■CALENDAR■
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30     
<<前月 2025年09月 次月>>
■LOGIN■
現在のモード: ゲストモード
USER ID:
USER PW:
■ADMIN■
ADMIN ID:
ADMIN PW:
■NEW ENTRIES■
■RECENT COMMENTS■
■ARCHIVES■
■PROFILE■
■POWERED BY■
BLOGN(ぶろぐん)
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■

警察・消防のOB懇談会
 さて、面接試験対策で、毎週土曜日に行われていましたOB懇談会も、警察官・消防官の方をお招きした最終回で無事終了しました。
 本校生ほか、参加された高校現役生や、高校の先生方の参考になりましたでしょうか?
 なくらも、毎年聞いているけど、聞く度に発見があります。今日はネタ系のお話を一つ。
 まずは、警察官。警察学校では、柔道と剣道のどちらかを選択しなくちゃいけません。そこで、「金で命を買うか、金を惜しんで命を捨てるか」というんだそうです。もちろん、「金」とは防具一式を買うと出費がかさむ剣道、「命」がかかっちゃうのは絞め技などでホントに失神させられちゃう柔道です。ちなみに、今回話してくれた卒業生は、金を惜しんじゃったそうで。
 次は、消防官。消防官は料理が得意になるって話は、以前このブログでも書きました。24時間勤務なんで、飯を自分たちで作るんですね。(一部、コンビニ弁当などで済ませるところもあるそうですが) で、「消防の仕事には一切の無駄はありません。食事を作るのさえ、非常時の炊き出し訓練をかねているんです」とのこと。そうだよね、大災害時にはコンビニ弁当なんかないしね。で、彼の話。「自分は消防官になるまで、包丁さえ握ったことがなかった。最初キャベツを刻んでると、先輩から『おまえのはキャベツの千切りではなくて百切りだ』といわれました。でも、今では千切りでも何でもバッチリです。」
 説明会が終わる度に、「ホントにみんなプロフェッショナルになって」と、進歩のない我が身と比較して感動するなくらです。

| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1104 |
| | 06:15 AM | comments (0) | trackback (0) |
高校生からのメール
以前出張講義でおじゃました離島の高校生から、こんな嬉しいメールが来ました。
--------------------------------------------------------------
今のところ、国家Ⅲ種・防衛省Ⅲ種・地元の公立病院事業職員全て一次合格いたしました。先生のアドバイスが役に立ちました。ありがとうございます。先週の大阪市学校事務も結果待ちですが、結構解けました。
「めんたい」愛用させてもらってます。とても、ためになりますね!!
二次も突破し、最終合格してみせます。
以上、報告とお礼でした。
--------------------------------------------------------------
「めんたい」ってのは、本ブログでも以前から紹介している「面接試験 対策本」の愛称です。
高校で講義をしているときも、「しっかりした生徒だなぁ」って印象が残っているけど、ホントに頑張ったんだなぁ。最終合格の報告待ってますよ~四葉





| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1103 |
| | 11:35 PM | comments (0) | trackback (0) |
福岡校一次合格88%に
 さて、公ゼミ福岡校は、今日現在で一次合格率は88%になりました。9割台に乗せるのは、もはや時間の問題ですチョキ
 面接練習に来た学生達と雑談をしていると、「センセ~、来年も公ゼミ来た~い。楽しいかったもん。」「土木の先生で雇って!」「じゃあ、オレは体育の授業する」
 おいおい、もう最終合格が決まったみたい気分で感傷にふけっていると、ほんとに来ないといけなくなるぞよ。
 面接に集中しなくっちゃネ。


| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1102 |
| | 09:06 PM | comments (0) | trackback (0) |
高校生のための面接ガイダンス
 昨日、高校生を対象にした「面接ガイダンス」を開催しました。国家III種、裁判所III種、熊本県庁などの試験で1次合格を決めた10名の高校生が参加しました。
 ちょっとワタシがしゃべりすぎてしまったということもあり、予定時間を大きくオーバーしてしまいまして。まぁこれは何というか・・・ワタシの熱意の現れだと思って許してください。限られた時間でしたが、面接試験の「核」は伝えることができたと思っています。
 それにしてもみなさん、当然と言えば当然ですが真剣なマナザシでありました。
ガイダンス中

| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1101 |
| | 07:34 PM | comments (0) | trackback (0) |
卒業生をかこんで・・・
 今、公ゼミは面接試験対策真っ最中です。昨日は熊本市役所と熊本県庁の職員、県内の学校事務職員として働く卒業生に来校してもらいました。ホント忙しい中ありがとうございます。しかも熊本県庁職員の卒業生なんて翌日(つまり本日)なんと仕事で5時起きをしなくてはならないという過酷なスケジュールにもかかわらず来校してもらいました。ホントすんません。
 熊本県・熊本市の合格者を対象に座談会形式で面接のポイントとか仕事のやりがい・心構えなどアレコレ話してもらったわけですが、やっぱりこういうのって在校生には刺激になるようで、みんな熱心にメモなどを取りながら聞いておりました。
座談会

| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1100 |
| | 09:22 PM | comments (0) | trackback (0) |
防衛省III種 公ゼミ合格率92%
 さて、防衛省が出ました。昨年、採用予定数に対してものすごくたくさ~ん一次合格させたので、今年は反動で難しくなるかも、と警戒していたところが昨年に増して、大量合格。60名採用予定のハズが、一次は791名合格。採用予定数の意味がないような気が・・・。で、公ゼミも、どば~っと合格しちゃいました。福岡校で10名受験で9名合格、熊本校で3名受験で3名合格、公ゼミ合格率は92%です。
 先日の裁判所も、東京や大阪・名古屋管轄地区で一次競争率は2.0倍(九州でも6.7倍)と、これまたすごく低く・・・、もっと受ければ通っていただろうなという結果に(福岡校は受験者全員が一次合格。)
 日に日に一次合格率が上がっていきます。今日現在で福岡校は86%までいきました。

| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1099 |
| | 01:52 PM | comments (0) | trackback (0) |
国家III種35名合格
さて、出ました国家III種。
福岡・熊本、両校の合格合計は37名となりました。学生数の分母が130名ちょっとなんで、学生数がうじゃうじゃいる学校にはトータルの数では負けますが、学生に対する率で見るとそこそこの値が出ていると思います。
ところで今年は、行政区分に異変が。採用予定数に対して一次合格者数が多い・・・、かなり多い。税務なみに多い。国IIIの行政区分は、いちばん二次で落ちる割合が低い試験だったのですが、他の試験が軒並み面接重視にシフトしてきているので、今年は税務なみに二次でかなり振り落とすつもりかもしれません。行政合格者も、面接にしっかり臨まないといかんよ。
ちなみに福岡校の一次合格率は79%に。もう80%突破は時間の問題・・・、90%突破するのはほぼ間違いないじゃないかなぁ。


| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1098 |
| | 11:16 PM | comments (0) | trackback (0) |
熊本市1次合格発表など
 本日、熊本市役所の1次試験の合格発表でした。熊本校での合格者は事務・消防など各区分合わせて11名(受験者は18名)。
 あと本日は裁判所Ⅲ種も1次合格発表がありました。こちらの方は試験日が県内市町村の採用試験と重なったため受験者が少なく、熊本校での合格者は2名(受験は3名)でした。
 他にも宇城市、城南町などの県内市町村や大阪府などの県外自治体でも1次合格者が出ております。10/10日現在で1次合格率77%です。
 今回の熊本市(消防)1次合格者で九州学院出身の学生がいるんですけど、この日はメシもノドを通らないくらい緊張していたようです。本人曰く「空手の全国大会でも緊張せんやったのに」とのこと。特に熊本市は合格発表が午後3時ですから・・・ピリピリしたアノ感じが半日続くことになるわけです。
 そんな彼が合格発表直後に放ったひと言は「弁当の残り食べよ」でした。腹減ってたんですね。

| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1097 |
| | 06:36 PM | comments (1) | trackback (0) |
なくら | EMAIL | URL | 2007/10/11 11:14 PM | 6ta7F8o6 |
県職合格点
 さて、県職の合格点・平均点などが一部の先進的県で早くも公開されています。
 分析すると、
  教養試験平均点 23~24点前後/50点満点 (2006年度 25~27点前後)
  適性試験平均点 50~55点前後/120点満点 (2006年度 55~60点前後)
  専門試験[土木]平均点 15~17点前後/40点満点 (2006年度 16点前後)
 となり(自治体や試験区分によっても異なりますから幅が出てますけど)、ちょっと教養試験も適性試験も昨年より難しかったようですね。
 合格点は、事務系区分では(適性試験も課す県では、適性試験の得点を65点と仮定)、
  教養合格点 27~33点 
 といったところですね。合格ラインは、競争率や区分によってまあ当然ですけど変わります。必ずしも競争率が高いと合格点が高いというわけではなく、受験者層に左右されるようです。それからみなさん、最近はネットで昨年の合格点をちゃんとチェックしているので、昨年度合格点が高かった区分がぐっと減ってかえって合格点が下がるといった振り子現象(勝手に命名)が顕著になってきました。国家III種の時もそれをちょっと感じたけど、・・・。来年はもっと深読みが必要かもよ。


| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1096 |
| | 11:33 PM | comments (0) | trackback (0) |
福岡市職合格率78%?!
 さて、先日の県職に続いて、福岡市の事務系区分も一次合格発表がありました。
 これも福岡校9名受験で、7名が合格、公ゼミ福岡合格率は78%ってことになりました。
(公ゼミ全体では、熊本校で1名受験して残念ながら落ちちゃったので、10名受験で7名、公ゼミ合格率70%)
 なんか好調です、公ゼミ。国家III種発表前に、一次合格率も、もう69%に達しました。


| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1095 |
| | 09:09 AM | comments (0) | trackback (0) |
PAGE TOP ↑