■CALENDAR■
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
<<前月 2010年07月 次月>>
■LOGIN■
現在のモード: ゲストモード
USER ID:
USER PW:
■ADMIN■
ADMIN ID:
ADMIN PW:
■NEW ENTRIES■
■RECENT COMMENTS■
■ARCHIVES■
■PROFILE■
■POWERED BY■
BLOGN(ぶろぐん)
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■

なくらの近況
 ところで、さっき授業が終わったら、男子学生から呼び止められました。
 「授業に関係ないことですけど、ちょっといいですか・・・?」
 「うん? なん?」
 「最近、ブログ書いてないですね。2~3日に1回はチェックしているんですけど・・・」
 と、となりの女子学生も、
 「あの消防設備のつぎに、一つ書いてから、そのままですよね・・・」

 ググ~ッ・・・とくる、お言葉。すいません、書いてません。
 先週の土曜日は、熊本の高校に行ったついでに、熊本校の大岡センセと夜遅くまで温泉巡りをしたりと、いろいろ忙しいもんですから・・・。(なぜか、大分県竹田市の七里田温泉まで行ってしまいました)

 今は、雨雲の様子をリサーチしながら、お仕事をしています。また雨が激しくなったら、居残り自習を中止しないといけないので・・・。今年の梅雨は本当に短期集中的にドバッと、降るもんなぁ。
 というわけで、まじめに仕事をしようと、心に誓うなくらでした。



| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1491 |
| | 03:46 PM | comments (0) | trackback (0) |
いよいよ試験直前
 さて、7月になってしまいました。もう1週間過ぎてます。
 県職や警察官の採用数が次々発表になり、試験直前といった雰囲気がヒタヒタと押し寄せてきています。高校からも「直前対策授業をして欲しい」といった依頼が増えてくる、今日この頃です。なくらは、一昨日、昨日と長崎県の高校に2連発いって、それから明日も熊本の高校に授業に行きます。
 昨日の居残りでも、学生がひっきりなしに質問にやってきて、「ああ、もう来なくなったな」と思ったら帰りのチャイムが鳴る20時45分の15分前! 学生と話をすると、教員の性(セイじゃないぞ、サガって読むんだぞ。意味が分からない人は辞書を見る!)で、まあそれも楽しいもんです。
 で、これから暑くなるワケなんですが、大事なのは体調管理。クーラーの効かせすぎに注意。つけっぱなしで寝て風邪をひきました・・・なんて学生も、(あんだけ注意しているのに)時々でるんよね。バランスよい食生活をして、睡眠もしっかりとって、サッパリした頭でこの夏の猛勉を乗り切りましょう。



| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1490 |
| | 10:05 AM | comments (0) | trackback (0) |
AFT
AFT=Advanced Firefighting Training System 先端消防訓練システムのことです。
簡単に言えば、模擬火災発生装置なんですが、完全コンピュータ制御でプロパンガス(または都市ガス)による火炎、煙供給装置による煙、そして温度までも制御されてるんだそうで、川崎重工が開発したシステムです。東京消防庁の訓練施設にある7階建ての訓練棟には、合計5室にAFTがふんだんに(?)設置されており、台所火災や寝室火災、地下火災などさまざまなシナリオでの実践的な訓練が出来るようになっているんだな。これが設置されたのは1995年。ちなみに東京都内は都市ガスが供給されているハズなんだけど、プロパンガスの炎のほうが赤くて火災らしいので、プロパンガスを採用したというこだわりようです。その迫力ある写真は東京消防庁のサイトをご覧下さいな。
・・・で、ちょっとお詫びモードなんだけど、あちらこちらの高校で「これがあるのは東京消防庁だけらしい」なんて話をしてたんだけど、近年これを導入する消防学校が増えてきているらしい。全国でもう7都県(東京・兵庫・佐賀・三重・香川・福島・奈良)で導入されているそうな。勉強不足で、ゴメンナサイ。ところで、阪神大震災を経験した兵庫を除くと、意外にといっては失礼だけど佐賀県などの小規模県での導入が多いようですね。導入している各県の消防学校のサイトを見ると、東京消防庁よりぐっと小規模で2階建ての建物の1室だけという感じみたい。ただ、消防団なんかも訓練させてもらえる県もあるらしい。
一方、「いままで通り、消防学校の庭に小屋を建てて重油かけても燃やすという訓練で充分」「ホンモノの火災と違う」というような意見を持っている県もあるようで、また多額のコスト(ガス代など)がかかることも、導入が広がならない一因のようですね。大きな県になると消防学校の人員も多いので、繰り返し燃やしてたらたいへんな費用になるのは間違いないからなあ。

| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1489 |
| | 08:56 PM | comments (0) | trackback (0) |
PAGE TOP ↑