■CALENDAR■
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31       
<<前月 2010年10月 次月>>
■LOGIN■
現在のモード: ゲストモード
USER ID:
USER PW:
■ADMIN■
ADMIN ID:
ADMIN PW:
■NEW ENTRIES■
■RECENT COMMENTS■
■ARCHIVES■
■PROFILE■
■POWERED BY■
BLOGN(ぶろぐん)
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■

九州は激戦区
 さて、今週初めに防衛省III種の一次合格発表がありましたね。これは全国で合格点が一緒なので、九州の公務員受験者の実力を見るのに好都合です。(詳しくは末尾の注参照)
 今日は、これをちょっと分析してみましょうか。
-----------------------
【一般事務】地域別合格者
-----------------------

九 州187   (39%)
関東甲信越88 (19%)
沖 縄85   (18%)
近畿北陸41 (9%)
東 北25   (5%)
北海道20   (4%)
中国四国18 (4%)
東 海11   (2%)
-----------------------
人口比で考えてこの合格者の偏在ぶりからは、あきらかに九州・沖縄の受験生が優秀であることがわかりますね。しかし、「東海の高卒者全体が、成績不良なのか」といえばそうではなく、この不況下でもそれなりに民間就職があるということをあらわしているわけでもあります。成績上位層であればすんなりと民間就職できる環境ということでしょう。
 ちなみに、受験地別でいくと
-----------------------
【一般事務】受験地別合格者
-----------------------

福 岡89   (19%)
嘉手納(沖縄)85 (18%)
熊 本44   (9%)
鹿屋(鹿児島)31(7%)
新発田(新潟)28 (4%)
大 阪28    (4%)
佐世保(長崎)20 (4%)
東 京19    (4%)
---------------------
 と、まあ九州ばかりが上位にずらっと並びます。東京・大阪なんかよりずっと多いわけですよ。
 実は、これが防衛省が採用予定数に対して過大に合格者を出す原因でして、九州で最終合格した人が北海道なんかで勤務してくれるかと言えばなかなか難しく(面接の時に勤務希望地のアンケートを提出させられる)、合格しても勤務希望地とのミスマッチで名簿搭載のみに終わる(=内定がとれない)人が大量に出るのでたくさん合格させるしかないんですね。

 で、ついでに技術系もベスト3をあげておくと、
-----------------------
【電 気】受験地別合格者
-----------------------

熊 本7  (23%)
横 浜5 (17%)
佐世保4  (13%)
鹿屋(鹿児島)4(13%)
-----------------------
【機 械】受験地別合格者
-----------------------

熊 本6  (24%)
佐世保4  (16%)
鹿屋(鹿児島)4(16%)
---------------------
【土 木】受験地別合格者
-----------------------

福 岡2  (20%)
 ※あとは各試験地1名ずつ なお九州全体で6名
---------------------
【建 築】受験地別合格者
-----------------------

札幌(北海道)5 (17%)
新発田(新潟)3 (10%)
福 岡3  (10%)
熊 本3  (10%)
別府(大分)3  (10%)
---------------------
 ちょっと建築は元気がないですけど、ほとんどが九州が押さえています。区分によってばらつきがあるのはそれぞれ地元にある工業高校の学科構成や力の入れ具合の影響でしょう。
 ・・・ということで、九州に暮らしている私たちは、九州内での公務員合格のためには全国平均以上に頑張らないといけないという結論に至るわけであります。ガンバ!!!

注:国家III種だと地域ごとに合格点が違うし、九州の受験者が関東甲信越を希望したりできるので、いろいろ考えるのには複雑になってきます。また海上保安なんかでもいいのですが、まあ、事務系志望者の状況を見るには防衛省III種のデータがベターでしょう。


| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1536 |
| | 05:04 AM | comments (0) | trackback (0) |
一次合格率90%目前
 最近なくらは、あちらこちらの学校をまわる日々です。今日は長崎の対馬高校で、公務員希望者へのガイダンスをしてきました。
 で、学校に戻ってくると、毎日のように新しく合格した学生が出ていて、今日時点で一次合格率は87%になっていました。「どんどん」伸びて行っている、って感じですよね。つい先日の10月17日にも福岡県内の消防官や福岡県外の警察官の一次試験があったばかりですので、たぶん最終的に一次(教養)試験合格率90%突破は間違いない・・・と思います。まあ、あんまり確信を持って書くと誇大広告になりますから、慎重に・・・。
 公ゼミの合格実績は、パソコンからの人は2010年度の公務員合否一覧で見ることができますので、その目で確かめて下さい。なお、公ゼミは自衛官候補生(旧称二士)試験などの有期限雇用を含む自衛隊の合格者は、合格数にカウントしていません。(つけたしておくと、合格一覧に掲載はしていませんが自衛官への合格者はいます。自衛官の募集事務所の方がおっしゃるには、今年は福岡にある専門学校でいちばん合格率(一次合格者÷受験者数)が高かったんだそうです。まあ、うちは合格率稼ぎで自衛官を多数受けさせることはないので、受験者数、つまり合格率を出すときの分母が小さいせいもあると思いますが・・・。)

| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1535 |
| | 09:05 PM | comments (0) | trackback (0) |
25年に一度
 さて、本日は本年度初めてのオープンキャンパス。他の専門学校と違って第1回にしてはかなり遅い時期でしょうけど、うちの場合は公務員試験の一次試験が終わって合格発表が始まるまでは、『現役合格を目指す無料講習に参加して頑張りましょ!』ってスタイルなのでね。大学受験でも、大学入試のはるか前に予備校の入学説明聞きに行ったりせんもんねぇ。
 公ゼミの説明、模擬授業、卒業生とのフリートーキングと順調に進んで、終了。参加後のアンケートを見ても、ほとんどの皆さんが「参加して良かった」に○をしていただきました。(1名が「どちらかといえば、参加して良かった」でした。すいません、次回はもっとグレードアップしておきます。) 
 ・・・で、終了後、個別に希望者への説明をしていたのですが、外から神社で流れる雅楽(笙(しょう)とか篳篥(ひちりき)とかいう特有の楽器が入るアレです)が聞こえてきます。「来たっ。ちょっと中断、窓の外、見ようか。」 何かというと、近くの住吉大社の25年に1度の式年遷宮(まあ社殿の改修工事ですね)の「御神幸」が、公ゼミの前を通るんです。山笠のようなハデさはないですけど、300人近い大行列でたくさんのみこしや馬やらなんかよくわからんものが公ゼミの前を通り過ぎていきます。残っていたオープンキャンパス参加者も、「え、25年に1回?」「次見るときは40歳超えてる!」と携帯で写メしまくり。「ホント、今日は公ゼミのオープンキャンパス来てよかった~」
 私も、次のときには公ゼミにいないかも・・・、いやぁ、居たら困るか。あとで夕刊を見ると、前回の25年前の「御神幸」は雨のために中止になったそうで、実際は50年ぶりとか。次の25年後、晴れていたとして、そのときこの公ゼミの窓からこの行列を見る高校生たちは、まだ今日は生まれてないわけね・・・。
船の形の何かこれはおみこしでしょう


| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1534 |
| | 09:12 PM | comments (0) | trackback (0) |
スッポン、クーラー、納豆
 さて、公ゼミの講習を受けた高校現役生の皆さんから次々に合格の報告が上がってきています。国家III種、福岡市、福岡県、東京消防庁、市役所・消防などなど。面接練習の依頼、どんどん受け付けていますので連絡して下さい! (なお、面接練習は公ゼミの講習か公開模試を受講したことがある方に限らせていただいています。申し訳ありませんm..m)
 昨日は、市内のある高校に行ったら、進路指導室を出たところで講習を受けに来ていた女子高生にバッタリ遭遇。「福岡市役所通りました! 面接練習して下さい!」って、その場でお互いに手帳を広げて予定の打ち合わせ。ついでに面接カードのアドバイスもちょびっと。事情が分からない通りがかりの高校の先生が怪訝(註:読みは『けげん』 奇妙なとかそんな意味)な顔してましたが・・・。まあ自分の高校の生徒が、知らない背広姿のおいさんと職員室出たところ(進路指導室の前)で話し込んでいたら、そりゃー不審に思うわな。
 で、今日は、いろんな高校の生徒が面接練習に来てくれました。筑後のある高校の女子高生が面接の中で「自分はスッポンのような性格なので・・・」。終わって反省会で、「すっぽんって例えはなんかユニークやね」っていうと、「高校の先生が『ものにたとえると何か』って、面接練習でみんなにきくんです。で、そうきかれたとき、とっさにそう思ったので・・・。でも、うちの高校、ユニークな答えをする人が多くって。『クーラー』って言って周りを快適にするとか、『自分は納豆だ』と言ってスゴイ粘りがあるとか・・・。」 スッポンにクーラーに納豆ですか。そりゃユニークですわな。ちなみに、「国家III種、福岡県警察事務、筑後市、筑後市立病院(独立行政法人)事務と、ほぼ全員合格です!」(『ほぼ』ってのは、合格発表待ちが2名いるそうです)というのだから、スゴイ。ちゃんと早くからがんばっていると合格できるっていうお手本のような高校ですよね。

| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1533 |
| | 08:40 PM | comments (0) | trackback (0) |
一次合格82%
 つい、1週間ほど前に一次合格70%目前とお伝えしていましたが、あれから連日のように合格者が出て、今日現在の一次合格率は82%(もちろん実質合格率でのべではありません。)
 108名の学生のうち89名が、一次合格を果たしています。まだ合格を果たしていない学生も、発表待ち&明後日の試験に向けて、がんばってるよ!
 合格一覧表をアップしていますので、詳細は2010年合否名簿をご覧下さい。なお携帯から見るとタイヘン見にくいので、パソコンで見てね。


| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1532 |
| | 05:34 PM | comments (0) | trackback (0) |
PAGE TOP ↑