■CALENDAR■
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
<<前月 2011年12月 次月>>
■LOGIN■
現在のモード: ゲストモード
USER ID:
USER PW:
■ADMIN■
ADMIN ID:
ADMIN PW:
■NEW ENTRIES■
■RECENT COMMENTS■
■ARCHIVES■
■PROFILE■
■POWERED BY■
BLOGN(ぶろぐん)
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■
 

公ゼミの冬休み
お伝えするのを忘れていました。
公務員ゼミナールは12月26日から1月9日まで、長~い冬眠(?)に入ります。だって夏休みがないんだもの・・・。
つきましては、この間のお問い合わせや問題集のご注文については、1月10日以降の対応となりますのであしからずご了承下さい。
では、皆さんにとって来年がいい年になりますように。

| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1694 |
| | 08:56 AM | comments (0) | trackback (0) |
冬休み講習のアンケート
 ちょっと遅くなってしまいましたが、冬休み講習の際に、皆さんに書いていただいたアンケート文をご紹介しておきます。全員じゃないので載せられなかった人はゴメンナサイ。
 「先生の教え方が面白くて分かりやすかったです。たまに難しい問題が出てきてたいへんでしたが、楽しかったです。」
 「公務員試験に向けての言いスタートににあると思うので、参加して良かったです。」
 「授業が分かりやすかったし、これから頑張ろうという意欲が高まった。」
 「他の県や、全然知らなかったところから、たくさんの公務員志望の高校生が集まっているので、意識が高まります。」
 「参考書では分からない解き方が教えてもらえるので理解するのが早くなった。」
 「今回受講して、役に立ちそうなことが沢山あった。試験の対策などについても非常にわかりやすかった。とても良い講習だった。」
 「授業がとても分かりやすく先生方も優しいのでとても良かった。これから自分で勉強していくためのきっかけにすることができたのでとてもよかった。」
 「分かりやすかったし、とても自分のためになることばかりだったので、ぜひ参加するべきです。」
 「今までは勉強の仕方が分からなくて困っていたけど、今回の講習でどのように勉強すればいいかわかったので良かったです。また機会があったら来たいと思います。」
 「とてもわかりやすく授業をしていただけたので次回も参加したいと思ったし、勉強しようというやる気も出た。」




| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1693 |
| | 10:38 PM | comments (0) | trackback (0) |
冬休み講習
 12月24日、25日といえば、クリスマスイブ&クリスマス。今年は博多駅のイルミネーションが評判になっていますが、公ゼミはそのようなものに目もくれない高校1・2年生達が、来年度の合格めざして冬休み講習に専心しているところです。


 しょっぱなのオリエンテーションで、「今、公務員対策で毎日何時間勉強してる?」という質問に、「2時間半」「1時間」と言う答えが次々に出て、一気に雰囲気が「ピシーン」となりました。それ聞いてビビッてた高校生も多いようですが、高校現役で合格するような人はもう始めてます。あと8ヶ月だしね。
 話は変わるけど、よく「講習病」になっている高校生を見かけます。症状は、「自分は講習に行ってるから『勉強している』」と思い込んでしまうこと。大事なのは「講習を受けたこと」ではなく、毎日、勉強時間を確保して積み上げていけるどうかです。まあ、高校で授業を毎日聞いているだけで成績がぐんぐん伸びた・・・てなことがないように、自分で勉強する時間をつくらなければ成績には結びつきません。
 この2日間のアドバイスをもとに自分の勉強スタイルをしっかりつくって下さい。また春休みの講習で大きく成長した皆さんにお会いしたいと思います。がんばってね!


| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1690 |
| | 11:01 AM | comments (0) | trackback (0) |
奄美大島
 さて、今週は、あちらこちらの高校に公務員のガイダンスにお出かけです。
 なくらの個人記録は、最北端は山口県の萩市の高校、最南端は沖永良部島なんですが、今日はそれに匹敵する奄美本島にある高校におじゃましました。元気で明るい大島高校のみなさんと、公務員に向けてのガイダンスを2時間、みっちりやってきました。みんな熱心に聞いてくれました。ありがとう。

