2010,07,19, Monday
さて、2日間にわたる、海の日講習が無事終了しました。
大分から来た女子生徒3人組は仲良くなっているので声をかけると、実は小学校・中学校と同級生だったとのこと。今は別の高校なんだけど、公ゼミの講習で偶然出会ってびっくりしたって。鹿児島・鹿屋の高校生は、今出て自宅に着くのは夜10時頃になるだろう、と言ってました。離島の皆さんは夕方船が出るまで博多駅をブラブラするとか。どうも、みんなお疲れ様でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 例によって、書いていただいた感想アンケートから抜粋をば。 「2日間しかしていないケド・・・、すごくためになったし、わかりやすかったです。受講して本当によかったです。これからもがんばろー!!って気持ちになりました。」 「とてもわかりやすくポイントを教えて下さるので集中して取り組むことができた。また講習を受けるので、そのときも自分の力にできるよう頑張りたい。」 「いい先生のせいぞろいで良かったです。」 「1時間の内容がとても濃く、勉強になった。集中できる楽しい授業がありよかった。」 「無料で深く教えていくれるので、とても役立ちます。今後の勉強の仕方もアドバイスしてくれるので、是非参加した方がいい。面白い話、役立つ話も沢山聞けます。」 「自分で勉強するよりもスッと頭に内容が入り、なかなか忘れず本当に分かりやすいです!」 「無料でこれ程クオリティーの高い授業を受けることができて大変満足です。2日間という短い間にとても濃い学習ができました。本当に行く価値ありです。」 「公ゼミはとてもわかりやすいし、授業の雰囲気もいいです。先生もおもしろくて、ためになることをたくさん教えてくれるのでぜひ受けた方がいいと思います。」 「全く公務員の勉強の仕方が分からなくて困っていたけど、どういう風にやったら良いかやポイントをしっかり教えていただいてとてもためになりました。」 「先生の授業は、とても分かりやすく、これから夏休みに向けて良い勉強になりました。来てよかったです!!!」 終わってから親御さんから「子どもがすごくやる気になって帰ってきました」というお礼のメールまでいただきました。みんな、あと残り2ヶ月頑張ろうな~。お盆無料講習でまた会いましょ~ぅ。 |
2010,07,18, Sunday
さて福岡も始まりました、海の日講習。
遠くは鹿児島の鹿屋・志布志から、そのほか大分、佐賀、長崎の各県からも高校生の皆さんが集まってくれました。特に遠方の生徒さんは、昨日から前泊で泊まりに来てます。鹿屋と志布志の生徒は、寮に案内するときに「おっ、鹿屋やったらすぐやん」とか言ってましたね~。 今年の受験戦略ガイダンスでは、併願先のプランを説明。「そんな試験があるとは知らなかった」「地元の○○だけを受けるつもりだった」という皆さん、来週のはじめには締切になる防衛省III種や、福岡・長崎・鹿児島の出張試験がある東京消防庁、そのほか東京特別区や福岡県警の願書なんかが飛ぶようにハケました。 本日1日目の終了後、何人かの生徒に声をかけると、「難しかったけど、来てよかった」「よくわかった~」というような感想をチラッと聞くことができました。 キチョーな「夏の太陽ギラギラのお休み」を公務員試験の現役合格のためになげうったみなさん、2日目の明日も講師陣は全力で頑張りま~す。 |
2010,07,17, Saturday
このところ熊本は連日雨の空模様で、気が滅入りそうな日々が続いていて、実際気が滅入ったりもしたのですが、今朝はそんな日々がウソのような青空。
