■CALENDAR■
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30     
<<前月 2010年11月 次月>>
■LOGIN■
現在のモード: ゲストモード
USER ID:
USER PW:
■ADMIN■
ADMIN ID:
ADMIN PW:
■NEW ENTRIES■
■RECENT COMMENTS■
■ARCHIVES■
■PROFILE■
■POWERED BY■
BLOGN(ぶろぐん)
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■

国家公務員最終結果
 さてkoumuin.infoのほうに、国家公務員試験の最終結果を掲載しています。PDFファイルなんで、携帯からはみることができません。すんません。
 で、まあいろいろグチグチ言いたいことはあるけど、一言で言えば「国家III種が厳しかったですね~」 採用減の方針が直撃し、行政と税務のいわゆる事務系の最終合格者は全国で約500名減。一次受験者数はほとんど増減がなかったんだけど、採用減が響いて競争率は全国平均で2006年以来4年ぶりに10倍台に乗ってしまいました。それ以外の国家公務員試験、たとえば海上保安・刑務官などは採用減の影響がなかったのでほぼ昨年並みの競争率だったんだけど。
 

| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1543 |
| | 02:13 PM | comments (0) | trackback (0) |
不思議な採用試験
 さて、北海道の黒松内という町、まあたぶん九州の皆さんは知りませんよね。
 そこで、「公務員試験に一次合格している人」を対象にした採用試験があるそうです。しかも、一次合格しているので、一次試験は「書類選考のみ」。
 まあ、つまりね、ともかくどの試験でもいいから公務員試験の一次合格通知を願書提出時に添えて出せば、まあその書類が間違いないと認められた時点で一次合格するわけですね。全国の公務員二次不合格者が殺到する(?)試験になりそうな・・・。
 むちゃくちゃな公務員採用試験のような気もしますが、実はこういう試験の仕方は、地方公務員法にも規定されている正規の手続きのひとつなんですよ。ふふふ、意外でしょ。

 地方公務員法 第18条(競争試験及び選考)
 競争試験又は選考は、人事委員会が行うものとする。(中略)
 2 人事委員会は、その定める職員の職について第21条第1項に規定する任用候補者名簿がなく、且つ、人事行政の運営上必要であると認める場合においては、その職の競争試験又は選考に相当する
国又は他の地方公共団体の競争試験又は選考に合格した者を、その職の選考に合格した者とみなすことができる

 かつては(といってもず~ぅっと昔の話ですが)、国家III種に最終合格したけど採用先がない受験生を、合格者から辞退者が相次いで欠員が出た福岡市が市職員として採用したりしたこともあったんですよ~。まあ、公務員試験が簡単だった時代のことですが。

 さて黒松内は、ニセコアンヌプリの近所ですからスキーツアーの安売りパックなんかを利用すれば、意外にお安く行けるかも・・・。大学受験予備校で、北海道の大学受験に行くのに、往復の正規航空運賃より安いカニ食べ放題格安ツアーで行ったという伝説もあるそうですし・・・。

| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1542 |
| | 03:38 PM | comments (0) | trackback (0) |
能古島バーベQ遠足
さて、船に乗るのが好きな(?)公ゼミは、春は志賀島航路で海の中道へ、そして秋は能古島航路で能古島へ行くのです。
今回は写真特集で行きます。
▼福岡市営渡船「フラワーのこ」船内です。
船内1船内2
▼アリの行列のように、バーベQ場を目指すのです。
アイランドパーク花と学生1
▼有志学生によるバーベQ準備。ありがとうっ!
バーベQ準備
▼さて、食べまくります。今年は肉はたっぷり用意しましたよ~っ!
たべまくり1たべまくり2
▼みんな食べ終わり人気のなくなったバーベQ場で、残り肉と人生をかみしめ合う二人。
久保山センセ&西
▼ハイジのブランコ
ブランコ
▼ウサギの持ち方、まるでウサギダンゴをつくってみたって感じ・・・。来年はうさぎ年だというと、写メを撮るのがにわかに流行る。
ウサギ
▼ヤギにもエサをやってみます。
ヤギ
▼ひとあしさきに交番勤務。
交番
▼寒くないのか? 上半身脱いで、バレー。
バレー
▼こちらではサッカー。スポーツウェアに着替えてやる気満々。
サッカー
▼花の中を散策・・・じゃなくて集合時間に遅れそうな人々。
集合
▼お疲れ様でした。どこかあちらのほうに見える希望を目指して、船は島を出ていくわけです。能古島、さようなら。
出航


| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1541 |
| | 10:07 PM | comments (0) | trackback (0) |
後期授業始まる
 秋休みが終わり後期授業がスタートしました。今日はオリエンテーションで、一ヶ月ぶりに見る大量の学生の顔がなぜか懐かしい。(すでに書いたけど、秋休み期間も毎日面接練習があっていて学生は来ていたのですが、同時に10人も20人も練習できないからパラパラ時間差で現れるわけで、まとまった数で見るのはやはり久しぶりですわ。)
 教室は後期授業用に机の配置も入れ替えられて、気分リフレッシュ。新しい教科書も配られました。これからは簿記・マナー・パソコンといった職場で役立つ知識を身につける授業と、憲法の理念に基づき市民の期待に応えることができる公務員になるための授業が展開されるわけです。
 ある意味「言われるままに板書をノートを必死にうつす」前期授業と違い、「自分で考えて、自分でやって」いく授業。社会人として仕事をしていくということは、自分で考えて自分でやっていかなきゃいかんのよね。そのための力になる授業になればと、わたしたち教員は考えています。
 そのうち、ブログで順々に授業の様子を紹介していきますね~。

| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1540 |
| | 12:23 AM | comments (0) | trackback (0) |
国家III種最終合格
 ドキドキの国家III種の最終合格発表がありました。例年ながら、「やった~、○○さんが通った! よかった。」「えぇえっ、□□君が落ちてる、何でぇ・・・」という一喜一憂が・・・。公ゼミの無料講習を受けていた高校生達からも、チラホラと合格報告。遠くは鹿児島の高校の先生からも、「お世話になりました。講習でお世話になった○○君が最終合格しました。ありがとうございました。」ってお礼の電話がかかってきたり。
 で、この最終合格発表を受けて競争率を計算してみると、やはりというか昨年度よりアップの△印がずらずらずらら~と並びました。ただし、九州地区は行政が約20倍(昨年度16倍)、税務が13倍(昨年度15倍)となり、税務について昨年度より競争率が低くなる結果となりました。
 また、国家体力系では、男性刑務官はほぼ昨年並みの約5倍(昨年度4倍)となったのに対して、女性刑務官は約3倍(昨年度7倍)とかなり低い競争率に。マスコミでも報道されていたように女性刑務官は採用が大幅に増えたことから、全国的に競争率ダウンの▼印がずら~っと並び東海北陸などは1.6倍という低競争率になっています。
 国家公務員の試験結果は、防衛省III種の発表を待って、一覧にしたものをkoumuin.infoに掲載する予定です。しばらくお待ち下さいな。

| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1539 |
| | 04:01 PM | comments (0) | trackback (0) |
PAGE TOP ↑