2006,05,21, Sunday
さて、書き込むのが遅くなりました。防衛庁III種の採用予定数が公告になっています。
今年は全区分合わせて50名! 去年は、一般事務80名・電気10名・機械10名・土木5名・建築15名の計120名でしたら、半減以下です。区分内訳を発表しなかったのは、技術系区分はすべて若干名(場合によっては0)の採用ということなんでしょう。これだと、同日に実施される県職とほぼ合格水準は同レベルになる可能性が高いですね。う~ん。厳しい....。 |
2006,05,19, Friday
さて、台風1号の影響とかで、激しい雨が降ったりやんだりの一日でした。
今日は、唐津東高校に、公務員ガイダンスに出かけました。1・2時間目は公ゼミで生物の授業をやって、11時35分終了、10分で地下鉄の駅までダッシュ! 唐津東高校13時40分着です。 さて、ガイダンスの中味はといえば、先日、教員セミナーで時間超過を怒られたばかりの私(なくら)ですが、90分の予定が2時間、しかも途中で「5分休憩しましょうか?」って聞いたんですが、生徒さんは「いえ!続けてください!」。すごく、熱心に話を聞いてくれました。(でも時間どおり終わらないのはよくないよね。ちゃんとしますm..m) ぜひ、現役合格を手にすることができるように、頑張ってください! |
2006,05,18, Thursday
webおよびブログ、見ていただいている方、少しずつ増えてきてるみたいです。今日は、卒業生からこんなメールをいただきました。(一部抜粋です)
------------------------------------------ 酒井先生、三森先生、永沼先生、大林先生、名倉先生、お元気ですか? 公ゼミのホームページを見る機会があり、とても懐かしくて思わずメールを送っています。私が通っていた頃とは比べ物にならないくらい公ゼミは規模が大きくなっているようで、とても驚きです。あの頃は、公務員試験に合格する・・という目標に向かって集まった私たちに勉強だけでなく、人として成長させてくれる何かを先生方からたくさん頂いた気がします。 酒井先生、お酒飲みすぎていませんか? ホームページでお写真を拝見しましたが、だいぶ白髪が増えましたね。私は今でも公ゼミで知り合った友達と仲良くしています。酒井先生に会いたいね、とみんなで話していますよ。ぜひ機会があれば実現させたいです。 あの頃出会った人達は、私の中で特別な存在です。友達も先生方もみんな。公ゼミに行ってよかったと歳をとればとるほど実感しています。今、公ゼミに通っている生徒さん達も社会に出た時に私と同じように思うはずです。先生方、どうかお体を大切にいつまでもお元気で頑張ってください。これからも公ゼミの発展を心から祈っています。 ------------------------------------------ 公ゼミ、今日も頑張ってますよ~。場所は博多駅の比恵校舎から、吉塚校舎に移転してますけど、webに地図載せてるんで、ぜひたずねてきてくださいね! |
2006,05,17, Wednesday
今日、福岡県警の体力検査受験該当者・・・まあ、平たく言えば一次試験「教養試験の部」合格者の発表がありましたね。
本校からは6名が合格がしました。明日から放課後はシャトルランの練習です。走って!走って! |
2006,05,16, Tuesday
さて、公ゼミでやっている「公務員受験指導セミナー」、今日で無事終わりました。いまでこそ、あちらこちらの公務員受験校でやってますが、うちが元祖です。アンケートを見ても、参加者の85%の先生が「大いに参考になった」に○を付けてくださいました。第1部の「公務員希望者への指導方法」をお話しさせていただいたのは、私「なくら」なのですが、10分以上も超過して三森センセに怒られちゃいました。(毎年なんだけど・・・) また、高校からの実践報告を引き受けてくださった4校の先生、どうもありがとうございました。
|
2006,05,10, Wednesday
郵政総合職の正答発表があってますね。
総合職の問題は、公ゼミの守備範囲外なのでみてないんですが、作問ミスで答えが2つあるのが2題も。 去年も一般職で2題間違えてたし、すこしミスが多すぎるような・・・。(ちなみにそのうちの遅れて訂正された方の問題は、うちの三森センセが指摘した分なんですよ~。さすが桐原書店から問題集を出すほどの講師陣・・・う~ん^^; 他にも指摘していた学校もあるかもしれませんが、ちゃんとうちに『選択肢2つとも正答にします』という解答メールがきてから訂正されましたから。) うちでつくる模試でもときどきヤラカすので、いつもノーミスってわけにはいかないけど、人事院もしっかりしないとね(郵政一般の教養試験は、たぶん人事院が受託して作成している)。 |
