTS■
■ARCHIVES■
■PROFILE■
■POWERED BY■
BLOGN(ぶろぐん)
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■
 

海の日講習お疲れ様でした
 あっという間に2日間が終わりました。今日も少々怪しい天気ですので、ホームルームも短めで解散しました。ぜひ、残り2ヶ月、力を尽くしてください^^/

アンケート結果
 みなさんからいただいたアンケートの結果を、抜粋してここで紹介しておきましょう。
 図ア、授業が分かりやすかったと思われますか。


 図イ、他の公務員予備校の講習を受講されたことがある方で、他校に比べて授業が分かりやすかったと思われますか。


 あと自由記述欄に書いていただいた内容を紹介しておきますね。分量の都合上、全員ご紹介できないのは、ゴメンなさい。
 ◆今までどんな勉強をしたらいいのか分からなかったので、とても役に立ちました。授業も分かりやすく、楽しく2日間を過ごすことができました。これから合格に向けてがんばります。ありがとうございました。
 ◆とてもためになりました。勉強に対してやる気がなくなりつつありましたが、この講習を受けまたがんばろうと思えました。残り少ない時間を無駄なくがんばっていこうと思います。
 ◆とても分かり易く楽しい授業と、勉強の仕方など、来て良かったと思いました。充実した3連休でした。これからがんばろうと思います。
 ◆初めてだったから心配だったけど、すごく楽しかったし分かりやすかった。機会があればまた来たいなぁと思った。
 ◆楽しい授業をしてもらったので、楽しみながら授業が出来たのでよかったです。いつもの学校とは雰囲気が違ったので、新鮮な気持ちで勉強ができました。
 ◆前回も受講しましたが、モチベーションの上昇にもなりますしとてもためになります。苦手だった図形の問題が解き方を知り楽に解けるようになりました。
 ◆高校ではセンター(入試)のことばかり言っているので、自分は公務員を目指しているので公務員採用試験がどのようなものか分かったのでとてもうれしかったです。
 ◆とても授業が分かりやすく、勉強法が新たに見つかりました。残り2ヶ月もないですが、合格に向けて改めてがんばりたいと思います。
 ◆自分ではなかなかできない物理がとても分かりやすかった。どの先生も説明が上手くて、自分が分かっているところも分かっている以上に詳しく説明して頂いて「なるほど」と思いました。


| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1757 |
| | 08:52 PM | comments (0) | trackback (0) |
荒天のなか、海の日講習
 さて今日から2日間、高校生現役生の皆さんを中心とした海の日講習です。
 昨日は大荒れで「キャンセル続出か」と心配していたのですが・・・、前泊の皆さんは宮崎や鹿児島という遠いところからの参加者が中心にもかかわず全員無事到着。宮崎から来られた日南振徳高校の皆さんは、朝7時に宮崎をツアーバスで出発するも高速道路が通行止めで下道をずっと走ってきて(お昼は道の駅なんかに寄ったらしいんだけど、店はほとんど閉まっていてアイスクリームとかしか食べることが出来なかったそうでT^T) 博多駅に着いたのが予定の11時から8時間遅れの19時着。なんと12時間バスに乗っていたそうで・・・。若いのはすごいなぁ、話聞くまでそんな「深刻な状況だった」と分からないぐらい元気だったです。
 今朝もほとんど欠席もなく(欠席者はあらかじめ部活動などで届けがあった方でした)、びしっと教室に揃いました。いくたの困難を乗り越えて集まった皆さんのために、公ゼミ講師陣もがんばります!
 

| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1756 |
| | 11:16 AM | comments (0) | trackback (0) |
豪雨被害
 今年は大丈夫かと思っていたら、梅雨の終わりにやはり集中豪雨が九州を襲っています。
 サイトでもお知らせしていますが、現在、海の日講習は平常実施の予定ですが、交通機関の乱れによって参加が難しい方は無理をしないでくださいね。今朝の段階では高速道路が止まってますし、九州新幹線も運転見合わせ中のようですので、鹿児島や宮崎から来られる方は厳しいかも知れませんね・・・。
 なお前泊をキャンセルして15日のお昼過ぎからの参加や、あるいは16日のみといった参加も可能ですので、事情に合わせて柔軟にご対応ください。
 最後になりましたが、今回の豪雨で被災された方々にお見舞いを申し上げます。つい数週間前、日田や竹田の高校で授業を聞いてくれた生徒の皆さん、大丈夫でしたか? また現場で奮闘されている卒業生の皆さん、たいへんでしょうけどがんばってください!


| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1755 |
| | 06:53 AM | comments (0) | trackback (0) |
県職・警察官 採用予定数発表中
 九州の各県職、警察官、そして今年から政令指定市になった熊本市などで、採用予定数や日程の詳細が連日発表になっています。
 くわしくは、koumuin.infoの方に掲載していますので(※ただしPDFファイルになってますので、PCかスマホで)見て下さいね~。
 さて、あちらこちらの高校で事前にお話をさせていただいていたことと、警察関係で今年は若干違う点が出てきましたので訂正も含めてここにメモっておきます。
【福岡県警】1次試験は従来『教養試験右(教養試験合格者のみが)体力試験』という2段階方式なのですが、今年からその1次試験の後半部分に面接試験が入ります。つまり『教養試験右(教養試験合格者のみが)体力試験&面接試験』となります。もちろん、2次試験でも、もう1回面接試験が入ります。両者の違いは、質問内容にはあまり差はなく、1次試験の面接は10分程度で「あっさり確認」程度、2次試験では20~30分ぐらいかけてゆっくり言葉のキャッチボールを重ねていく形で行われるようです。
【長崎県警・佐賀県警】長崎県警は、今年から身長・体重基準がゆるめられました。(「身長おおむね160cm」といった表記となり、数cmぐらいだと「見逃してくれます」。で、女性については、さらに身長が155cm以上右おおむね153cm以上などと緩和) で、長崎のは4月からわかっていたのですが、佐賀県警も女性の身長要件を緩和することが新たに発表されました。女性は身長155cm以上右150cm、体重45kg以上右43kg以上となってます。これで佐賀県は全国でも屈指の、背の低い女性にチャンスを与える県警になったわけです。
【熊本県警】 去年までは、共同試験(第二志望先)として福岡県警が選べたのですが、福岡県が×除外になりました。また第三志望まで選べていたのが、第二志望までとなっています。昨年も熊本県警の共同試験で、5名の方が福岡県警に最終合格になっていたんですが、残念ながら今年から福岡県警合格のダブルチャンスはなくなってしまいました。
【宮崎県警】 共同試験(第二志望先)として新たに兵庫県警が加わっています。今年は、「警視庁、滋賀、大阪、京都、兵庫」が選べるということですね。

募集要項発表になって初めて分かる変更点というのがどうしても出てきてしまいますから、まずはみなさん、募集要項は早めにネットで閲覧して事前に聞いていた内容と変更点がないか、チェックしておきましょうね。

| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1754 |
| | 12:04 AM | comments (0) | trackback (0) |
国家一般・税務職 ネット締切延長
 さて、今日は国家一般・税務職のインターネット申込の(当初の)締切日です。自宅でインターネット環境が整っていない学生たちが、いま学校のパソコンで申込みをしているところです。
 ・・・で、人事院のサイトに掲載されていますが、ネット申込みの締切日が実は7月7日(土)まで延長となっています。
 なんでも学歴条件の設定が間違っていて、申込みできるのに受け付けられない場合(※)があったそうですね。ただそんな修正なら、条件文を書き換えればすぐにすみそうなものだけど、なんでかしらんけど1週間も設定にかかって、※に該当する人は7月5日からしか受付できないための処置だそうで・・・。ついでに他の学歴条件もプログラムチェックしたのかもしれないけど、遅すぎんか・・・。
 願書受付のプログラムは外注(http://www.jinji-shiken.go.jp/ってアドレスは、人事院じゃなくて、人事試験研究センターのもののような気がする)なんでしょうけど、どうもねぇ・・・。春の人事院の受験説明のときでも、まだできあがってなかったし・・・。(人事院の担当者が「まだ出来ていないようで、私もどんな画面か見たことがないので説明できない・・・」って言ってました。フツーは、説明会で周知徹底できるように間にあわせんかなぁ・・・。)
 まあ、はじめてのことでむこうもバタバタしてるんでしょうけど、もうすこしがんばってほしいところです。


| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1753 |
| | 05:05 PM | comments (0) | trackback (0) |
PAGE TOP ↑