■CALENDAR■
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31   
<<前月 2025年07月 次月>>
■LOGIN■
現在のモード: ゲストモード
USER ID:
USER PW:
■ADMIN■
ADMIN ID:
ADMIN PW:
■NEW ENTRIES■
■RECENT COMMENTS■
■ARCHIVES■
■PROFILE■
■POWERED BY■
BLOGN(ぶろぐん)
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■

後期授業紹介
 え~今回は「地域と行政」という授業を紹介します。この授業では「川辺川ダム問題」「水俣病」などを学習します。まさにそのまんま「地域(熊本)と行政」です。最初のテーマになったのは川辺川ダム。公共事業と住民の生活を考えます。
 学生たちは教室でダム建設計画の経緯やその問題点、賛成派・反対派の主張などを学んだあと、「シメ」としてバスにのって現地を訪問しました。学生たちにとっては久々の「社会科見学」といった感じですかね。
 現地のダム建設予定地見学、相良村村長に会う(建設反対)、五木村村長に会う(建設推進)など盛りだくさんな内容でした。もちろんこのテーマ、複雑で難解な問題なので学生たちもこれですべてが分かるわけではありません。でも公務員として社会に出る前にこのような「現場」に触れることには大きな意味があると思います。
球磨川沿いダム建設予定地
相良村にて五木村にて
 そんなことがあった日の夜のニュース。相良村村長が何と次期熊本知事選挙に出馬表明。昼間に会ったばかりなだけに驚きました・・・。

| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=1129 |
| | 01:38 PM | comments (0) | trackback (0) |

PAGE TOP ↑