■CALENDAR■
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
<<前月 2014年10月 次月>>
■LOGIN■
現在のモード: ゲストモード
USER ID:
USER PW:
■ADMIN■
ADMIN ID:
ADMIN PW:
■NEW ENTRIES■
■RECENT COMMENTS■
■ARCHIVES■
■PROFILE■
■POWERED BY■
BLOGN(ぶろぐん)
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■
 

国家一般/税務 面接
 さて、国家一般・税務職の面接に、毎日、学生が出かけて行っては帰ってきます。
 ある程度の人数が受けるので、面接官の様子が次々と変化していくのがわかっておもしろい・・・ってばかり言ってはおれないのだけど。

 国家一般では、ある試験室では一人の面接官が居眠りを始めたそうで…。それがあとの受験生になるほど、「うとうとしてた」から「自分の質問が終わったら爆睡」へと変化・・・。よっぽどお疲れだったんでしょうけど、受験生に対していかがなもんでしょうねぇ…。

 税務職では、午前中は「直接税と間接税で知っているものを答えてみて?」「じゃあ、直接税と間接税の一番代表的なものは?」「所得税と消費税の、長所と短所は?」ってな税がらみの質問があって、全部すっきり答えると「よく勉強してますね」って感心されたそうですが、みんながスラスラ答えるので飽きてきたみたいで、午後は税の質問はなくなって「車にたとえると自分は何?」とか車好きなら困らないだろうけど車種も知らん学生は「???」ってな質問されたり…。
 「構造化面接では誰にも同じこときかなくちゃいけないんじゃなかったの?」って、なくらは思ってしまいました。

 まあ、朝から晩まで面接していると質問している側もだんだん頭が溶けてくるのは、面接練習をしている教員だから、よぉ~く、わかります。でもね、やっぱり面接官なんだからがんばらないといけないでしょう、そこは。



| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=99 |
| | 05:29 PM | comments (0) | trackback (0) |
合格発表ラッシュ
 さて立て続けに合格発表があってます。
 ホームルームで合格者として名前が読み上げられるたびにおきる拍手が、職員室からも聞こえます。
 玄関ホールの合格者一覧も今日から衣替えをしまして2014年度の合格者の名前がずらりと貼られました・・・というか貼ったのは私ですけどね。まだまだスペースがあるから、どんどん貼るぞ~。
合格者の一覧

 今年は福岡県・福岡市もなかなか好調で、いろんな職種全部あわせて19名が合格しました。同じ日が試験日だから重複はありません。今年の学生数は例年よりちょっと少ない70名なんで、割合的には27%ってところで結構いいかも。さあ、二次突破に向けて面接練習がんばろうね。
 


| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=96 |
| | 09:07 AM | comments (0) | trackback (0) |
国家一般・税務職発表
 さて国家一般・税務職の一次合格が発表になりました。
 ・・・で国家一般に受かった人、次にすることわかるかな? 
 はい、面接の練習もだけど、業務説明会(官庁訪問)の予約ですねっ。関東甲信越地区は、「もう参加予定者がいっぱいです」って断られることもあるので、お早めに電話。
 この一次発表後の官庁訪問は三パターンあって、
 ①事実上採用面接をやるところ。「もうあなたに決めましたから、二次合格になったら電話下さいね~」ってなる。説明会を終えて帰っている最中に携帯電話に連絡が来て呼び戻されます。(電話がかかってこなかったら選外ってこと)
 ②ひととおり説明をして名前をチェックするところ。二次合格発表後、「ああ、官庁訪問に来ていた○○君合格したみたいだから、採用面接に呼ぼう」って優先的に連絡してくれるようになります。なお、九州地区などのように合格者の少ないところでは、各官庁の人事担当者は名前のメモは取らなくても顔を覚えてしまうそうです。そうすると、二次合格後に採用面接に行ったときに「ああ、官庁訪問に来ていた受験生だから取ろうか」ってこともあるらしい。
 ③官庁訪問がなにもその後に影響を与えないところ。 業務の説明はしますが、「また二次合格発表のあと、最終合格になってから来て下さいね~」といった感じ。

 さて、あなたの希望の官庁が、①なのか②なのか③なのかは、行ってみないとわからんよ。いろいろ勉強になるし(高校は公欠で休めるし?)、ぜひ官庁訪問やってみましょう。

 注意:以上の記載は国家一般職特有のものです。税務職、裁判所や地方公務員では、官庁訪問の必要はありません。




| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=97 |
| | 12:16 PM | comments (0) | trackback (0) |
卒業生からのメール
 学校パンフレットの請求が珍しく東京からありました。名前をみると卒業生、元気にやっているかなぁとメールを出すとお返事をいただきました。
 以下かいつまんで紹介。
-----------------------------------
名倉先生
 大変ご無沙汰しています。そして、深夜までお疲れ様です。
 現在、私は、官房総務課で国会関連の仕事をしています。今週から、臨時国会も始まりましたので、仕事も忙しくなりますが、頑張ります。
 ところで、今回、本の購入とパンフレットの送付をお願いしたのは、お世話になっている知人の子供が、来年、公務員試験を受験する予定なので、プレゼントしようと思ったからです。
 既に、私は、公務員生活20年となり、子供2人にも恵まれて、日々の仕事は大変ですが、公私共々、生き甲斐を持って生活しています。このように思えるのも、三森先生流に言えば、99%の先生方の努力と1%の本人の努力のおかげだと感謝しています(笑)。
 最後ではありますが、来年、福岡に帰省する際は、遅ればせながら、ご挨拶に伺わさせて頂きますので、何卒、宜しくお願い致します。先生皆様方のご健康とご多幸をお祈りしつつ、簡単ではありましたが、ご挨拶とさせて頂きます。
-----------------------------------
 三森先生、ヒドイこと言ってたんですねぇ…。ふふふ。20年前の学生ってことはもうバリッバリの中堅職員ですよね。ちなみに、彼は国家III種、いまでいう国家一般(高卒)の試験で入って、ずっと本省で勤務してます。いっぺん霞ヶ関に遊びに行ったとき、いっしょにお昼食べたんだけど、もうあれも10年以上前かな・・・。



| http://blog.kouzemi.ac.jp/index.php?e=98 |
| | 04:30 PM | comments (0) | trackback (0) |
PAGE TOP ↑