 ところで、ほんのついでに理科の教員でもあるなくらは、喜界島にも観光旅行植生調査として足を伸ばし、変わった植物を観察してまいりました。

上(もしくは左)のなんだかかわいらしい作り物のような「実」は、オキナワスズメウリです。赤いのと緑色のが同時になっているのがポイント。ウリ科ではあるんですが、スズメウリ属とは別の独立したオキナワスズメウリ属を構成していまして、実に白い斑点があるのが特徴です。オキナワでは切り花としても売ってるそうな。別にリュウキュウカラスウリという植物もあるそうな。名前がややこしい。
下(もしくは右)の写真は、ガジュマル。ちなみに、五島列島にはこれの仲間であるアコウという木があります。気根があちらこちらから垂れ下がって本体にからみつくは、枝のつっかい棒みたいになるは、ともかくぐっちゃぐちゃになっているのが特徴です。1本の木なのに、まるでたくさんのツタが絡み合ったかのように見えます。その垂れ下がった気根のまん中に入り込んで撮った写真です。


| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1692 |
| | 06:20 PM | comments (0) | trackback (0) |
今日から冬休み
 さて後期授業も、今日で一休み。公ゼミは冬休みに入ります。
 いつもだと、後期授業紹介のブログを書くべき期間なんですが、言い訳をすると三陸ボランティアに行ったときにカメラを落としてしまって、修理にいっちゃってるんですね。1ヶ月近く経つのにまだ戻ってこない・・・。タイの洪水のせいかなぁ・・・。写真がなくとも記事は掛けるハズなんですが、まあそんなわけで後期授業の様子を紹介することなく、12月は終わってしまいます。
 1月には紹介記事を書こうと思うので、よろしくね。



| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1691 |
| | 02:16 PM | comments (0) | trackback (0) |
福専各の広報会議
 福岡県の専修学校が集まってつくっている「社団法人 福岡県専修学校各種学校協会」、略称「福専各」の会議に行ってきました。
 今回は、来年度の福専各がつくる「福岡県内の専門学校のパンフレット」についての打ち合わせです。今年から高校の進路指導の先生方の意見も取り入れて、公共性の高い、高校の先生が見て信頼できるものにしたいという方向性が打ち出されました。
 もちろん、公ゼミは、専門学校は公教育の一翼を(ちょびっとだけども)になっている高等教育機関と考えていますので、その方向性は賛成です。で、具体的には、来年度の福専各の専門学校パンフレットには、各校ごとに入学者数、卒業者数、就職者数を明記することになるようです。もちろん、これらの数値は各校が学校基本調査として県には報告はしてあるのですが県は公開しませんので、今までは各校に問い合わせなければ分からなかったのですね。
 大学編入を中心としている専門学校さんからは「就職者数だけだと大学編入が除外されて、就職率が低い学校だと誤認される」という意見や、私、なくらは「公務員の専門学校なので、就職者数だと公務員に不合格で民間就職した数も入れることになり、逆に誤解を招くかも(公務員の専門学校の就職者数=公務員最終合格者数という誤解)」という意見を述べさせていただきました。そこらへんはさらに調整がされる見込みです。
 まあ、専門学校側としては、たとえば入学数が定員を大幅に下回っているということがオープンになれば、「この学校は大丈夫だろうか」と父母や高校生の皆さんが心配するのでは、という不安を持つわけですね。(まあ、公ゼミも定員いっぱいに入学することってあんまりありませんし・・・) ただ私立高校さんなどは、ちゃんとそこらへんも毎年公表されているわけで、やはり私学であっても公教育機関として説明責任を果たさなければならない、となくらは考えているのですが・・・。

| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1689 |
| | 09:36 PM | comments (0) | trackback (0) |
南三陸から帰って
 南三陸町から戻って、1週間が過ぎ、だいぶ気持ちも落ち着いてきました。
 南三陸町の公式ボランティアサイトに、お世話になったお礼とともにうちのブログに掲載していた学生の声を送ったところ、掲載していただきました。
  
  南三陸町 片付け隊 お便りNo.5

 私たちの感想が、南三陸町でボランティアをしてみようと考える人の一助になればと思っています。
 そのとき使った泥で汚れた長靴を見ると、あの光景がよみがえってきます。東北が一日も早く元気になるよう、私たちもささやかですが力を尽くしていきたいと思います。


| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1688 |
| | 09:23 AM | comments (0) | trackback (0) |
PAGE TOP ↑