2006,05,09, Tuesday
内閣の「多様な機会のある社会」推進会議、通称「再チャレンジ推進会議」が、現在20歳(試験のある年の4月1日現在)までとなっている、国家III種試験に、30~40歳の「フリーター」を対象とする採用枠を新設する方針をきめたそうです。(もちろん、今年の試験からではありませんよ)
この会議、3月に設置されたばかりで、ホントに実現するのかどうか分からないんですが、一応メンバーに人事院も入っているので、まったく絵空事というわけではなさそう。 ・・・III種ってことは、大卒は閉め出してくれるんだろか、大卒も込みなんだろか(それだったらII種とIII種に別々にもうけるという方針になるような気もするが)、20~30歳の間は受験ができないまんまなんだろか、多くの自治体がやっている社会人枠と違って「フリーター枠」というんだから職歴は問わないんだろかと、疑問はつぎつぎに噴出してくるんですが、こういう「方針」ってのはまだペーパーになってないので、詳細がわからん。 でも、「職歴がある人不可」ってわけにはいかんだろから、実際は「フリーター」じゃなくて「民間からの転向組」が合格者の大半を占めるようになるんじゃないかな。少なくとも面接試験の段階では、10年民間企業に勤務していた人には、かなわないような気もします・・・。 |
2006,05,08, Monday
予想どおりというか、行政区分は微減となってしまいました。ここ数年続いている「国家公務員削減」の動きが直撃した形ですが、10年前と比べると比較にならないほど(1/3~1/5程度まで)すでに削減されていますので、もうここらへんが限界でしょう。
税務は、関東甲信越、東海北陸が増えましたが、サイト本体でも書いているとおり、ことしから受験地特例が入りますので、これら本州地区の受験者は増えるはずです。だから、競争率は結局昨年並みで、そんなに簡単にはならないでしょう。 一方、採用がやや減った関東甲信越地区の行政は、関東甲信越税務が受けやすくなる分受験者が減るでしょうから、やっぱり競争率は現状維持程度では?、と私(なくら)は予想しています。 採用減もほどほどにしておかないと、職場の年齢構成がいびつになって、後年いろいろまずいことが起きるような気がするんだけどなあ。(分割民営化直後から、採用をながく休止したJRで、中堅層になる職員がほとんどおらず、いろいろ問題になってるみたいに。) |
2006,05,06, Saturday
本日は、柳川の杉森女子高校におじゃましました。ここは、看護の専攻科をもつめずらしい学校で、高校3年+専攻科2年で、看護師の免許を取れる学校なんですね。もちろん、他学科も、教育内容で定評のある学校です。
今日の公務員説明会は公立病院などの受験をめざす専攻科の学生さんも含めて、なんと100名。教室に入ってくるたびあいさつをしてくれるし、公ゼミから持ってきた資料を、受付をかって出た学生さんが配ってくれました。さすが、高校生とひと味違う「お姉さん」です。 「100名もいるとざわつくかな」と思ったのですが、静かに聞いてくれましたし、笑うところでは笑っていただいてしゃべりやすかったですよ~。試験めざしてがんばってくださいね! |
2006,05,05, Friday
さて、ある公務員科をもつ専門学校のパンフレットをみてるんですが、学生一覧によれば、公務員科の学生は17名。
添え書きには、「一次試験90.9%、最終50%となりました!」って、書いてあるんですが、17名だとどうしても90.9%にはならない・・・。 16÷17×100=94.1% 15÷17×100=88.2% 15÷16×100=93.8% 14÷15×100=93.3% 13÷14×100=92.9% 12÷13×100=92.3% 11÷12×100=91.7% 10÷11×100=90.9% う~ん、学生数11名・一次合格10名だと、ぴったり90.9%になるけど・・・。 これって、総合型の大規模専門学校がやる転科?(転科・・・不合格者のうち希望者を他学科に移すこと) でも、もともとの17人を分母にしたら、58.8%じゃない? さらに・・・・。 学生11人とすると、どうやっても最終50%にならない・・・。最終の合否が決まった後に、さらに学生数の分母がかわるのかなぁ。 合格実績、ちゃんと表示しましょう。 |