■CALENDAR■
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30     
<<前月 2009年06月 次月>>
■LOGIN■
現在のモード: ゲストモード
USER ID:
USER PW:
■ADMIN■
ADMIN ID:
ADMIN PW:
■NEW ENTRIES■
■RECENT COMMENTS■
■ARCHIVES■
■PROFILE■
■POWERED BY■
BLOGN(ぶろぐん)
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■
 

国家III種締切!
 さて今日は、国家III種の願書締め切りです。
 願書を出すにあたってちょっとお話をしておきましょう。
 その1 願書は締切日の2~3日前に出すべし。願書の記載事項が間違っていたり不十分だったりすると、だいたい親切にも「締切日までに書き直して出し直して下さい」って連絡が来ます。しかし消印有効で、締切日の翌日に着いたような場合は、試験実施機関によって対応が異なります。軽微なミスだったら「こちらで直しておきますから」というところもありますが、「願書が無効です。締切日も過ぎましたので受験はできません。」というところもあるんですよね。ですから、ぎりぎりの提出というのは、万一の記入ミスなども考えるとオススメできません。
 その2 連絡先に携帯電話を書いている人は、「見覚えない番号からの着信」にもすぐ返事を。その1で書いたようなことで、親切にも連絡をしてくれる場合があります。しかし本人が何回かけても出ず、「何回もかかっているから誰だろう」って思っておもむろに着信あてに電話してみたら、「願書が間違っていたので連絡しましたが、もう締切日を過ぎましたのでどうしようもありません」ってことも実際にあるんですよね。願書を出してから先は、見覚えない番号からの着信にも、とりあえずすぐに電話しておきましょ。
 さてこれからどんどん願書の締め切りがやってきます。試験を受ける前に「願書出しで失敗した!」ってことにならないように、注意していきましょ~。


| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1351 |
| | 03:31 PM | comments (0) | trackback (0) |
クールビズ
すっかり定着した「クールビズ」ということば。官公庁では当たり前のスタイルになってます。接客業など民間の業種によっては「いくら暑くてもノーネクタイはちょっと・・・」みたいな抵抗感があるようですが。

ちなみに我々公ゼミ教職員はクールビズなんてことばが世に出る前から基本的にクールビズです。時代の最先端を気づかないうちに走っていたと・・・何かかっこいいですね。しかしそんなワタシもノーネクタイに抵抗感を持つ人たちの気持ちはよく分かります。出張のときはどんな猛暑でもネクタイを着用してますから。まぁワタシなんかは他の職員に比べて出張が少ないんで、晴れ着でテンションが上がる子供よろしく好んでネクタイを着用しているのですが。

さて、今日は(も)卒業生が来校してくれました。頻繁に卒業生が来校しているにもかかわらず、この場で紹介されないのは他でもないワタシの怠慢です。今回は予告どおり、ちゃんと報告します。

写真の両名はともに熊本市職員です。1人は本庁住民課、もう1人は西部市民センターにて絶賛勤務中。今年入庁したばかりの新人さんです。特に左のカレはフレッシュ感が出てますね。窓口業務ではよく職場体験に来た高校生に間違えられるらしいです。これには同感で、ワタシもさっきカレを見たときはどっかの高校生が学校説明を聞きに来たんだなと思いましたから。クールビズのこの季節になるとなおさらですね。夏服の中高生にしか見えません。

「ネクタイをすればちゃんとオトナに見えますよ!」と声を張り上げて反論する写真の男。少しでもオトナに見られようと必死で背伸びするカレを見て、ワタシは「何か微笑ましいなぁ」と心の中で思ったのです。


| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1350 |
| | 07:50 PM | comments (0) | trackback (0) |
三者面談!
 さて昨日、今日と、三者面談が続いています。
 早くも今月末には締切になる国家III種をはじめとして、主に国家公務員の出願先を決める大事な面談なんですよ。各担任とも大忙しです。でも親御さんに公務員試験の状況を説明して、学生のがんばりなんかを話していると、「よ~し、あと3ヶ月、一次試験にむけてがんばるぞ~」って雰囲気が充ち満ちてくるんですよね。
 今年は、担任を持っていない なくらはすることもなく、電話番で職員室でブログを書くのでした。
永沼クラス大林クラス酒井クラス
1枚目から順に、永沼センセ、酒井センセ、大林センセです。真剣に話してます。写真撮影にご協力いただいた保護者の皆さん、ありがとうございました。

| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1349 |
| | 11:44 AM | comments (0) | trackback (0) |
バレーボール大会
本日、バレーボール大会でした。

