2010,07,31, Saturday
さて10月採用となる試験に合格した学生達が、早くも公ゼミを巣立っていきます。
今日は1組でお別れ会が・・・。 一人はノリノリでテーマ曲をかけながらユニフォーム姿で登場。送る側の学生は、挨拶中に感極まって泣き出したり・・・(泣いた本人は、「ヤベ、こんな事で泣いてたら、卒業式とか絶対なみだがあふれまくって話できんし・・・」と言ってました。) 最後は前で踊ってシメル予定が今ひとつ決まらなかったりしたけど、感動的だった、という担任の永沼センセのお話でした。 ![]() |
2010,07,29, Thursday
ふら~っと、福岡市の土木に合格した卒業生が作業着姿で現れました。
「いやぁ、今近くの○○公園の改修やってるんですよ。近くまで来たので寄ってみました~。」 へ~っ。もう公園作りなんか任されてるんか・・・、スゴイ。 公務員試験の体力試験対策用に「○○を作れ」とかいろいろ無茶なヨウキュウを出す大林センセ。(もちろん冗談ですヨ) たしかに近所の公園にあると便利だわなぁ。「アスレチックは○○公園で整備しているから、ここの公園にはつけないっすね。」とツレない返事をする彼。 今回の公園リニューアルの苦心点は、深夜、スケボーなんかに使われないような設計にすることだとか。スケボーやっている人には申し訳ないけど、深夜やられると確かにウルサイ。 「真ん中に大型遊具を置くんですが、これだけで500万近くするんですよ。」 ひえ~、あのコンビネーション遊具って高いのね。確かに安全性にも気を配らないといけないだろうし、簡単に壊れたり、人為的に分解されたりするものじゃいかんだろうし、やっぱりコスト高そう。 彼が着ている作業着は、ペットボトルを再生したエコマーク製品。福岡市のマークとかの刺繍はなし。あくまでこちらは低コストでつくられているみたい。ただ、裏に小学生の名札みたいなものが縫い付けてあって、「 年 組 氏名 」のかわりに「所属 氏名 」とある。 試着してみようと思ったら、「忙しいから帰るねぇ」と取り返されちゃった。残念。 |
2010,07,28, Wednesday
ほ~んと、久しぶりに2002年度に担任持ってた卒業生から電話がかかってきました。彼女は千葉県警の警察事務で働いているんですが、里帰りのついでに千葉県警の警察官募集のパンフと試験の願書を持ってきてくれるという話。
翌日、彼女は愛息とともに登場。いや~、変わってないよぉ。昔のまんま。お子さんもカワイイ。思わずジュースをおごってしまう、なくら。 「まさかこのパンフに、あなたの写真が載っているとかいうことはないよね」 「いや、数年前に載ったことはあるんですけど・・・」 「え~っ、じゃ、何でその時、持ってもってこなかったのぉ。何で載ったの?」 「カラーガードやってたので・・・」 「え゛~っ、カラーガードってあの踊るやつ?」 なんでも警察学校の研修(註:警察事務の場合も警察学校で研修を受けます。)のときに警察音楽隊がやってきて、演奏の後に「扱える楽器」とかのアンケートが配られ、彼女は高校で吹奏楽をやっていたので「ある楽器の名前」を書いたところが、声がかかったそうです。しかも、行ってみると、楽器じゃなくて、カラーガードだったとか。そんで普段は事務の仕事をしながら、お声がかかるとカラーガードとして出動してたんだって。残念ながら数年前、出産とともに引退。現在は、単なる(というとシツレイですよネ)事務なんだそうです。みたかったなぁ、クニクニ(彼女のニックネームです)の勇姿。 で、警察事務の人に必ず聞いてみる質問もしてみました。 「ね、ね、みんなに聞いてるんだけど、警察官と警察事務との仕事上の違いって?」 「ないですね。」 「やっぱり、そう。」 「そうですね、ちょっとハンコを押す権限が違うところもあるけど、となりの警察官の人と同じ仕事してます。」 試験の難易度もかなり違うし、逆に警察学校での厳しさは警察官はハンパなく大変だけど、最終的に同じ事務仕事に従事することになったりするのは、どうもナットクできんところもあるけど、実際どこの県も同じやねぇ・・・。神奈川県の警察事務に入った卒業生も、「警察官」の同僚と一緒に募集活動の仕事がんばっているし。 まあ、また遊びに来て下さいな。他の卒業生のみなさん、久しぶりの訪問もお待ちしていますよん。 |
2010,07,23, Friday
連日のように九州といわず全国各地から願書が公ゼミにどっさり(?)おくられてきています。担当者(なくらじゃないよ)は採用数の入力に残業の日々、がんばってます。
それでいくつか願書を見ていると興味深い記述がいくつか・・・。 A県 「インターネットでの申込を推奨します。曜日や時間に関係なく、24時間申請可能です。」 うん、うん、確かに。24時間OK。受付と書いてないところがポイントやね。受付は昼間しかしてないでしょうから。でもどこかの県警は、警察本部で24時間持参受付をしてたな・・・。 B市 「面接試験 主として人物、性格などについての個別面接による試験(態度、表現力、積極性、目的意識、協調性、堅実性、ストレス耐性等)」 最後のストレス耐性ってのがコワイ。一通り責任感とかそんなところ見る質問した後、最後はめちゃくちゃ圧迫面接でイジメまくるとか・・・。ひぇ~っ。まあ、そんなことはないとは思うけど・・・。 |
2010,07,20, Tuesday
昨年度予告されていた大阪府の独自出題移行ですが、「平成20年度まで、国の所管法人である財団法人日本人事試験研究センターの択一式試験問題を活用してきたところですが、地域主権の観点から、大阪府独自の問題で試験を実施するための検討、準備を行ってきました。・・・道府県、政令市の中では、大阪府がはじめて持ち帰り公表を実施。また、択一式試験の全問題を独自問題により実施するのも、道府県、政令市の中では府がはじめて。」 ということで、サイト上でも実際出題がダウンロードできるようになりました。東京都と特別区はすでにオープンになっているので、全面公開は3番目ということですね。ちゃんと、微妙に「都」とか「区」は記述の上でも外してあります。
で、東京都や特別区などの「東京グループ」がつくる公務員試験問題は、ミョーに難しい問題が混ざっていることがあるのですが、大阪府の問題の出来映えは非常に標準的。ただ、サイトに掲載された今年の社会人枠の問題は、初級レベルで作問しているようだけど、クセのない非常に標準的な出題でした。 |