ただ、さわやかとは言い難い。太陽や空気の圧力が増した感じといいますか、要するに外がむんむんなのです。 これはまぎれもない夏の到来の証。しかも熊本の夏。 これからやってくる高湿度猛暑デイズを思うと、軟弱はワタシは引き続き気が滅入りそうになったのですが、実際気が滅入らなかったのは本日が海の日講習の初日だったから。 約130名の受講生が公ゼミに集まりました。受験も直前に迫ったこの時期、受講生のみなさんのモチベーション、やはり高いなという印象を受けました。公務員希望者というのは一部の高校を除き「マイナー」な存在です。であるが故に、公務員希望者が一堂に会するこのような企画は、みんなにとって大いに刺激となるようです。 2日間の日程です。明日もがんばりましょう。 ![]() |
2010,07,14, Wednesday
朝起きると、昨日より雨がひどい。
福岡市内の一部地域では避難勧告まで出ている始末で、結局、朝6時の電話会議の結果、2日間連続の休講に。 学校に向かう途中に、那珂川をわたると川っぷちまであと1mまで水位が上がっていた。バスの車内で「おーっ」と感嘆(?)の声が広がる。続いて、写メを撮る音・・・。冷静に考えるとこの橋の上で渋滞で停まっているというシチュエーションって危険だよね。でも、なにかテレビを見ているようなミョーな感覚。まあ、あっという間に増水してバスごと流されたりはしないとは思うけど。 で、昨日と同じで、昼過ぎから雨は小降りになって、雨域は南下していっているようですね。そのまま南方海上に行ってしまえばいいのに、なぜ朝になると雨域が福岡に戻ってきてるんだろう・・・。一人力んでみてもしかたないのですが、でもいいたい。『明日こそは』『授業、絶対するから』『たぶん、もう降らないから』と。 追 昨日は十数名の学生が(休講になったことを知らずに)来たんですが、今日は二名のみ。そのうち一人は10時半頃やってきて「授業ないんすか?」。「いや、休講になったんだけど、来るつもりなら何で9時に来ないんだ?」「いや、いつもより早めの7時頃の電車に乗ったんですよ。で、途中で停まって、いまやっと着いたんですよ。」 たいへんお疲れ様です。その根性に敬意を表したいと思います。 追々 先ほど電話したら、熊本校も昼から休講だそうです。まあ雨域が、南に下りていっているからそうなるよな。 追々々 帰りがけ18時40分ごろ博多駅を見に行ったら、次の上り普通電車は13時06分発の小倉行きだった。やっぱ、休講にして正解だったのかな。 |
2010,07,13, Tuesday
さて、朝イチに気象庁のサイトを見ると、福岡県内は大雨・洪水警報で真っ赤っか。
一応、大雨洪水警報(大雨警報だけじゃ休校にならないんだよ。洪水警報も出るのが必須条件)がでると休校というふうに決めているので、急遽電話で会議。6時半の時点で休校を決めました。 なんでそんなに早いのかというと、遠方の学生は7時前には家を出ているのでもう決めないと間に合わないんだな。 JR九州のサイトも確認すると、すでに鹿児島線の徐行運転が始まっている。JRサイトの運行情報は本当に当てにならず、「徐行」って書いてあるから動いているのかと思えば実際は折り返しの車両が来ないとか言って運休になってたり、「A~Bの区間が運転見合わせ」と書いてあっても実際はX~A~B~Yの全区間で運転してなかったりするので、あんまり役にたたん。博多駅の電話案内がいっそうロクでなし(?)で、サイトより更新が遅くてしかも「詳しくは駅の放送案内にご注意下さい」とかいう「ともかく駅に来い」と言わんばかりの内容で困るんだ。 まあ、過去、「博多駅に数時間缶詰」とか、「停まった列車の中で1時間たちっぱなし」とかいういろいろ痛い目に遭っているので(実際に痛い目に遭っているのは学生なんだけど・・・)、早めに判断したわけですよ。 ・・・ところが、雨はどんどん小ぶりに。9時頃にはJRはほぼ平常運行。時折雨は激しく降ったけど、列車が不通になるほどではなし・・・。しまった~ぁ。授業すればよかった・・・。まあ、こういうのは予測が困難だから、安全なほう、安全なほうに、考えるのが鉄則ではあるんだけどね。福岡市内の学生は、まさか休校になっているとは思わず、結構、学校に来たみたい・・・。すいませんm..m あすも公ゼミの携帯サイト(パソコンでもみれるよ)の学生連絡を要チェックですよ、学生の皆さん。 |