毎年思っていて、今年もまた同じことを思ったのですが、バレーボールって本当に過酷なスポーツだなと。ワタシ、ちょびっとだけ出場したのですが、まったく活躍していないにもかかわらず疲労困憊してしまいました。このスポーツ、狭いスペースをちょこまか動き回らなくてはいけなくて、もう反復横跳びがずっと続いている感じなんですね。短時間で大量の汗をかいたワタシはもはやギブアップ状態でした。そして今日はこのあと高校生の夜間講習。ワタシはそれに備えて残りの時間、体力の回復に徹したのでした。

ちなみに、若い渡邉先生は学生たちに混じって全試合出場していました。さすがですね。





ちなみに今週末は国家III種の受験先などを決定する三者面談です。学生たちの雰囲気もここらあたりからガラリと変わります。



| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1348 |
| | 09:20 PM | comments (0) | trackback (0) |
刑務・海上保安など採用数発表
 さて、刑務官・海上保安官・入国警備官などの採用数が、本日発表となりました。
 これで国家公務員はすべて採用数が出そろったことになります。皆さんとしては公ゼミの分析を聞きたいところでしょうから、ちょびっとだけ。
 まず男子刑務官の関東甲信越(2008年度260名2009年度145名)、中国(2008年度135名2009年度65名)は採用予定数が半減したので少々警戒したいところですが、もともと合格ラインが低い試験なのであまり気にする必要はないかも。
 女子は九州刑務官だけが毎年突出して競争率が高いんで、合格を第一に考えるんだったら九州外だったらどこでもまあOKです。(採用数が10名規模なんで、私がここで○○地区がおすすめって書いて10名受験者が増えたらそれだけで競争率は+1あがっちゃうので・・・)ちなみに女性刑務所は各地区1箇所しかなく、基本的に九州は鳥栖勤務、中国だったら岩国勤務になります。
 入国警備(2008年度120名2009年度50名)も半減したので、厳しくなりそう。英語が重視されるってことで、わりかし成績のよい短大生なんかが「空港勤務」を夢見て受けちゃうんだけど、張り込み→摘発→送還って感じのバリバリ刑事みたいな仕事なんで、勘違いしている人は注意しましょう。
 皇宮護衛は根強い人気がある職種で合格点も高め。ちなみに出身者のベスト3は、東京都・北海道・福岡県となっており、なぜか福岡県がランクインしている。公ゼミではあんまり受けないんだけどなぁ。なお、一次試験合格後は素行調査が行われます。

| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1347 |
| | 09:57 PM | comments (0) | trackback (0) |
東京都、土木など復活!
 さて本日、東京都の採用数が発表になりました。さて、目玉は10数年ぶりの技術系4区分の復活でしょう。東京都人事委員会のサイトでもわざわざ『「技術」のうち、「土木」では平成15年度以来、その他の3区分(建築、機械、電気)では平成10年度以来の実施となります。』と書いてますからね。6月20日には、技術系4区分受験者を対象とした「東京都技術職員等採用相談会」ってのまで開催するらしいです。さすがに九州からはおいそれとは行けませんが。
 工業高校出身者が多い公ゼミにはラッキーなニュースでした。東京都の専門試験は、五肢択一ではなく記述式なんでそこらへんも国家III種とちょっと勉強の仕方が変わってきます。記述式問題例(10年前に出したやつでしょう、たぶん)が、東京都の募集要項に載ってますので、受験希望者はすぐにゲッチュしましょ。


| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1346 |
| | 08:51 AM | comments (0) | trackback (0) |
夜間講習、はじまってます
報告が遅れましたが、熊本校では先月から「夜間講習」がスタートしています。

現役の高校生を中心に現在22名が絶賛受講中です。今年度はいつもより大学生など高校既卒の受講者が多いです。

写真は田宮先生の授業です。

「夜間」と言いながら19時にもかかわらず窓の外が明るいのは、夏がすぐそこに迫っているから。

だがしかし、ワタシ「夏」と聞いても「ワオ!」と少年時代のように心がときめかない。なぜだろうと。それはオトナになるにつれてピュアなハートを知らぬうちにロストしてきたからかもしれません。

若き受験生諸君は「夏」で心ときめく年頃でしょうが、今年はガマンですね。



| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1345 |
| | 06:53 PM | comments (0) | trackback (0) |
ソフトボール大会@福岡校
さて遅くなりましたが、先月26日にあった福岡校ソフトボール大会の写真を載せときます。
今年は出張が多い なくらは残念ながら当日不参加。大林センセに写真を撮ってもらってましたので、そちらからピックアップして。自作のユニフォームまで着てきた気合いの入った学生もいて、なんか今年も楽しそう・・・。来年は出張入れずに参加したいと思った なくらでした。


| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1344 |
| | 05:54 PM | comments (0) | trackback (0) |
PAGE TOP ↑